谷川岳
[Wikipedia|▼Menu]

谷川岳
南東の天神尾根から
標高1,977 m
所在地 日本
群馬県利根郡みなかみ町
新潟県南魚沼郡湯沢町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度50分14秒 東経138度55分48秒 / 北緯36.83722度 東経138.93000度 / 36.83722; 138.93000座標: 北緯36度50分14秒 東経138度55分48秒 / 北緯36.83722度 東経138.93000度 / 36.83722; 138.93000
山系三国山脈
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}谷川岳 (日本)日本の地図を表示谷川岳 (群馬県)群馬県の地図を表示谷川岳 (新潟県)新潟県の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町の県境(上越国境)にある。山頂部は二峰に分かれた双耳峰で、それぞれトマの耳(標高1,963 m)、オキの耳(標高1,977 m)の名がある[1]日本百名山、ぐんま百名山、越後百山新潟100名山関東百名山、甲信越百名山の一つ。
概要谷川岳の地形図(一部誤植あり)

群馬県の北方、新潟県の南方の上信越高原国立公園三国山脈にあり、広義の越後山脈に含むこともある。周辺の仙ノ倉山万太郎山一ノ倉岳茂倉岳などを総じて谷川連峰や、俗に国境稜線ともいう。広義には、これら周辺の山域の山も含めて「谷川岳」と一体視して呼ぶこともある。一帯がみなかみユネスコエコパークに含まれる。尾根を挟んで日本海側太平洋側に水系が分かれる中央分水嶺で、ぐんま県境稜線トレイルのコースの一部。

元来この山はトマ・オキの耳二つ(二つ耳)と呼ばれ、トマの耳には薬師瑠璃光如来を祀ったことから薬師岳、オキの耳には富士浅間神社(富士権現)の奥の院を祀ったことから谷川富士、浅間岳の別称がある[2]。谷川岳の名は本来は谷川村(現在のみなかみ町谷川地区)を流れる谷川源流にある現在では俎ー(まないたぐら)と呼ばれる山の呼び名であったが、明治時代に作られた陸地測量部の5万分の1地形図(および、それを引き継いだ国土地理院地図)が薬師岳に谷川岳の名を当て、木暮理太郎武田久吉らは正しい名称での呼称を呼び掛けたが、地形図の表記が定着し、トマ・オキの耳二つが谷川岳と呼ばれるようになった[2]。明治の地形図作成時にはトマの耳に三角点が置かれたが、現在は亡失し、盤石のみが残されている。谷川富士の名称は一ノ倉岳に付与され、両者が併記される形で戦後まで用いられたが、1961年(昭和36年)の版以降は一ノ倉岳の表記に統一された。最高点はオキの耳だが、上記の経緯より、トマの耳が主に本峰として扱われる。トマは「とば口」などと同じように入り口、手前の意、オキは「沖」などと同じように遠い方、奥の意[3]。新潟側では明治の頃までは単に「富士山」と呼んだ[4]

初級者から上級者向けまでの変化に富む登山コースを有し[5]上越線土合駅からのアクセスがよく取り付きまでに要する時間がさほど長くかからない位置にあり複数のルートが開拓されたため[1]、年間4万人を越える登山者が訪れる[5]。一方で危険個所の多さと急激な気候変化が影響し、遭難者の多い山としても知られる[5]

一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングの盛んな地となっている。山麓はスキーの好適地でもあり、谷川岳天神平スキー場ホワイトバレースキー場がある。一ノ倉沢

1960年12月開業の谷川岳ロープウェイが東麓から山稜付近(天神尾根)までを繋いでおり、冬場はスキー客と登山客が同じゴンドラで天神平を目指すことも少なくない。山稜の天神平駅のそばにはレストハウスがあり、簡単な食事も提供されている。

群馬県みなかみ町谷川にある谷川富士浅間神社は、縁起によれば、天授6年(1380年)の鎮座で、主神は木花咲弥姫命


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef