讃岐丸_(特設水上機母艦)
[Wikipedia|▼Menu]

讃岐丸
基本情報
船種
貨物船
クラスS型貨物船
船籍 大日本帝国
所有者日本郵船
運用者 日本郵船
 大日本帝国海軍
建造所三菱重工業長崎造船所
母港東京港/東京都
姉妹船6隻
信号符字JGBM
IMO番号45864(※船舶番号)
建造期間246日
就航期間2,099日
経歴
起工1938年8月29日[1]
進水1939年2月28日[2]
竣工1939年5月1日[2]
除籍1945年3月10日
最後1945年1月28日被雷沈没[1]
要目
総トン数7,158トン(1939年)[3]
9,246トン(1941年)[4]
純トン数3,913トン(1939年)
5,235トン(1941年)
載貨重量9,458トン(1939年)[3]
9,923トン(1941年)[4]
排水量不明
全長146.20m(1939年)[3]
147.19m(1941年)[4]
垂線間長145.00m[1]
型幅19.0m[3]
型深さ9.80m(1939年)[3]
12.50m(1941年)[4]
高さ28.65m(水面から1番・4番マスト最上端まで)
15.24m(水面から2番・3番マスト最上端まで)
9.44m(水面から船橋最上端まで)
喫水4.11m[3]
満載喫水8.54m(1939年)[3]
8.75m(1941年)[4]
主機関三菱MANディーゼル機関 2基[3]
推進器2軸[3]
最大出力10,858BHP[3]
定格出力9,600BHP[3]
最大速力19.8ノット[3]
航海速力16.0ノット[3]
航続距離16.0ノットで37,000海里
乗組員71名(1939年)[3]
59名(1941年)[4]
1941年8月17日徴用。
高さは米海軍識別表[5]より(フィート表記)。
テンプレートを表示

讃岐丸
基本情報
艦種特設水上機母艦
特設運送艦
艦歴
就役1941年9月5日(海軍籍に編入時)
連合艦隊第三艦隊第2根拠地隊/舞鶴鎮守府所管
要目
兵装特設水上機母艦時
四一式15cm砲2門
五年式短8cm砲5門
37mm機銃[注釈 1]
九六式25mm連装機銃2基4門
13mm機銃[注釈 1]
九二式7.7mm機銃2基2門
110cm探照灯1基
90cm探照灯1基
九五式爆雷改二
装甲なし
搭載機特設水上機母艦時
九五式水上偵察機2機(補用)
零式観測機6機
呉式2号5型射出機1基
特設運送艦時
なし
徴用に際し変更された要目のみ表記。
テンプレートを表示

讃岐丸(さぬきまる)は、日本郵船の崎戸丸型(S型)貨物船の二番船[1]。日本郵船所有船としては二代目。太平洋戦争では日本海軍に徴傭されて特設水上機母艦、特設運送艦として運用された。
船歴

日本郵船のニューヨーク航路に投入されていた貨物船陣はこれまで、「対馬丸」(6,754トン)に代表されるT型貨物船などの旧式船が主力であったが、国内外の他社が優秀船を配船するにいたって劣勢に立たされた[6]。さらに、国内船会社のライバルである大阪商船畿内丸級貨物船を就航させ、横浜ニューヨーク間を25日17時間半で結ぶにいたり[7]、貨物船の高速化に一層の拍車がかかって貨物船同士が速力のレコードを競う時代が到来した[8]。出遅れた日本郵船は遅れを取り戻すべく、第一次船舶改善助成施設で長良丸級貨物船6隻、通称N型貨物船を建造してニューヨーク航路に投入した[6]。続いてリバプール航路用貨物船として赤城丸級貨物船5隻、通称A型貨物船を建造[6]。そしてニューヨーク航路向けの高速貨物船の第二陣として崎戸丸級貨物船[1]、通称S型貨物船を7隻建造する事とした。

「讃岐丸」は1939年(昭和14年)5月1日に三菱重工業長崎造船所で竣工した。竣工後は東回り世界一周航路に就航し、横浜ロサンゼルスを11日と7時間、パナマ運河を経てロンドンとの間を32日と23時間で走破して新記録を打ち立てた[9]。しかし、第二次世界大戦が勃発するなど国際情勢が厳しくなり、また1940年(昭和15年)9月27日に日独伊三国同盟が締結されると日米関係も微妙なものとなった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef