護衛空母
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "護衛空母" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)
アメリカ海軍護衛空母「オルタマハ

護衛空母(ごえいくうぼ、Escort carrier)は[1]第二次世界大戦においてアメリカ合衆国イギリス大日本帝国の3カ国で運用された小型・低速の航空母艦である。主に船団護送の目的に使われ、護送空母(ごそうくうぼ)とも呼称した[注 1]

主に商船からの改造、あるいは商船から船体図面を流用しており、正規空母のような防御力は付与されておらず、機関出力も少なく、武装も少ない。また、格納庫も飛行甲板も狭く短いため、搭載・運用する飛行機に一定の制限があった。

しかしアメリカ・イギリスの場合、大戦前半に実用化された空母用油圧式カタパルトを護衛空母の飛行甲板に埋設することにより、使用機体の制限は一気に解決された[注 2]。また、十分な格納庫を持った専用設計の護衛空母が登場すると、運用可能な機体数も軽空母に匹敵するようになり、大きく打撃力を向上させるに至った。

また、特にアメリカにおいて、規格化された輸送船を一気に空母転用することや(ボーグ級)、ブロック工法電気溶接を組み合わせ大量に新造する(特にカサブランカ級)など、短期間に大量に建造された点も特徴である。

大西洋戦線においても、レンドリース法に基づく物資輸送船団や通商船団に、CAMシップMACシップに代わって護衛空母が随伴し、空母艦載機による対空防御・対潜水艦防御、さらにはドイツ潜水艦に対する抑止力を提供した[3]。特に船団の護衛体制が強化された1943年中期以降からは、連合国商船の喪失は激減し、イギリス本国の生命線守備に重大な貢献を果たした[4]

太平洋戦線においては、大戦中期のインディペンデンス級軽空母エセックス級正規空母の就役に加え、この良質な護衛空母の大量建艦により、どん底にあったアメリカの空母不足は補われた。太平洋戦線において重要作戦中の連合国の艦隊や上陸部隊は、多くが護衛空母の艦載機によって濃密な対空・対潜水艦防御が提供されるようになり、上陸戦における空の支援にも、護衛空母艦載機が加わった。このため、アメリカの太平洋戦線における勝利に重大な貢献を果たした艦種と言われる。

第二次世界大戦を生き抜いた護衛空母のうち、一部はモスボール保管ののち朝鮮戦争に動員された。商船改造の護衛空母のうち、「ロングアイランド」と「チャージャー」は元の海運会社に買い戻され、貨物船に復元され活躍した。カサブランカ級やコメンスメントベイ級の一部はヘリコプター護衛空母や強襲揚陸艦、雑役艦などに改造され、70年代まで現役であった。

このように、第二次世界大戦において重大な役割を担った護衛空母だが、第二次世界大戦後の新しい戦争の形態のなかで、護衛空母の存在価値は失われ、今日、護衛空母という艦種を運用している海軍は無い。
概要
誕生

第二次世界大戦において、ドイツ海軍は主にUボートを用いて、連合国に対する通商破壊活動を行った。開戦以降、イギリスの商船の被害は甚大であり、一年間で約150万トンの商船を失うこととなった。しかし潜水艦は攻撃に際し、魚雷の射程まで目標に近づき、潜望鏡深度にまで浮上するため、付近を航空機で警戒しておけば、ほとんど攻撃を防ぐことができた。そのため、当初は大型の四発重爆撃機飛行艇で船団護送を行ったが、大西洋の中央に対潜哨戒機の航続力の限界からいわゆる「空の隙間」ができたため、そこでは船団は空からの護送が受けられず被害が続出した[注 3]カサブランカ級護衛空母「サボ・アイランド」。飛行甲板前部左舷側に油圧式カタパルトの溝が確認できる。

そこで、イギリス海軍は商船にカタパルトを装備して使い捨ての旧式戦闘機による護送を行った(CAMシップ)。そして、さらに効率的に護送する目的で、1940年頃からイギリス海軍とアメリカ海軍(当時のアメリカ合衆国中立国)は、この空の隙間を埋めるため、大型の商船を改造し短い飛行甲板からカタパルトを装備することで航空機を発艦させることのできる小型改装空母を多数建造し、これを対潜哨戒の船団護送に用いる案が検討され始めた。商船船体を基にした、小型で安価な空母を多数整備することにより、多くの船団に対し、潜水艦に対して必要な防衛力を備えさせることが目的であった。この案が護衛空母として結実することとなる。

最初の護衛空母はイギリス海軍の「オーダシティ」である。拿捕したドイツ貨客船「ハノーファー」を1941年1月から改装し、6月に就役した。

アメリカ海軍初の護衛空母は「ロング・アイランド」であり、竣工は1941年6月である。

太平洋戦争開戦の後は、これら護衛空母は太平洋戦線でも活躍することになり、空母の分類として「護衛空母(escort aircraft carrier)」という艦種が誕生した。
戦歴

アメリカ海軍では最初、補助的な艦船として扱われていたが、大戦初期に大西洋に展開していたドイツ海軍のUボートを壊滅させるために多数建造された。護衛空母の任務は、現地での潜水艦掃討や、パトロール、偵察、輸送船などの護送、そして航空機の輸送などである。

イギリスの要請により大量建造され、イギリス海軍にレンドリースされた[1]。戦争中に100隻以上の護衛空母が就役したが、現在ではこの種類の艦船は使用されていない。

太平洋戦争では、上陸作戦における対地支援任務にも投入された。ダグラス・マッカーサーレイテ島上陸作戦に続く、レイテ沖海戦の中のサマール島沖海戦にも加わっている。第7艦隊隷下において護衛空母は第77任務部隊にまとめられていた[注 4]。その中でも護衛空母6隻を中心とするクリフトン・スプレイグ少将の第77任務部隊第4群第3集団(タフィ3)は、レイテ湾に突入しアメリカ地上部隊の壊滅を意図する栗田健男中将(旗艦大和)の第二艦隊と遭遇し、果敢な戦闘を行って航空母艦の価値を証明した[注 5]
構造

アメリカ海軍における護衛空母の艦種コードはCVEである。これは空母を表すCVに護送 (Escort) の頭文字を付加したものであるが、乗員達からは、自嘲的に燃え易い (Combustible)、壊れ易い (Vulnerable) 、消耗品 (Expendable) の頭文字と揶揄されていた。通称として「ジープ空母」[7]、「赤ちゃん空母、ベビー・フラット・トップ」と呼ばれた[注 6]。これは簡単な改造で多数の商船改造空母を送り出すことを目的としたアメリカ海軍の方針によるもので、後述する日本海軍の護衛空母建造方針とは対極に位置するものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef