谷口吉郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

谷口吉郎
生誕1904年(明治37年)6月24日
石川県金沢市
死没 (1979-02-02) 1979年2月2日(74歳没)
東京都港区
国籍 日本
出身校東京大学
職業建築家
子供谷口吉生
受賞日本建築学会賞作品賞
(1949年、1956年)
毎日出版文化賞(1957年)
日本芸術院賞(1961年)
文化勲章(1973年)

所属谷口吉郎建築設計研究所
建築物藤村記念堂
秩父セメント第2工場
東宮御所
東京国立博物館東洋館
東京国立近代美術館
名鉄バスターミナルビル

谷口 吉郎(たにぐち よしろう、1904年明治37年)6月24日 - 1979年昭和54年)2月2日)は、昭和期の建築家である。

石川県金沢市出身。東宮御所帝国劇場の設計者、庭園研究者、東京工業大学名誉教授。子の谷口吉生も建築家である。女婿に納屋嘉治(宗淡)・淡交社社長。金沢市名誉市民第1号。
経歴

1904年(明治37年)金沢市片町の九谷焼窯元「谷口金陽堂」の子として生まれる

石川県師範学校附属小学校石川県立第二中学校第四高等学校を経て

1928年(昭和3年)東京帝国大学工学部建築学科卒業

1929年(昭和4年)恩師・佐野利器の勧めで東京工業大学講師となる[1]

1930年(昭和5年)助教授

1932年(昭和7年)「東工大水力実験室」設計[1]

1938年?1939年(昭和13年?14年)駐独日本大使館新築の一環として日本庭園造園のためベルリン出張

1935年(昭和10年)洗足に自邸建設[1]

1942年(昭和17年)「建造物に作用する風圧の研究」により日本建築学会賞学術賞受賞

1943年(昭和18年)工学博士 学位論文「建築物の風圧に関する研究」(東京工業大学)、東京工業大学教授となる

1949年(昭和24年)藤村記念堂慶應義塾大学4号館・学生ホールの設計により日本建築学会賞作品賞を受賞

1956年(昭和31年)秩父セメント第2工場の設計により日本建築学会賞作品賞を受賞

1957年(昭和32年)著書「修学院離宮」により毎日出版文化賞受賞

1961年(昭和36年)「東宮御所」設計その他の業績により日本芸術院賞受賞[2]

1965年(昭和40年)東京工業大学を定年退官、名誉教授

1973年(昭和48年)文化功労者顕彰、文化勲章受章

1978年(昭和53年)金沢市名誉市民[3]

1979年(昭和54年)死去。74歳没。従三位勲一等瑞宝章を追贈される。墓所は金沢市野田山墓地

家族

父・谷口吉次郎 -
江戸時代に先代が興した九谷焼窯元「金陽堂」の主人。二度の渡欧歴があり、九谷焼を各地の万博に出品して受賞を重ね、日本の陶磁界の代表としてロンドンにも赴いた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef