警保寮
[Wikipedia|▼Menu]

警保局(けいほきょく、英語: Home Ministry Police Affairs Bureau)は、日本1947年昭和22年)まで存在した内務省内部部局警察部門を所管した。警察庁の源流に当たる。
目次

1 概略

2 歴代の警保頭・警保局長等

3 関連項目

4 参考文献

概略

内務省の局には統廃合の歴史があるが、警保局は1872年(明治5年)の警保寮設置から、敗戦後の1947年(昭和22年)に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって内務省が解体・廃止されるまで、地方局と並んで強大な権力を握っていた。

下部組織にも統廃合の歴史があるが、主に保安課、図書課が著名である。警保局は警察行政を主管し、保安課は特別高等警察の総元締めであった。

図書課もガリ版刷りの同人誌や学校の同窓会誌、村の青年会誌にいたるまで検閲して、反社会的活動や共産主義、反君主制思想などを取り締まった。また、図書課は、著作権登録の所管でもあり、著作権の国際条約であるベルヌ条約の改正に際しては、内務官僚水野錬太郎が会議(ベルリン会議)に出席していた。

警保局長は警視総監内務次官と並んで内務省三役と言われ、退官後は約半数が貴族院勅選議員となった。大蔵省外務省などではこのようなことは滅多になかった。

太平洋戦争での日本の敗戦後、1947年(昭和22年)12月31日、内務省はGHQの指令により解体・廃止され、1948年(昭和23年)1月1日、内務省警保局は内事局第一局となる。

その後、旧警察法の制定により1948年(昭和23年)3月7日、内事局も廃止され、内事局第一局は国家地方警察本部となる。また、警察法全部改正(新警察法)により、1954年(昭和29年)7月1日、国家地方警察本部は警察庁となった。「国家地方警察本部」および「警察庁」も参照
歴代の警保頭・警保局長等

司法省)警保頭 (1872年(明治5年)8月28日 司法省に警保寮を設置)

1872年(明治5年)9月2日 - 1873年(明治6年)11月10日 島本仲道

1873年(明治6年)11月10日 - 1873年(明治6年)12月5日 河野敏鎌


(内務省)警保頭 (1874年(明治7年)1月9日 警保寮を司法省から内務省に移管)

1874年(明治7年)1月29日 - 1876年(明治9年) 村田氏寿(1875年(明治9年)11月27日以前は警保権頭)


警保局長 (1876年(明治9年)4月17日 警保寮を廃止し警保局を設置)

明治 9 年(1876.04)- 村田氏寿


(警視局)大警視 (1877年(明治10年)1月11日 警保局を廃止し警視局を設置)

明治10年(1877.01)- 川路利良


警保局長 (1881年(明治14年)1月14日 警視局を警保局に改称)

西村捨三:1881年(明治14年)1月14日 - 6月4日

田辺良顕:1881年(明治14年)6月4日 - 1883年(明治16年)3月7日

(扱)勝間田稔:1881年(明治14年)10月10日 - 1883年(明治16年)1月18日

(兼)勝間田稔:1883年(明治16年)3月9日 - 1884年(明治17年)2月25日

清浦奎吾:1884年(明治17年)2月25日 - 1891年(明治24年)4月9日

小松原英太郎:1891年(明治24年)4月9日 - 1892年(明治25年)8月20日

(兼)大森鍾一:1892年(明治25年)8月27日 - 11月1日

高崎親章:1892年(明治25年)11月1日 - 1893年(明治26年)3月10日

小野田元熈:1893年(明治26年)3月10日 - 1896年(明治29年)11月21日

寺原長輝:1896年(明治29年)11月21日 - 1898年(明治31年)1月21日

牧朴真:1898年(明治31年)1月21日 - 7月5日

小倉久:1898年(明治31年)7月5日 - 1899年(明治32年)4月7日

安楽兼道:1899年(明治32年)4月7日 - 1900年(明治33年)10月19日

田中貴道:1900年(明治33年)10月25日 - 1901年(明治34年)6月5日

鈴木定直:1901年(明治34年)6月5日 - 1902年(明治35年)2月8日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef