讃美歌第二編
[Wikipedia|▼Menu]

『讃美歌第二編』(さんびかだいにへん)は、日本基督教団讃美歌委員会が1967年(昭和42年)に発行した讃美歌集である。同委員会が1954年(昭和29年)に発行した『讃美歌』を補うもので、同委員会の前身である「讚美歌委員會」が1909年(明治42年)に発行した『讚美歌第二編』との関連はない[1]

讃美歌(1954年版)が主として礼拝で使用されることを重点に編集されていることに対し、本書は幅広い領域で使用されることを目的としている[2]。例えば、教会の集会、職場や家庭、聖歌隊並びにキリスト教主義学校の礼拝や行事に適したものを収録した[2]

このような歌集は、讃美歌(1954年版)発行時から期待されていたが、1964年(昭和39年)から編纂が始まり、1967年(昭和42年)11月に発行した[2][3]。編纂に着手した際の讃美歌委員は、委員長の藤田昌直のほか、山本尚忠、江口忠八[注 1]原恵、賀川純基、北村宗次[注 1]、小林望[注 1]、小笠原政敏[注 1]、奥田耕天並びに相馬恵助で、加えて歌詞専門委員として倉長真、笹淵友一、滝沢陽一、田中彰寛、豊田實柳田知常並びに由木康を、音楽専門委員として藤田昌克、小泉功、ディヴィド・D・ラーソン、松田孝一、岡本敏明、鳥居忠五郎並びに柳原豊彦を委嘱し、教団宣教師アイラ・ジャン・ヘッセリンク Jr. 夫人の指導も受けた[2]

収録された259篇のうち、日本語原作のものは47篇で、他の212篇は外国語からの翻訳歌であった[4]。時代の要請もあり、口語体の歌詞を取り入れようと試みたが、多くの音節数を必要とするため口語体の歌詞は34篇にとどまった[4]。歌詞の表記法は讃美歌(1954年版)と同じとしたが、送りがなについては1959年(昭和39年)の内閣告示『送りがなのつけ方』に従った[4]

1976年(昭和51年)に、日本基督教団讃美歌委員会の委員のほかに、日本カトリック司教協議会や日本福音ルーテル教会、日本聖公会からの編集委員なども加わるエキュメニカル(教会一致)的な構成者により編纂した讃美歌集『ともにうたおう』を出版した[1][5]。『ともにうたおう』は「第三編」とも呼ばれ、第一編と第二編、もしくはそれに第三編も加えた合冊版も刊行した[1][6][7]

『讃美歌』日本基督教団出版部、東京、1954年12月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8184-3001-3OCLC 31851327。 

『讃美歌第二編』日本基督教団出版局、東京、1967年11月19日。ISBN 4-8184-3007-2NCID BA77726578。 

『ともにうたおう』日本基督教団出版局、東京、1976年12月10日。ISBN 4-8184-3010-2NCID BN09363632。OCLC 676194341。全国書誌番号:98009752。 

記事

1988年(昭和63年)12月に、別紙「讃美歌における不快語の読み替えについて」の挟み込みあるいは巻末への貼り込みを始めた[8]。2016年(平成28年)からは不快語読み替え訂正を、『讃美歌』第二編付(合本)のA6判が255版、B6判が33版、A5判が12版、『讃美歌』第二/三編付(三編合本)のA6判135版、B6判17版から反映した[8]

2017年(平成29年)8月1日に価格の改定を発表した[9]。いずれも本体価格で、同年10月より『讃美歌』第二編付(合本)のA6判・クロス装が2,400円から2,600円に、2018年(平成30年)3月以降に予定される重版より『讃美歌』のB6判・クロス装が2,800円から3,200円に、『讃美歌』第二編付(合本)のB6判・クロス装が3,800円から4,600円に、『讃美歌』第二/三編付(三編合本)のB6判・クロス装が4,200円から5,200円となる[10]。2023年(令和5年)2月14日にも価格の改定を発表した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef