谷口恵美子
[Wikipedia|▼Menu]

たにぐち えみこ
谷口 恵美子
谷口恵美子と三男の貴康(1956年1月1日)
生誕 (1923-10-10) 1923年10月10日
日本富山県高岡市
死没 (2023-10-22) 2023年10月22日(100歳没)
出身校香蘭女学校
職業宗教家
著名な実績生長の家白鳩会総裁
配偶者谷口清超
子供谷口雅宣(二男)
谷口雅春(父)
谷口輝子(母)
テンプレートを表示

谷口 恵美子(たにぐち えみこ、1923年大正12年)10月10日[1] - 2023年10月22日[2])は、日本の宗教家。元生長の家白鳩会総裁[1]谷口雅春谷口輝子の長女[1]富山県高岡市で生れる[1]香蘭女学校卒業[1]。1946年、のちに生長の家総裁となる荒地清超(谷口清超)と結婚[1]
家族・親族1946年11月13日に荒地清超と結婚し、夫は谷口姓を継いだ。

恵美子は夫・清超との間に3男2女をもうけた[3]。孫は16人(男8人、女8人)いるとされる。
家族


谷口清超(夫) - 1919年10月23日生まれ。父親は裁判官をしていた荒地清介。

佳代子(長女) - 1947年10月2日生まれ。

雅教(長男) - 1948年12月13日生まれ。出生後1年経たずに死去。

壽美(次女) - 1950年6月26日生まれ。

雅宣(次男) - 1951年12月24日生まれ。

貴康(三男) - 1955年6月30日生まれ。

親族


古賀浩靖(娘婿) - 1947年8月15日生まれ。生長の家の信者一家に育った[4]。1970年の三島事件に参加し、三島由紀夫森田必勝の割腹自殺の介錯をした。1974年10月に仮釈放[5]。仮釈放後に恵美子の長女の佳代子と結婚した[6]。荒地姓を継ぎ、荒地浩靖となった。

谷口あかり(孫) - 1983年5月13日生まれ。バレエダンサーミュージカル女優として活躍。

著書

『子として母として』
日本教文社、1963

『光の中をあゆむ』日本教文社、1974

『光の輪をひろげよう』日本教文社、1979

『愛にこたえて』日本教文社、1983

『わたしの玉手箱』日本教文社、1986

『花とあそぶ 谷口恵美子写真集』日本教文社、1989

『やさしく呼んであげて』日本教文社、1990

『こころの旅路』編著 日本教文社、1993

『心の散歩道』日本教文社、1995

『秋から冬へ 身近な四季 谷口恵美子写真集』日本教文社、1997

『春から夏へ 身近な四季 谷口恵美子写真集』日本教文社、1998

『神さまからのいただきもの』日本教文社、1999

『心の散歩道 その2』日本教文社、2003

『四季のうた 谷口恵美子写真集』日本教文社、2004

『すべてのものは美しい』日本教文社、2005

『鏡の中に 谷口恵美子詩画集』日本教文社、2008

『初めて気付いたこと 米寿の散歩道 谷口恵美子写真集』生長の家、2011

脚注^ a b c d e f “谷口恵美子 プロフィール ”. www.kyobunsha.jp. 日本教文社. 2023年1月19日閲覧。
^ 谷口恵美子・前生長の家白鳩会総裁が昇天しました 宗教法人 生長の家 公式サイト 2023年10月29日
^ 『生長の家三拾年史』 1959, pp. 391?409.
^ 「国会を占拠せよ ■第二回公判」(裁判 1972, pp. 59?82)
^ 「終章 『三島事件』か『楯の会事件』か」(保阪 2001, pp. 303?322)
^ 文藝春秋 編『戦後70年 日本人の証言』文藝春秋〈文春文庫〉、2015年8月4日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4167904333。 

参考文献

生長の家 編『生長の家三拾年史』日本教文社、1959年3月1日。 

伊達宗克『裁判記録「三島由紀夫事件」』講談社、1972年5月。NCID BN0140450X。 

保阪正康『三島由紀夫と楯の会事件』角川文庫、2001年4月。ISBN 978-4043556021。 

[ISBN 978-4-531-05261-5]

『人事興信録』1995年

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef