[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、食用の豆について説明しています。マメ科植物については「マメ科」を、マメ科植物の種子については「豆果」を、古代の食器である「豆(とう)」については「豆 (食器)」を、その他の用法については「豆 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
大きさ・色・形など様々な豆

豆(まめ、: Bean, Pulse)とは、マメ科植物種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆インゲンマメヒヨコマメアズキラッカセイなどの総称である[1]。豆は菽穀類(しゅこくるい、: Pulse crops)と言われ広義の穀物に含まれる。また日本語においては、小さいものや形の似たものを豆と表現する(後述)。
概要.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}エンドウ莢に詰まった豆

マメ科植物の果実は、豆果: Legume)であり、雌蕊子房心皮が成長して形成された鞘の中に種子がある。種子は胚乳が発達せず、子葉が発達して栄養を蓄える[1]。対して、イネ科の植物は栄養を胚乳に蓄える[2]。鞘を形成する莢果(きょうか)で[3]、果皮が乾燥した乾果である。完熟すると鞘がさける裂開果(れっかいか)や[4]、鞘が種子毎に仕切られ完熟すると仕切り毎に分かれる節果(せつか)などがある[5]

マメ科植物のダイズ、インゲンマメ、ヒヨコ豆、アズキなどは1年草であるが、同科には多年生草本アルファルファや、樹高が20m以上になる常緑高木タマリンド落葉高木のニセアカシアヒロハフサマメノキなど様々な形態の種(しゅ)がある。「豆」の定義はマメ科植物の種子や果実のことであるが、大きさが約2mmのアルファルファの種子はその小ささから「種(たね)」と表現され[6]、果肉を利用するタマリンドは果物(フルーツ)として扱われ、食用にしない種子は豆ではなく「たね」と呼ばれる[7]

豆は他の植物の種子より大きく栄養豊富であることから、人間を含む多くの動物にとって重要な食料となっている。様々なマメが古代より世界各地で栽培されてきた。他の穀物に比べて水を必要としないため栽培適応地も広範囲で、丈夫な皮を持つことから収穫後に乾燥させても粒割れを起こさずカビ昆虫による食害も受け難いなど保存・貯蔵面の利点がある。現在にいたるまで、各国で豆料理や豆の加工食品が利用されている。反面、ほとんどが炭水化物であるコメ小麦トウモロコシイモ類などと比べ、味などの面で癖が強い(味がある)、単位面積あたりの収量が劣る、調理にも長時間かかる事などから、豆を主食とする民族は少ないが、高栄養価でもあり、主食穀物イモ類につぐ重要な食材となっている。
歴史「豆を食べる男」(16世紀後半) アンニーバレ・カラッチ

豆は人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史がある。現在100ヶ国以上で栽培され食用の豆では最大の生産量のインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年頃のものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef