警察庁警備局公安課
[Wikipedia|▼Menu]

警察庁警備局公安課(けいさつちょうけいびきょくこうあんか)は、警察庁警備局の課の一つ。
概要

全国の公安警察による極左暴力集団右翼団体に対する捜査の指導を行っている[1]

秘密警察と指摘されることがある[1]
職掌

警察庁組織令(昭和29年6月30日政令第180号)第38条に所掌事務が規定されている。

公安課においては、次の事務をつかさどる。

一 警備情報の収集、整理その他警備情報に関すること(外事情報部の所掌に属するものを除く。)。
刑法第2編第2章及び第3章に規定する犯罪、破壊活動防止法に規定する犯罪、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法第6条及び第7条に規定する犯罪、日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法に規定する犯罪その他警備犯罪の取締りに関すること(外事情報部の所掌に属するものを除く。)。
無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律の規定に基づく意見の陳述その他の活動に関すること。
ゼロ

公安警察は日本共産党極左暴力集団・右翼団体などに対して行う、協力者運営などの情報収集活動(公安警察では作業と呼ばれる)を任務としているが、当初は警察庁警備局公安課のサクラが、作業の指導を全国の公安警察に行っていた。しかし、日本共産党幹部宅盗聴事件によってサクラの存在が露呈したため、サクラは警察庁警備局公安課から、警察庁警備局警備企画課に移され、コードネームをチヨダに改めている。チヨダがクローズアップされるようになった2000年頃には、コードネームをゼロに改めている[2]。「ゼロ (警察)」を参照
脚注^ a b世界大百科事典』(平凡社1988年版)「政治警察」の項目
^ 青木理 『日本の公安警察』 講談社現代新書 p.138

参考

大野達三『警備公安警察の素顔』(新日本出版社)

警備研究会著『日本共産党101問』(立花書房)

関連項目

法務省

公安調査庁


警察本部










日本の情報機関
内閣情報会議

合同情報会議
内閣官房

内閣情報調査室(内調)※ - 内閣情報集約センター 。内閣衛星情報センター 。カウンターインテリジェンス・センター
国家安全保障局※ - 情報班
国際テロ情報集約室
関連項目:水曜会
防衛省※・自衛隊

(防衛省)情報本部 - 電波部、画像・地理部 。防衛政策局※ - 調査課
自衛隊情報保全隊(旧調査隊) - 情報保全隊本部 - 総務課、運用課、情報保全課、保管課、第1情報保全室、第2情報保全室、第3情報保全室 - 中央情報保全隊 、地方情報保全隊 - 情報保全派遣隊
統合幕僚監部運用部 - 運用第1課 - カウンターインテリジェンス室
陸上幕僚監部システム通信・情報部 - 情報課 - 情報保全室 。海上幕僚監部指揮通信情報部 - 情報課 - 情報班、情報保全室 。航空幕僚監部運用支援・情報部 - 情報課 - 情報保全室
陸上自衛隊情報学校(旧:陸上自衛隊調査学校)
沿岸監視隊 (陸上自衛隊)
中央情報隊(陸自) 。艦隊情報群(海自) 。作戦情報隊(空自)
関連項目:陸上自衛隊情報科陸上自衛隊通信科第81航空隊(海自) 。電子作戦群(空自) 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef