谷中湖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

遊水地

遊水池

渡良瀬遊水地

左岸所在地栃木県栃木市小山市野木町茨城県古河市
右岸所在地群馬県邑楽郡板倉町埼玉県加須市
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度13分5.54秒 東経139度40分30.64秒 / 北緯36.2182056度 東経139.6751778度 / 36.2182056; 139.6751778
河川利根川水系渡良瀬川
ダム湖渡良瀬遊水地(谷中湖)
ダム諸元
ダム型式固定堰遊水池
堤高? (6.5) m
堤頂長9,200.0 (2,200.0) m
堤体積18,000,000 (?)
流域面積8,588.0 (?) km²
湛水面積3,300 (450.0) ha
総貯水容量170,680,000 (26,400,000) m³
有効貯水容量170,680,000 (26,400,000) m³
利用目的洪水調節不特定利水上水道
事業主体国土交通省関東地方整備局
着手年/竣工年1905年/1989年
備考カッコ内は谷中湖の諸元
竣工年は全事業の完成年
テンプレートを表示
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}第1調節池第2調節池第3調節池

渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、関東地方4県に股がる遊水地足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に、渡良瀬川下流に作られた。

本州以南最大の湿地で2012年(平成24年)7月3日、ラムサール条約の登録湿地になった[1][2]
概要

渡良瀬川に思川巴波川の2つの川が合流する地点である渡良瀬川下流部一帯にはかつて、赤麻沼・石川沼・赤渋沼・前原沼、さらに板倉沼などがあった。そのような、地形的には周辺より一段と低く洪水が自然に遊水する大湿地帯が[3]堤防によって囲われ、遊水池となっている。足尾鉱毒事件の発生当時は、鉱毒対策が目的で設けられたのではなく、洪水防止が目的とされたが、1903年の大日本帝国政府の第二次鉱毒調査委員会が、足尾銅山の渡良瀬川下流部に遊水池を設置する案を提示したことを受けて造成されており、鉱毒対策目的であることは明白であった。

法令上は、国土交通省が管轄する河川の内部になっている。足尾鉱毒事件から100年以上経って鉱毒は減少し、主に治水と利水のための地域になっている。ただし、減少したのは上流から新たに流れてくる鉱毒の量であって、遊水地の土壌には2020年現在も銅などの重金属が多く含まれている。
地理

遊水地の領域は、栃木県群馬県埼玉県茨城県の4県にまたがるが、大半が栃木県栃木市に属し、残りの部分が栃木県小山市、栃木県下都賀郡野木町、茨城県古河市、埼玉県加須市、群馬県邑楽郡板倉町に属する。

面積は約3300haで羽田空港の2倍以上の広さがある。ゴルフ場が造成されている場所があったり、ごく一部に旧建設省の許可を得て圃場が行われた場所があったりするが、建物はなく、若干の道路と橋のみがある。

内部に第1調節池、第2調節池、第3調節池がある。渡良瀬川の西側が第1調節池である。第2調節池は巴波川の東で、第3調節池は渡良瀬川と巴波川の北側である。第1調節池はかつてお化け沼と呼ばれ、釣り人に親しまれたが、その後の造成により南側の一部がコンクリート張りの谷中湖になった。谷中湖を除く第1調節池の大部分と、第2・第3調節池は、増水時のみ貯水する構造で、平時から池としての実態があるのは、谷中湖のみである。


2021年5月撮影の空中写真。国土地理院作成。

交通・アクセス
自動車

東北自動車道ICから、一般車両の主要な入口である中央エントランス・北エントランスまでの経路を示す。

東北自動車道館林IC

国道354号を東へ(古河方面)約11km(約20分)走行し、柏戸交差点を左折。

直進し、1km先の中央エントランス、あるいは更に3km先の北エントランスにて右折・入場(駐車場あり)


東北自動車道佐野藤岡IC

国道50号を西へ約1km走行し、高萩交差点を側道から左折。そのまま県道9号を南東へ(藤岡・古河方面)走行し、国道50号から約6kmの地点にある新開橋北を右折。あるいは、さらに200m先の藤岡大橋北を右折し、バイパスになっている県道11号を走行すると、やがて両道は合流する。国道50号から約11km(約20分)の地点にある北エントランス、あるいは更に3km先の中央エントランスにて左折・入場(駐車場あり)


鉄道

渡良瀬遊水地内の主な目的地別に最寄駅を示す。

遊水地南西部:中央エントランス(谷中湖南西岸・下宮橋)

東武日光線柳生駅下車。徒歩約20分(1?2 km)で谷中湖南西岸が見えてくる


遊水地西部:北エントランス(谷中湖北西岸・谷中村史跡保存ゾーン・子供広場ゾーン・親水多目的ゾーン・ウォッチングタワー・ヨシ原浄化施設等)

東武日光線・板倉東洋大前駅下車。東口から北エントランスまで徒歩約20分(約1.8 km)。北エントランスから、子供広場ゾーン・谷中村史跡保存ゾーン・ウォッチングタワーまでさらに徒歩約25分(約2km)

レンタル自転車:板倉東洋大前駅・東口から徒歩約3分(約0.2 km)のわたらせ自然館にて利用可(大人 400?600円)[4]



遊水地北西部?北部:渡良瀬遊水地湿地資料館、渡良瀬カントリークラブ、第1調節池等

東武日光線・藤岡駅下車。徒歩約20分(約1.5 km)で、渡良瀬遊水地湿地資料館へ。渡良瀬カントリークラブ、第1調節池も近い

レンタル自転車: 藤岡駅から徒歩約20分(約1.5 km)の渡良瀬遊水地湿地資料館にて利用可(有料)



遊水地南部:古河ゴルフリンクス、渡良瀬川・三国橋

東武日光線・新古河駅下車。東口より徒歩約3分(約0.2 km)で渡良瀬川および遊水地南端に接する三国橋へ

JR宇都宮線古河駅下車。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef