讃岐鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

讃岐電鉄」とは異なります。

讃岐鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
香川県仲多度郡多度津町[1]
設立1888年(明治21年)2月[1]
業種鉄軌道業
代表者取締役会長 松本重太郎[1]
資本金1,300,000円[1]
特記事項:上記データは1903年(明治36年)現在[1]
テンプレートを表示

讃岐鉄道(さぬきてつどう)は、かつて日本香川県に存在した鉄道事業者私設鉄道会社)である。現在の四国旅客鉄道(JR四国)が経営する鉄道線の原型を作った。
概要

路線概略図 
凡例


高松駅


香西駅


鬼無駅


端岡駅


国分駅


鴨川駅


八十場駅


坂出駅


宇多津駅


丸亀駅


多度津駅


金蔵寺駅


善通寺駅


琴平駅

多度津において回船問屋の大隅屋を経営していた景山甚右衛門が、上京して鉄道を見たときに地元においても鉄道敷設の必要があると判断し、多度津駅の近くにある多度津港から、金刀比羅宮へ向かう参拝客の輸送を目的に設立した。発起人には計画に協力した香川県会議員の大久保ェ之丞も名を連ねていた。1887年(明治20年)、私設鉄道条例に基づいて申請を出し、翌年起工された。

1889年(明治22年)、東海道本線の全通した年に讃岐鉄道も初の営業区間である丸亀駅 - 琴平駅(後に、予讃線土讃線の一部となる)間を開業させた。日本全国で9番目、四国伊予鉄道に次ぎ2番目の開業となった。開通式の席で大久保が本四架橋構想を提案している。旧讃岐鉄道岩屋架道橋

1897年(明治30年)に高松駅まで延伸した。沿線の住民からは「矢よりも速い」と呼び名されたという。

しかし1904年(明治37年)には山陽本線を建設した山陽鉄道に買収され、1906年(明治39年)には鉄道国有法に基づいて同社が国有化されたため、国鉄線になった。以後、国はこの路線を元に四国各地へ鉄道を延ばしていくことになる。

なお山陽鉄道では、讃岐鉄道を買収した時点で宇高連絡船の計画を立てていたが、実現したのは国有化後の1910年(明治43年)となった。

讃岐鉄道の鉄道営業は僅か15年であったが、1902年(明治35年)には旅客列車食堂車の連結を開始し、そこに女性の接客員を乗務させるなど、経営は積極的であった。

また志賀直哉も、「暗夜行路」において讃岐鉄道多度津駅の様子を描いた。
年表

1887年(明治20年) 7月11日 讃岐鉄道に対し仮免状下付(丸亀-多度津ー琴平間)[2]

1888年(明治21年)2月 本社を多度津に置き会社設立

1888年(明治21年)4月 起工

1889年(明治22年)5月23日 丸亀 - 多度津 - 琴平間開業[3]

1890年(明治23年) 女子出札社員を募集するが、成功せず

1897年(明治30年)2月21日 高松 - 丸亀間開業[4]

1902年(明治35年)9月11日 この年に連結を開始した食堂車(喫茶室)において、女性給仕の登用開始

1904年(明治37年)12月1日 山陽鉄道に合併。会社解散決議[5]

1906年(明治39年)12月1日 国有化

輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)
1889381,6024,55135,12419,67715,447
1890434,63711,14629,49721,1208,377
1891453,2429,02130,74417,05513,689
1892444,3539,17530,09617,27112,825
1893551,20711,37237,65217,17820,474
1894658,45713,34342,48821,07821,410
1895913,99815,68458,44324,65433,789
18961,275,77424,67888,06531,28756,778
18971,310,09746,563196,02978,524117,505
18981,318,55538,851204,05576,374127,681
18992,317,40535,893215,50771,721143,786
19002,366,56239,592238,70280,035158,667
19011,868,43739,495228,85683,470145,386
19021,996,24937,462245,11888,710156,408
19031,982,78934,176247,39787,019160,378
1904146,48448,35798,127


「官私設鉄道運輸延哩程累年表」「官私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治38年度(国立国会図書館デジタルコレクション)より

車両
蒸気機関車
A1形 (1 - 4, 11 - 13)
1889年、1894年、1901年、
ホーエンツォレルン製。軸配置0-4-0 (B) のタンク機。後の山陽鉄道29形 → 鉄道院60形
A2形 (5 - 8)
1896年、ナスミス・ウィルソン製。軸配置0-6-0 (C) のタンク機。後の山陽鉄道30形 → 鉄道院1200形
A3形 (9, 10)
1896年、英ダブス製。軸配置0-6-0 (C) のタンク機。後の山陽鉄道31形 → 鉄道院1230形
車両数の推移

年度機関車客車貨車
188933112
189033118
189133118
189233118
189333118
189443118
189543718
1896107344
1897107349
1898107362
1899107362
1900107262
1901137362
1902137362
1903137362


「私設鉄道現況累年表」『鉄道局年報』明治38年度
(国立国会図書館デジタルコレクション)より

脚注^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道布設仮免状下付」『官報』1887年7月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 時刻表、運賃表も掲載「讃岐鉄道会社鉄道丸亀琴平間運輸営業ヲ開始ス」『公文類聚・第十三編・明治二十二年・第四十八巻・運輸八・橋道鉄道附三』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)
^ 『鉄道局年報. 明治29年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef