谷関
[Wikipedia|▼Menu]

谷関
観光地
谷關
谷関「東西横貫公路 谷関風景特定区」の掲示(2010年)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}谷関中華民国台湾)内の位置
座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度12分10秒 東経121度00分14秒 / 北緯24.20278度 東経121.00389度 / 24.20278; 121.00389
中華民国台湾
直轄市台中市
和平区
村里博愛里
標高約740[1][2]?800[3] m
等時帯UTC+8 (台湾時間〈TST〉)

谷関(こくかん、: 谷關、: Kukuan, Guguan〈クークアン[4]、グーグアン〉)は、台湾台中市和平区にある観光地であり、中部横貫公路省道台8線)の東勢区の起点より約 35キロメートル (22 mi) (33.8km[5]) の距離に位置する[6]。「谷関」の地名は、山に囲まれた関所のような地形から名付けられた[7]大甲渓温泉の湧出により開発され、さらに中部横貫公路の開通により観光事業が急速に発展した[8]。しかし、921大地震台風7号(ミンドゥル)の災害(72水災)により大甲渓一帯は大きく変貌した。温泉観光産業は多大な損害を受け[9]、湧泉量も減少し[10]、中部横貫公路も崩落によって上谷関より先が寸断されたが、その後、回復が図られている[11]
歴史

谷関は、もともとタイヤル族: 泰雅族)の居住地であり[12]日本統治時代(1895-1945年)の1907年明治40年)[13]、地元の原住民によって温泉が発見され、谷関温泉は日本人により明治温泉と呼ばれた[14]。しかし当初、路線の建設が進められていたが、あまりに不便なことから開発されなかった。1917年大正6年)ごろに初めて警備隊とその家族のための浴場が整備された後[15]1927年昭和2年)に公衆浴場が建設され[16]1928年昭和3年)に明治温泉公共浴場(温泉場に設置された普通旅館[17])が落成した[15]。谷関は、温泉の呼称から「明治」と名付けられ、標高により上明治(上谷関)、下明治(下谷関)に分けられた。

1937年(昭和12年)には、日本人の山田金治により、谷関で先史時代石器が発見された。その後、1955年民国44年)より調査研究が進められ、1995年(民国84年)には、上谷関からも谷関類型の石器が発見された[18]。研究により大甲渓流域の営埔文化(中国語版)類型の1つとして谷関文化が認められ、初期のPinijan類型と後期の谷関類型に分類されている[19][20]谷関温泉文化館(谷関ビジターセンター[21])2005年開設[22]

戦後(中国語版)、国民政府になると、1952年(民国41年)[23]、大甲渓の上谷関に[13]天輪ダム(中国語版)が完成した。そして1956年(民国45年)には、台湾の東と西を結ぶ中部横貫公路の建設が開始され、同年7月7日、起工式が谷関と太魯閣双方でともに行われ[24]、退役軍人らの尽力により台湾初の横貫公路は、1960年5月9日に竣工した[25]。谷関郵局1958年(民国47年)のうちに設置された[26]。開通後、谷関に多くの観光客が訪れて観光産業が発展し[27]1981年(民国70年)[28]12月には、台中県政府(現・台中市政府(中国語版))より[29]、谷関は観光地的機能を兼ね備える風景特定区に指定された[16]。一方、1986年(民国75年)10月、谷関観光バス転落事故(中国語版)が大型トラックとの衝突により発生し、42人が死亡する台湾バス事故最大の惨事となった[30][31]
災害・復旧上谷関(省道台8線37.5km[5])の通行規制地点(2010年)

1999年(民国88年)9月21日、921大地震の発生により、省道台8線沿線は多くが破壊され[16]、死者・負傷者のほか、谷関には観光客1万人余りが孤立し、救助作業が進められた[32]。その後、2000年(民国89年)1月18日に一時復旧したが、交通部公路総局の谷関工務課(: 谷關工務段)の管轄する起点から 112キロメートル (70 mi) の区間のうち、地質的に脆弱な上谷関 35キロメートル (22 mi) の地点より徳基 62キロメートル (39 mi) までを閉鎖して修復された。しかし、2004年(民国93年)7月15日の開通を前に[6]、同年7月2日、台風7号: 蒲公英、ミンドゥル)により再び崩壊し[33]、この水害(72水災)により、谷関の観光産業はさらに打撃を受けた[9][34]。大甲渓の土砂の堆積により[35]、同年8月には台風17号: 艾利、アイレー)の影響に伴う退避を余儀なくされ[36][37]、その後も2005年(民国94年)7月には、台風5号: 海棠、ハイタン)の豪雨により谷関の交通が遮断され[38]2008年(民国97年)9月にも台風13号: 辛樂克、シンラコウ)によって幹線道路に架かる篤銘橋が破壊された[39]2010年に移設された篤銘橋

2009年(民国98年)1月より損壊した篤銘橋の移設工事が開始され、翌2010年(民国99年)7月、約 150メートル (490 ft) 上流に新たな篤銘橋が開通した[40]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef