谷干城
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家谷 干城たに たてき / たに かんじょう
谷干城(『女子学習院五十年史』〈1935年〉より)
生年月日天保8年2月12日1837年3月18日
出生地日本土佐国高岡郡窪川
(現在の高知県高岡郡四万十町
没年月日 (1911-05-13) 1911年5月13日(74歳没)
前職武士土佐藩士
陸軍軍人
称号 陸軍中将
正二位
勲一等旭日桐花大綬章
子爵
配偶者谷玖満子
子女谷猛熊
浅野芳子
親族谷萬七(父)
谷乙猪(養子)
谷儀一(養孫)
浅野忠純(娘婿)
初代 農商務大臣
内閣第1次伊藤内閣
在任期間1885年12月22日 - 1887年7月26日
貴族院議員
選挙区貴族院子爵議員
当選回数3回
在任期間1890年7月10日 - 1911年5月13日
テンプレートを表示

谷 干城(たに たてき / たに かんじょう、1837年3月18日天保8年2月12日〉- 1911年明治44年〉5月13日)は、日本武士土佐藩士)、陸軍軍人政治家。階級は陸軍中将栄典正二位勲一等子爵
概略

幕末は、土佐藩勤皇派として、乾退助(板垣退助)の片腕を為し、薩摩藩小松帯刀西郷隆盛らと「薩土討幕の密約」を締結する。戊辰戦争に際し、軍事の才能、智略に秀で最前線で戦った武将。熊本鎮台司令長官であった西南戦争においては、熊本城攻防戦の官軍指揮者として手腕を発揮し、更に武名を挙げた。第2代学習院院長。東京学士会院会員。
生涯
生い立ち土佐藩士時代の谷薩土討幕之密約紀念碑
密約が締結される前段階として京都「近安楼」で会見がもたれたことを記念する石碑
京都市東山区(祇園)迅衝隊(前列左から伴権太夫板垣退助(中央)、谷乙猪山地忠七。 中列、谷神兵衛、谷干城、山田清廉吉本祐雄。 後列、片岡健吉真辺正精、西山榮、北村重頼、別府彦九郎)

天保8年2月12日(1837年3月18日)、土佐藩に仕える儒学者・谷景井(萬七。禄高は24石[1]。)の四男として土佐国高岡郡窪川(現在の高知県高岡郡四万十町)に生まれた。通称は申太郎、守部。は隈山。

3人の兄が相次いで夭逝したので総領息子となる。後に父が土佐藩の上士(小姓組格・武道師範)として取り立てられる[2]

伯父好円に養育された幼少期は落ち着きが無い子供だったが、成長すると勉強熱心になり藩に注目され、安政6年(1859年)に江戸へ出て安井息軒儒学)、安積艮斎塩谷宕陰朱子学)、若山勿堂山鹿流軍学[3][4][5]の門弟として学び、文久元年(1861年)に帰国した後の翌文久2年(1862年)には藩校致道館で史学助教授となった。帰国途中に武市瑞山(半平太)と知り合って尊王攘夷に傾倒、藩政を主導していた吉田東洋と対外方針を巡り討論する。谷は東洋の開国方針を悠長だと反発しながらもその度量に感服したが、東洋が暗殺された時は彼との対立関係から周囲に犯人だと疑われている[6][7]

東洋暗殺後は武市と共に藩主山内豊範の側近に引き立てられ、彼等と共に上洛すると諸藩と交流し、攘夷実現に向け尽力した。江戸と長崎を行き来する中、豊範の従兄弟で前藩主山内容堂とも接触し度々意見を出したが、武市が失脚(後に処刑)されると同志の谷も元治元年(1864年)に左遷され、翌慶応元年(1865年)に致道館助教に復職するまで逼塞していた[8]

復帰後も東洋の方針を継いだ後藤象二郎の富国強兵を非難するなど攘夷の考えは変わらなかったが、西洋の長所を認め、徐々に外国人に対する視線が変わり、慶応2年(1866年)12月の長崎視察の際、翌3年(1867年)1月に長崎へ着いた谷は後藤や坂本龍馬と交わり、彼等から攘夷が不可能であることを説明された。直後に船で渡り到着した上海で西洋の軍事力を目の当たりにしたことでそれを実感、日本へ戻ると後藤の賛同者に変化し開国・倒幕論者となっていった[6][9]
倒幕に参加

慶応3年5月21日、中岡慎太郎の仲介によって板垣退助毛利吉盛と共に京都の小松清廉邸で、薩摩藩西郷隆盛吉井友実と会い、薩土密約薩土盟約とは異なる)を結んで武力討幕を目指した。だが、後藤が結んだ薩土盟約は大政奉還を趣旨とする穏健な倒幕を目指していたため谷の目標と食い違い、容堂に重用された後藤が土佐藩を動かしていく状況に不満を募らせていたが、慶応4年(明治元年・1868年)に鳥羽・伏見の戦いが起こり戊辰戦争が始まると板垣と共に藩兵を率いて出動した。万一の場合に備え、同族で本家から谷乙猪を養子に迎え、彼とその兄谷重喜(神兵衛)と共に戦線に加わった[10]

戊辰戦争では、板垣率いる迅衝隊の小軍監(後に大軍監に昇格)として北関東・会津戦争で活躍する。3月は新選組から改名した甲陽鎮撫隊甲州勝沼の戦いで破り、江戸開城で待機し4月に北上、日光山で旧幕府軍と対峙、今市の戦いを経て5月に一旦土佐へ戻り、戦線へ復帰すると会津へ向かい、8月の会津城籠城戦に加わり11月に土佐へ凱旋、戦功として家禄400石に加増され、仕置役に任命された[6][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef