護憲
[Wikipedia|▼Menu]

護憲(ごけん)とは、
立憲政治を守ること[1][2]

現行の憲法を擁護すること[1][2]

ここでは、上記のいずれについても記述する。なお、大辞林第三版においては「立憲政治や憲法を擁護すること。」[3]とされている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。護憲
概要
立憲政治を守る

立憲主義に基づいて行われる政治(立憲政治[4])を擁護する主張ないしは政治的立場のこと。詳細は用語の使用者などが主張する立憲政治の内容によって異なり、以下のような例がある。

議会の過半数を制した政党が政府を組織すべきだとして議会制民主主義の実現を訴える主張、政治的立場のこと。現在の日本では、首相指名選挙衆議院議員の多数が投票した者が首相となって政府を構成する制度的保証(昭和憲法67条)があるため、日本の政治状況に言及する場合であれば、大正時代の護憲運動やそれを推進した護憲三派など、過去についての記載で使用される用語である。

立憲政治を行うためには君主制を廃止する必要があるとする主張を前提として天皇制廃止を訴える立場のこと。天皇制廃止論者でなければ護憲派とはいえないと主張する論者もある[5]。天皇制廃止の手段として憲法の改正を主張する者は、ここで言う意味の護憲派であり、かつ改憲派でもあることになる。

現行憲法を擁護する

日本においては現行憲法(日本国憲法、昭和憲法)の条項を変えるのを防ぐという意味で用いられる[6]。この言葉の使い方について阿川尚之は、憲法を護ることは手段であって絶対の目標ではなく、必ずしも改正を避けることを意味しないはずとして批判している[7]

憲法を修正すべきかという意見と、右派・左派、あるいは保守・革新という政治的立場には、本来関係はない[8]。原理的には、左派の改憲派も右派の護憲派もあり得るが、政治報道においては「改憲勢力=右翼、護憲勢力=左翼」とされ、護憲・立憲主義・平和主義といった立場を短絡的に結びつけるような報道もよく見られる[8]

日本においては、憲法改正に熱心なのは保守派であり、進歩派は改憲に反対(もしくは慎重)とされる[9]。なお、アメリカにおいては、憲法改正や解釈改憲は進歩派の掲げる目標を実現する手段としておこなわれ、保守派はそれを防ごうとする傾向がある[10]。この違いについては、阿川はアメリカの憲法が元々保守的な性格を有しており、日本国憲法は進歩的な性格だからではないかとしている[10]
明治憲法下の日本

十五年戦争大東亜戦争日華事変第二次世界大戦)以前の大日本帝國では、大日本帝国憲法(明治憲法)を守るという意味の護憲は、国体護持そのものであり、保守強硬と位置付けられていた。詳細は「国体#帝国憲法と教育勅語」を参照
「現行憲法を擁護する」の詳細

以下では、現代の日本における「現行憲法を擁護する」意味での護憲について記載する。

なお、法哲学者の井上達夫は、さらに細分化して、「修正主義的護憲派」(専守防衛・個別的自衛権の枠内なら自衛隊を合憲と見なす立場)と、「原理主義的護憲派」(自衛隊の存在を違憲とする)があるとしている[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef