谷川健一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

谷川 健一人物情報
生誕 (1921-07-28) 1921年7月28日
日本熊本県水俣
死没2013年8月24日(2013-08-24)(92歳没)
学問
研究分野民俗学地名学日本文学
テンプレートを表示

谷川 健一(たにがわ けんいち、1921年7月28日 - 2013年8月24日[1]92歳没)は、日本民俗学者地名学者・作家歌人近畿大学教授・日本地名研究所所長等を歴任。2007年文化功労者選出。

在野の学者として日本文学民俗学の研究をおこない多くの研究書を著した。日本文学の源流を沖縄鹿児島などの謡にもとめた「南島文学発生論」などの業績をあげた。
来歴・人物『太陽』1967年4月号の新聞広告

熊本県水俣生まれ。熊本中学浪速高等学校 (旧制)東京帝国大学文学部卒業(専攻フランス文学)。東京大学入学後、結核を患い、各地の療養所を転々とする[2]

30歳過ぎて平凡社に勤務し[2]、編集者として、『風土記日本』(1957 - 60年)、『日本残酷物語』(1959 - 61年)などを企画編集し、1963年創刊の『太陽』初代編集長を務めた。結核再発、療養生活の後、40代で退社[2]

その後は執筆活動に重点を置き、1966年、初の著作である『最後の攘夷党』で第55回直木賞候補になる。1970年代には『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、柳田國男折口信夫らの学問を批判的に展開した。柳田が提唱した「日本民俗学」がのち組織化が進み善かれ悪しかれ学術化、専門科学化していったのに対し、谷川は、その職業的な背景もあり、在野精神を貫き学会と距離をとった独自の執筆活動を進めた[3]。折口を彷彿とさせる小説家的想像力と、柳田の影響を受けた民俗資料の編纂とがない交ぜになっており、その業績は各界から注目された。従来にない新たな日本像を加えるべく『海と列島文化』(全10巻別巻、小学館、1990-93年)を、日本史の網野善彦文化人類学大林太良、民俗学の宮田登考古学森浩一と共同編集[4]している。

1978年、「地名を守る会」結成[2]1981年神奈川県川崎市に<日本地名研究所>を設立、所長に就任し、町村合併などに伴う安易な地名変更に警鐘を鳴らすなどした。

1973年、共編『日本庶民生活史料集成 全20巻』で毎日出版文化賞を受賞。1986年、共編『日本民俗文化大系 全14巻』で毎日出版文化賞特別賞を受賞。1991年、『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞受賞。1992年、南方熊楠賞受賞、川崎市文化賞を受賞。2001年、『海霊・水の女』で短歌研究賞受賞。

2007年秋に文化功労者。2008年、日本地名研究所は神奈川文化賞を受賞。2009年歌会始召人として臨み、『陽に染まる飛魚の羽きらきらし海中(わたなか)に春の潮(うしほ)生れて』が朗詠された。

1987年から1996年まで、近畿大学教授・同大学民俗学研究所長を務める。1994年、宮古島の神と森を考える会発足、会長[2]。1999年、文化交流誌「青」創刊、主宰[2]。2001年同人誌「花礁」創刊、主宰[2]

『日本の地名』(正続)、『常世論』、『青銅の神の足跡』、『魔の系譜』、『神・人間・動物』などのほか、『最後の攘夷党』、『海の群星』等の小説作品も執筆した。『海の群星』は1988年に、NHK緒形拳石田ゆり子織本順吉など出演でドラマ化された。

1980年代三一書房で『著作集』(全10巻)が、2007年から2013年(没する直前に完結)に『全集』(冨山房インターナショナル、全24巻)が刊行された。
親族

詩人谷川雁、東洋史家谷川道雄日本エディタースクール創設者吉田公彦(旧名 谷川公彦)ら谷川兄弟の長兄である。長男は考古学者・早大教授の谷川章雄。ちなみに日本地名研究所をひきついだ谷川彰英とは血縁関係はない。父は眼科医[5]
著書

『最後の攘夷党』
三一新書 1966

『沖縄 辺境の時間と空間』三一書房 1970

『魔の系譜』紀伊国屋書店 1971、講談社学術文庫 1984

『常民への照射』冬樹社 1971

『孤島文化論』潮出版社 1972

『埋もれた日本地図』筑摩書房 1972、講談社学術文庫 2021

『原風土の相貌』大和書房 1974

『民俗の神』淡交社 1975

『古代史ノオト』大和書房 1975

『神・人間・動物 伝承を生きる世界』平凡社 1975、講談社学術文庫 1986

『私説神風連新人物往来社 1975

『女の風土記』読売新聞社 1975、講談社学術文庫 1985

黒潮の民俗学 神々のいる風景』筑摩書房 1976

『青と白の幻想』三一書房 1979

『青銅の神の足跡』集英社 1979、集英社文庫 1989、小学館ライブラリー 1995

『鍛冶屋の母』思索社 1979、講談社学術文庫 1985

『北国からの旅人 沖縄との出会い』筑摩書房 1980

『神は細部に宿り給う 地名と民俗学人文書院 1980

『海の群星』集英社 1981、集英社文庫 1987

『わたしの「天地始之事」』筑摩書房 1982

『常世論 日本人の魂のゆくえ』平凡社選書 1983、講談社学術文庫 1989

『失われた日本を求めて』青土社 1983

『白鳥伝説』(上・下)、集英社 1986、集英社文庫 1988、小学館ライブラリー 1997

『南島論序説』講談社学術文庫 1987。再編本

『私の民俗学』東海大学出版会 1987

『民俗・地名そして日本』同成社 1989

『海の夫人』河出書房新社 1989

大嘗祭の成立 民俗文化論からの展開』小学館 1990

『南島文学発生論』思潮社 1991

『民俗の宇宙』三一書房(全2巻) 1993

『海神の贈物 民俗の思想』小学館 1994

『民俗の思想 常民の世界観と死生観』岩波書店・同時代ライブラリー 1996。再編本

『古代海人の世界』小学館 1995

『独学のすすめ 時代を超えた巨人たち』晶文社 1996

『沖縄 その危機と神々』講談社学術文庫 1996。再編本

『日本の地名』岩波新書 1997

『続・日本の地名』岩波新書 1998

『日本の神々』岩波新書 1999

『うたと日本人』講談社現代新書 2000

『神に追われて』新潮社 2000、河出文庫 2022

柳田国男の民俗学』岩波新書 2001

『古代人のコスモロジー 史話日本の古代 別巻』作品社 2003

『心にひびく小さき民のことば』岩波書店 2004

『渚の思想』晶文社 2004

四天王寺の鷹 謎の秦氏物部氏を追って』河出書房新社 2006、河出文庫 2021

『水俣再生への道』熊本日日新聞社 2006

『甦る海上の道・日本と琉球』文春新書 2007

『明治三文オペラ 巫娼から遊女へ』現代書館 2007

『隠された物部王国「日本(ヒノモト)」』情報センター出版局 2008

『妣(はは)の国への旅 私の履歴書日本経済新聞出版社 2009

『賎民の異神と芸能 山人・浮浪人・非人』河出書房新社 2009

以下は再編本


『古代学への招待』日経ビジネス人文庫, 2010

『列島縦断地名逍遥』冨山房インターナショナル, 2010

『蛇 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル, 2012

『日本人の魂のゆくえ 古代日本と琉球の死生観』冨山房インターナショナル, 2012

『魂の還る処 常世考』やまかわうみ別冊・アーツアンドクラフツ, 2013

『柳田民俗学存疑 稲作一元論批判』冨山房インターナショナル, 2014

『谷川健一 民俗のこころと思想』やまかわうみ別冊・アーツアンドクラフツ, 2016。前田速夫編

著作集

『谷川健一著作集』全10巻、
三一書房, 1980-1988

民俗学篇1 魔の系譜 神・人間・動物

民俗学篇2 民俗の神 民俗紀行

民俗学篇3 柳田学と折口学

古代学篇1 古代史ノオト 信仰と神話

古代学篇2 青銅の神の足跡 鍛冶屋の母

沖縄学篇 琉球弧の世界

女性史篇 女の風土記 無告の民

民俗学篇4 常世論 日本人の宇宙観 国津神と天津神

民俗学篇5 地名と文化 風土と民俗 小さき神

文学篇 海の群星 わたしの「天地始之事」 最後の攘夷党


『谷川健一全集』全24巻、冨山房インターナショナル, 2006-2013

古代一 白鳥伝説

古代二 大嘗祭の成立 日本の神々 他

古代三 古代史ノオト 他

古代四 神・人間・動物 古代海人の世界

沖縄一 南島文学発生論

沖縄二 沖縄・辺境の時間と空間 他

沖縄三 甦る海上の道・日本と琉球 渚の思想 他

沖縄四 海の群星 神に追われて 他

民俗一 青銅の神の足跡 鍛冶屋の母

民俗二 女の風土記 埋もれた日本地図(抄録)

民俗三 わたしの民俗学 他

民俗四 魔の系譜 常世論

民俗五 民間信仰史研究序説 他

地名一 日本の地名 続日本の地名 他

地名二 地名伝承を求めて 日本地名研究所の歩み

地名三 列島縦断地名逍遥

短歌 谷川健一全歌集

人物一 柳田国男

人物二 独学のすすめ 他

創作 最後の攘夷党 私説神風連 明治三文オペラ

古代・人物補遺 四天王寺の鷹 人物論

評論一 常民への照射(抄録) 評論 講演

評論二 失われた日本を求めて(抄録) 評論 随想

総索引 年譜 収録作品一覧
最終24巻目は、総索引、人名・神名、地名、寺社名、聖地・聖域、書名、事項、年譜、収録作品一覧

『谷川健一コレクション』全6巻、冨山房インターナショナル, 2019-2020、全集未収録の集成

小さきものへ

わが沖縄

日本の原像?民俗と古代

日本の神と文化

地名の世界

孤高と誇り

歌集

『青水沫 谷川健一歌集』三一書房, 1994

『海境 谷川健一歌集』ながらみ書房, 1998

『谷川健一全歌集』春風社, 2007

『露草の青 歌の小径』冨山房インターナショナル, 2013。歌論・歌集

対談集

『民俗論の原像 谷川健一対談集』伝統と現代社, 1974

『民俗学の遠近法 谷川健一対談集』
東海大学出版会, 1981

『対談集 地名と風土』思潮社, 1991

『源泉の思考 谷川健一対談集』冨山房インターナショナル, 2008

関連書籍

『「青」の民俗学 谷川健一の世界』
岡谷公二山下欣一編、三一書房, 1997

『魂の民俗学 谷川健一の思想』 大江修編、冨山房インターナショナル, 2006

『谷川健一 越境する民俗学の巨人 追悼総特集』 河出書房新社KAWADE道の手帖〉, 2014

『谷川健一の世界 魂の民俗学が遺したもの』大江修編、冨山房インターナショナル, 2016

『地名と風土 人間と大地をむすぶ情報誌15』日本地名研究所編・出版, 2022.3
特集1 谷川健一論の現在、特集2 谷川健一を語る。生誕百年記念

『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』前田速夫、冨山房インターナショナル, 2022.4

主な編著・共著

女性残酷物語 第1・2
大和書房, 1968

叢書わが沖縄 全6巻 木耳社, 1970-71

近代民衆の記録 3 娼婦 新人物往来社, 1971

沖縄の証言 名嘉正八郎共編 中公新書(上下), 1971

近代民衆の記録 5 アイヌ 新人物往来社, 1972

人と思想 折口信夫 三一書房, 1974

日本文化の源流を求めて 金達寿共編 筑摩書房, 1975

日本古代文化の原像 大林太良共編 三一書房, 1977

出雲の神々 写真・石元泰博 平凡社カラー新書, 1978、新版1997

現代「地名」考 編著 日本放送出版協会NHKブックス〉 , 1979

地名の話 平凡社選書, 1979


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef