谷衛友
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目は画像改訂依頼に出されており、Tani Moritomo.jpgをもっとはっきりしたものとするよう画像改訂が求められています。(2018年9月)

 凡例谷 衛友
谷衛友像
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄6年(1563年
死没寛永4年12月23日1628年1月29日
別名甚太郎、出羽守(通称
戒名常照院殿心爺荒鐵大居士[1]
墓所泉岳寺
官位従五位下出羽守
幕府江戸幕府
主君織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
丹波山家藩
氏族福田氏谷氏
父母谷衛好(大膳亮)
兄弟孫一郎、民部、衛友、伯耆、女子
正室:木下左近将監の娘[2]
衛成、吉長、衛勝[3]衛政、衛長[4]、衛冬、虎之助、兵左衛門、女(園基音室)、女(谷主膳室)、女(澤瀬加兵衛室)、女(藤江元園室)
テンプレートを表示

谷 衛友(たに もりとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名丹波国山家藩の初代藩主
略歴

永禄6年(1563年)、谷衛好の3男として美濃国で生まれた[5]。衛好は美濃斎藤氏の家臣から織田信長の家臣に転じた人物で、信長によって羽柴秀吉の与力とされた。

天正6年(1578年)、父と共に秀吉に仕えて、采地200石を知行した[5]

天正7年(1579年)、播磨征伐(中国攻め)の三木合戦における賀伏城(加伏城)周辺の戦いで、衛好が討死した。初陣であった17歳の衛友は、その場で父の仇(室小兵衛)を討ち取り、遺骸を奪い返すという武勲を立てた。信長は衛好の死を憐れみ、9月27日付書状で、衛友へ(衛好の)本領ならびに2箇所の新恩(領地)を与え、感状を授けた[1]。この衛好の本領とは(播磨国平田)6,000石であり[5]、衛友は若くして併せて6,200石を知行とするようになった[6]

天正10年(1582年)頃、秀吉より丹波国何鹿郡山家村に移封されて、1万6,000石を領した[1]

以後、秀吉の主なる合戦のほとんどに参加した。天正11年(1583年)正月の滝川一益征伐で伊勢・矢田山で土民を撃破し[1]、同年4月の賤ヶ岳の戦いにも従軍した。天正12年(1584年)、(中入り部隊ではないが)長久手の戦いに従軍[5]。天正13年(1585年)、紀州征伐千石堀城(千斛堀城)・積善寺城攻めでは首級を上げた[5][1]。天正15年(1587年)、九州の役の筑紫陣では、豊前巌石城(岩石城)攻めにおいて、先に進んだ味方の草履を引っ張り倒すまでして一番乗りの功名をたて、城内に突入し、敵を遁走させた[5]。戦後、秀吉によってその勇敢さを称賛された。

天正16年(1588年)、従五位下・出羽守に叙任された[5][6]

天正18年(1590年)の小田原の役では、秀吉の本陣の前備衆の一人で、230人を率いて従軍し[7]伊豆山中城攻めで軍功があった[5]

文禄元年(1592年)、文禄の役では朝鮮国都表出勢衆の一つとして450人を率いて朝鮮に渡海。戦功によって国光の刀を与えられている[5][8]。文禄3年(1594年)、伏見城の普請を分担した[8]

慶長3年(1598年)の秀吉の死去では、遺物釣切の脇差を受領した[5][8]

慶長5年(1600年)、会津征伐に向かう徳川家康に供奉したいと本多正純を介して具申したが、領地にあって畿内の警備をするように指示されて同行を許されなかった[5]石田三成が決起すると、大坂京口の小橋を警護した[8]。西軍では丹波・播磨の諸大名に、細川忠興の居城でその父・細川幽斎が籠もる丹後田辺城の攻撃を命じた。畿内勢の大半[9]は西軍に与しており、衛友もこれに従わざる得ず、催促に応じて寄せ手に加わったが、密かに城中の細川方と内応し[5]、攻撃では空砲を撃ったとされ[1]、「谷の空鉄砲」という逸話として伝わっている。「田辺城の戦い」も参照

戦後、幽斎・忠興親子がこのことを家康に報告したので、早くから東軍に内応していたことが認められ、所領安堵された[5][8]

慶長19年(1614年)と同20年(1615年)の大坂の陣に参加し、冬の陣では2代将軍徳川秀忠に従って(本陣旗本の)酒井忠世の組に列した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef