谷田部梅吉
[Wikipedia|▼Menu]

谷田部 梅吉
人物情報
生誕1857年
日本 出羽国秋田郡十二所(現・秋田県大館市
死没1903年8月20日
国籍 日本
出身校東京大学 (旧制)仏語物理学科第2期卒業
学問
研究分野物理学
研究機関東京物理学講習所(現・東京理科大学
山口高等中学校
高等商業学校
鹿児島高等中学造士館
京都商業学校
学位理学士
主な業績後の東京理科大学の創立者の一人として貢献。
テンプレートを表示

谷田部 梅吉(やたべ うめきち、1857年安政4年4月[1]) - 1903年明治36年)8月20日[2])は、元東京大学 (旧制)図書館長の理学士で、秋田県士族。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。
経歴

1857年(
安政4年) - 出羽国秋田郡十二所(現・秋田県大館市)で、久保田藩士・谷田部三吉の長男として生まれる[2]

1870年明治3年) - 貢進生となり、大阪南校に入学する。

1879年(明治12年)

7月 - 東京大学 (旧制)仏語物理学科第2期を卒業し、理学士の学位を得る[3]

9月 - 東京大学予備門(後の第一高等学校)の教員となる[3]


1881年(明治14年) - 東京物理学講習所の創立者の一人となる。同年、東京物理学講習所第2代所長となる。

1882年(明治15年)7月22日 - 東京大学図書館第3代館長となる。

1883年(明治16年)

9月 - 東京物理学講習所所長を辞する。

12月11日 - 東京大学図書館長を辞する。


1885年(明治18年) - 東京物理学校維持同盟員となる。

1887年(明治20年)3月 - 山口高等中学校の教諭兼教頭となる。

1888年(明治21年) - マニラ初代領事となる。

1890年(明治23年)8月 - 帰国し、農商務省特許局審判官及び高等商業学校教授となる[3]

1893年(明治26年)5月 - 鹿児島高等中学造士館教授に転任[3]

1896年(明治29年)

1月 - 病気により帰京[3]

8月 - 京都商業学校長となる[3]


1899年(明治32年)1月 - 病気により辞職し、帰京[3]

1903年(明治36年)

8月19日 - 正六位に叙せられる[3]

8月20日 - 死去。


著書等

カタラン原著、谷田部梅吉纂訳『幾何練習書』中外堂、1884年(明治17年)12月

大森俊次、谷田部梅吉訳『零細訓蒙代数学』三省堂、1887年(明治20年)11月

トドハンター(英語版)著、大森俊次、谷田部梅吉訳『訓蒙代数学 上編』水津郁等、1887年(明治2O年)11月

谷田部梅吉編『簡易平算書』吉岡書籍店、1888年(明治21年)9月

中村精男、谷田部梅吉編『三角法階梯』金港堂、1889年(明治22年)12月

谷田部梅吉「馬尼剌形勢之一斑」『東京地学協会報告』、1890年(明治23年)

谷田部梅吉著『平面幾何学』博文館、1893年(明治26年)8月

谷田部梅吉編『新編幾何教科書』金港堂、1894年(明治27年)、1895年(明治28年)

参考文献

『東京物理学校五十年小史』(東京物理学校、1930年)

脚注^ 『東京物理学校五十年小史』p.196
^ a b 『東京物理学校五十年小史』p.53
^ a b c d e f g h 『東京物理学校五十年小史』p.54










在マニラ日本領事
領事

谷田部梅吉1888-1890

中村孟1892-

閉鎖1893

再開1896

赤塚正助1896-

総領事

総領事館に格上げ

来栖三郎

杉村恒造

N/A

越田佐一郎

渡辺知雄

木村惇

縫田栄四郎-1928

N/A

新納克己1940-

大使

大使館に格上げ1943

村田省蔵1943-1945

閉鎖1945

総領事

再開1960

N/A

國安正昭

N/A

大川美雄1969-1970

椋本伊三郎1971-1972

宮川渉-1974

堤功一1974-

片山俊武1976

谷口誠1976-1979

渡辺允-1981

兵藤長雄1981-1984

N/A

青木盛久1987-1989

阿部信泰1989-1992

村山比佐斗1992-1994

桂誠1994-1997

遠藤茂1997-1998

旭英昭1998-2000

貞岡義幸2000-2002

江川明夫2002-2005

大嶋英一2005-2008

側嶋秀展2008-2010

加藤元彦2010-2012

竹若敬三2012

閉鎖(大使館が吸収合併)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef