谷口寛
[Wikipedia|▼Menu]

谷口 寛(たにぐち ゆたか、1907年明治40年〉7月9日[1] - 1994年平成6年〉10月3日[2])は、日本の内務警察官僚内閣官房副長官、最後の官選奈良県知事
経歴

三重県津市出身[2]。谷口周三郎の長男として生まれる[1]第八高等学校を卒業。1929年10月、高等試験行政科試験に合格。1930年東京帝国大学法学部英法科を卒業。内務省に入省し、京都府属となる[3]

以後、富山県の課長、静岡県警察部警務課長、神奈川県商工課長、内務事務官、警保局勤務、岐阜県経済部長、厚生省軍事保護院職業課長、内閣参事官などを歴任[1]

1947年3月、前任の野村万作が知事選に出馬のため辞任したことに伴い奈良県知事に発令された。知事選挙を執行して同年4月に退任[1]

1948年3月、国家地方警察大阪管区本部長に就任[4]。国家地方警察本部次長、警察庁次長を経て、1954年8月、第5次吉田内閣内閣官房副長官(事務担当)となり同年12月まで在任[5]

以後、理化学研究所監事土地調整委員会委員長、日本自動車ターミナル常任監査役などを歴任した[1]
脚注^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』727頁。
^ a b 『現代物故者事典 1994?1996』361頁。
^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』282頁。
^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』486頁。
^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』468頁。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

『現代物故者事典 1994?1996』日外アソシエーツ株式会社、1997年。










奈良県知事(官選第32代:1947)
官選

第一次奈良県
(-1876)

春日仲襄

園池公静 奈良府知事 → 奈良県知事

海江田信義

四条隆平 県令

青山貞 権令

藤井千尋 権令

第二次奈良県
(1887-)

税所篤

小牧昌業

古沢滋

水野寅次郎

寺原長輝

河野忠三

川路利恭

青木良雄

若林賚蔵

折原巳一郎

川口彦治

木田川奎彦

成毛基雄

鈴木信太郎

別府総太郎

百済文輔

笹井幸一郎

小栗一雄

石黒英彦

斎藤樹

久米成夫

児玉政介

一戸二郎

三島誠也

宮村才一郎

山内逸造

堀田健男

澤重民

小田成就

小野正一

野村万作

谷口寛


公選

野村万作

奥田良三

上田繁潔

柿本善也

荒井正吾

山下真

カテゴリ










内閣官房副長官(事務担当) (1954)
内閣官房次長

周東英雄

滝川末一

曾禰益

福島愼太郎

有田喜一

橋本龍伍

郡祐一

内閣官房副長官

政務担当



菅野義丸

田中不破三

松本瀧藏

北沢直吉

田中龍夫

松本俊一

小川平二

保岡武久

服部安司

八田貞義

草野一郎平

斎藤邦吉

竹下登

木村俊夫

亀岡高夫

木村俊夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef