豆腐
[Wikipedia|▼Menu]

豆腐絹ごし豆腐
100 gあたりの栄養価
エネルギー318 kJ (76 kcal)

炭水化物1.88 g
食物繊維0.3 g

脂肪4.78 g
飽和脂肪酸0.691 g
一価不飽和1.056 g
多価不飽和2.699 g

タンパク質8.08 g
トリプトファン0.126 g
トレオニン0.33 g
イソロイシン0.4 g
ロイシン0.614 g
リシン0.532 g
メチオニン0.103 g
シスチン0.112 g
フェニルアラニン0.393 g
チロシン0.27 g
バリン0.408 g
アルギニン0.538 g
ヒスチジン0.235 g
アラニン0.331 g
アスパラギン酸0.893 g
グルタミン酸1.397 g
グリシン0.316 g
プロリン0.436 g
セリン0.381 g

ビタミン
ビタミンA相当量(1%) 4 μg
チアミン (B1)(7%) 0.081 mg
リボフラビン (B2)(4%) 0.052 mg
ナイアシン (B3)(1%) 0.195 mg
パントテン酸 (B5)(1%) 0.068 mg
ビタミンB6(4%) 0.047 mg
葉酸 (B9)(4%) 15 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
ビタミンC(0%) 0.1 mg
ビタミンD(0%) 0 IU

ミネラル
ナトリウム(0%) 7 mg
カリウム(3%) 121 mg
カルシウム(35%) 350 mg
マグネシウム(8%) 30 mg
リン(14%) 97 mg
鉄分(41%) 5.36 mg
亜鉛(8%) 0.8 mg
マンガン(29%) 0.605 mg
セレン(13%) 8.9 μg

他の成分
水分84.55 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

豆腐(とうふ)は、煮た大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり石膏など)によって固めた加工食品である。しっかりした食感のものは、型に入れたり、布地に包んだりしたうえで重しを乗せて、水分を押し出し、減らす工程が加わる。伝統的製法の堅豆腐[1]のほか、現代では代替肉スナックバー状、[2]米飯[3]に成型した豆腐も製造・販売されている。

東アジア東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本朝鮮半島台湾ベトナムカンボジアタイミャンマーマレーシアインドネシアなどでは日常的に食されている。現代ではアメリカ合衆国などにも普及している[2]。加工法や調理法は地域ごとに異なる。
名称
豆腐

豆腐という文字が最初に現れたのは、中国の陶穀『清異録』(965年)であると、江戸時代の『豆腐百珍[4]の巻末にある。

現代では、中国も日本も「豆腐」と呼んでいる。日本では一部「豆富」「豆冨」としている業者があり、これは食品に対して「腐」という字を用いるのを嫌ってのことと考えられる。中国でも「腐」を避け、菽乳、方壁、小宰羊(宰羊:羊の肉)等の異名があったと前述の『豆腐百珍』巻末に書かれている。

豆腐の「腐」の意味は、中国古代医学書『難経[5]にある腐熟の「腐」であるとする説があり、中国で腐熟とは胃での初期消化のことで、白くどろどろした状態ともある[6]。 このことから、豆腐の「腐」は消化の悪い大豆を腐熟したものであるという説がある[7]

「本来は豆を腐らせた(発酵させた)ものが豆腐、型に納めたものが納豆だったが、両者が取り違えられた」と名称の由来が語られることがあるが、これは誤った俗説である。納豆が日本独自の言葉であるのに対し、豆腐は中国から伝来した食品であり中国でも豆腐と呼ばれており、取り違えられることはあり得ない。納豆の名称の由来については「納豆#名称」を参照
豆富「根ぎし 笹乃雪」(2018年1月31日撮影)

元禄時代に絹ごし豆腐を発明した豆富料理店「根ぎし 笹乃雪」では、9代目当主が、20世紀前半頃、食品に「腐る」という字を用いることを嫌って豆富と記すようになって以降、「腐」という文字を使わない表記が日本中に広まったとしている[8][注 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef