豆乳
[Wikipedia|▼Menu]

豆乳

別名ソイミルク
発祥地中国
誕生時期a. 1365[1][2]
食物エネルギー
(100 gあたり)33 kcal (138 kJ)
栄養素
(100 gあたり)

タンパク質2.86 g
脂肪1.61 g
炭水化物1.74 g

グリセミック指数 34 (低)
テンプレートを表示
シンガポール楊協成の缶入り豆乳

豆乳(とうにゅう)は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料である[3]。煮詰めた汁を濾して残ったのがおからである。

味は無調整であれば豆腐とほぼ同じで、大豆特有の青臭さがある。この風味を好む人も多いが、飲みづらいと感じる人もいるため、日本ではこの他、植物油などを加えて飲みやすく味を調えた調製豆乳や、砂糖などで甘みを加えたり、果汁抹茶ココアのような副原料で味付けしたりした豆乳飲料も販売されている。
各国における豆乳.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "豆乳" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

中華圏

中華文化圏では、伝統的な豆乳を「豆漿」(トウチアン douji?ng)と呼び、牛乳代替品は「豆?」と呼ぶ。
東南アジア

豆乳は、東南アジアでも広く飲まれている。ベトナムでも朝食用に「スアダウナイン s?a ??u nanh」という甘い豆乳が販売されており、バニラ、ココア風味のものもある。タイでも朝食用に「ナームトーフー??????????」という甘い豆乳があるほか、タピオカゼリー入りのものも販売されている。カンボジアでも練乳入り豆乳「タッグ・ソンダエク(Tek Sondaek)」が販売されている。シンガポールでは缶入りの調製豆乳も販売されている。
日本

日本農林規格(JAS)による定義[4](抜粋)は、

原材料等豆乳(無調整豆乳)調製豆乳豆乳飲料
大豆たん白質含有率3.8%以上3.0%以上1.8%以上
果実の搾汁の製品に占める重量の割合が5%以上のものにあつては0.9%以上
食品添加物以外の原材料大豆以外のものを使用していないこと。以下に列挙している物以外の物を使用していないこと。
大豆及び脱脂加工大豆(全たん白質含有量に占める水溶性たん白質の重量の割合が80%以上のものに限る。)

食用植物油脂

調味料砂糖、ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖、高果糖液糖、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖混合果糖ぶどう糖液糖、砂糖混合高果糖液糖、ぶどう糖、水あめ乳糖麦芽糖、蜂蜜及び食塩
次に掲げるもの以外のものを使用していないこと。
大豆、脱脂加工大豆(全たん白質含有量に占める水溶性たん白質の重量の割合が80%以上のものに限る。)及び粉末大豆たん白

食用植物油脂

調味料砂糖、ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖、高果糖液糖、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖混合果糖ぶどう糖液糖、砂糖混合高果糖液糖、ぶどう糖、水あめ、乳糖、麦芽糖、蜂蜜及び食塩

風味原料果実の搾汁、野菜の搾汁、コーヒー、ココア、牛乳、粉乳、穀類粉末、抹茶並びにこんぶの粉末及び抽出濃縮物

香辛料

食品添加物使用していないこと次に掲げるもの以外のものを使用していないこと。
消泡剤シリコーン樹脂

pH調整剤炭酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウムのうち1種

品質改良剤乳酸カルシウム

乳化剤

: グリセリン脂肪酸エステル、植物レシチン及びソルビタン脂肪酸エステルのうち2種以下

糊料カラギナン及びペクチンのうち1種

香料
次に掲げるもの以外のものを使用していないこと。
消泡剤シリコーン樹脂

pH調整剤炭酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウム

品質改良剤乳酸カルシウム

乳化剤グリセリン脂肪酸エステル、植物レシチン、ショ糖脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルのうち2種以下

酸味料クエン酸

糊料カラギナン及びペクチン

甘味料ステビア抽出物

着色料カラメルI、カラメルIII、クチナシ赤色素、クチナシ黄色素、ベリー色素及びβ―カロテンのうち2種以下

香料

農林水産省『豆乳類の日本農林規格』[4]による。

日本では、スーパーマーケットコンビニエンスストアなどの店頭にも並ぶようになり、無調整の豆乳や豆乳飲料を手に入れることが容易になった。紙パックプラスチックボトルに入った商品が多く販売されている。豆汁を濾した豆乳を「無調整豆乳」と表記しているものもあり、近年は大豆の青臭さを抑えられる製法が開発されている。一方、飲みやすい味や香りに調整したものは「調製豆乳(ちょうせいとうにゅう)」と呼ばれており[4]砂糖甘味料)・食塩ビタミン類の他香料植物油などを加えて飲みやすい味に加工したものが販売されている。また、不二製油は世界初の大豆の分離分画技術(USS製法・2012年特許取得)を確立させ、「低脂肪豆乳」と「豆乳クリーム」という新素材を生み出した。日本国内の代表的な製造販売メーカーは、キッコーマンソイフーズ(旧:紀文フードケミファ)、マルサンアイソヤファームなど。かつては、三菱化成食品→三菱化学フーズ(ブランド名:マプロン)、明治乳業(ブランド名:サングロー豆乳)、日清サラダ油からも販売していた。自家製の豆乳は中国ほど一般的ではないが、豆腐店の店頭などで、新鮮な豆乳が販売されている。

豆乳向けに、えぐ味が少ない大豆品種も開発されている(日本農研機構による「すみさやか」)[5]
関連する食品

豆乳ににがりなどの凝固剤を加えて固めると豆腐となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef