譚浩明
[Wikipedia|▼Menu]

譚浩明

プロフィール
出生:1871年7月3日
同治10年5月16日)
死去:1925年民国14年)4月17日
中華民国上海市
出身地: 広西省太平府竜州庁
職業:軍人・政治家
各種表記
繁体字:譚浩明
簡体字:?浩明
?音:Tan Haoming
ラテン字:T'an Hao-ming
和名表記:たん こうめい
発音転記:タン ホンミン
テンプレートを表示

譚 浩明(たん こうめい)は、清末民初の軍人・政治家。桂軍(広西軍、広西派)の指導者の1人で、陸栄廷を中心とする「旧広西派」(旧桂系)と呼ばれる集団の一員。陸の義弟(姉が陸の妻)に当たる。は月波。チワン族(壮族)出身。
事跡
旧桂系での台頭

農業・水運を営む家庭に生まれ、譚浩明は青年期は家業を手伝っていた。その後、陸栄廷が譚の姉と結婚、清仏戦争以降は譚は陸に随従し、その下で順調に昇進していく。1911年宣統3年)6月、陸が広西提督に昇進すると、譚は広西巡防営統領に任命され、南寧に駐屯した。

中華民国が成立し陸栄廷が広西都督兼民政長に就任すると、譚浩明は桂軍第2師師長に任命された。1913年民国2年)7月に二次革命(第二革命)が勃発すると、譚は省内の革命派を鎮圧した。翌年7月、竜州鎮守使と広西辺防対?督弁を兼任し、竜州に駐屯した。

1915年(民国4年)12月に袁世凱が皇帝に即位すると譚浩明は二等男に封じられた。しかし陸栄廷は袁に対する不満を抱いていたため、護国戦争第三革命)勃発後の1916年(民国5年)3月15日に反袁独立を宣言した。譚もこれに従い、5月1日に両広護国軍都司令部が成立すると、譚は護国軍第5軍軍長に就任した。

6月6日に袁世凱が死去すると、陸栄廷は広東督軍竜済光を駆逐し、広東省の支配権を獲得した。1917年(民国6年)4月、陸が両広巡閲使に就任すると、譚は広西督軍に任命された。6月20日には、陸の指示の下で、広東督軍陳炳焜と共に「両広自主」を唱え、北京政府への対決姿勢を示した。

その後、譚浩明は陸栄廷から「粤桂聯軍総司令」に任命され、湖南省で発生していた各軍混戦に介入する。しかし、北京政府の呉佩孚軍に敗北してしまう。1918年(民国7根)6月には湖南省から撤退して、南寧に戻った。
再起、失脚

湖南での敗北を教訓に、譚浩明は軍事改革に着手し、近代化を進めた。1918年(民国8年)1月には、広西陸軍講武堂を再興している。また、内政面でも積極的な施策を行い、広西綿業促進会を組織するなどした。しかしこちらは、技術力等の不足のため失敗に終わった。

1921年(民国10年)、一度は広東を追われた陸栄廷はその奪還を図り、譚もこれに与した。しかし、孫文陳炯明に命じて広西へ先制攻撃を仕掛けた(「援桂」)。劉震寰沈鴻英の寝返りもあって、陸の軍は大敗する。7月16日に、陸と譚は下野を表明して上海へ逃亡した。

1922年(民国11年)6月、孫文と陳炯明の内紛を衝き、陸栄廷と譚浩明は北京政府の援助も得て広西省に復帰した。しかし1924年(民国13年)、陸・譚は沈鴻英軍や李宗仁ら「新広西派」(新桂系)軍との戦いに敗れ、ここで完全に軍事的・政治的力量を喪失した。

譚浩明は上海に逃げ込み、隠棲した。1925年(民国14年)4月17日、自身の侍従副官により譚は自宅で暗殺されてしまった。副官の許婚者を譚が陵辱し、恨みを買ったためとされる。享年55(満53歳)。
参考文献

劉立道「譚浩明」
中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第7巻』中華書局、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-101-01052-0。 

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

  中華民国北京政府

先代
陳炳焜広西督軍
1917年4月 - 1921年7月次代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9706 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef