謡曲
[Wikipedia|▼Menu]

謡曲(ようきょく)とは、の詞章のこと。 演劇における脚本に相当する。本来、「」と言われていたものが、大正昭和初期から「謡曲」とも称するようになった[1]。謡曲は「謡の曲」という意味であり、この項目では便宜上能の声楽部分に当たる謡については措き、テキストとしての能の詞章やそれを収めた書籍について取り上げる。謡についてはの項参照。
概要

能は古くは自作自演が原則であり、その台本ともいえる謡曲は現存する曲や廃曲になったものも含めると、その数は約二千番にのぼり、その大部分が江戸時代以前に作られたものである。しかし作者に関しては不明のものが多く、現在その中の二、三割程度が観阿弥世阿弥金春禅竹などの作者の確定できるものとされている。ただしそれらの曲の中には、その以前からあった曲を改作したり、内容を補ったりした曲もあったという。世阿弥の自筆本はいくつか現存しており、本文は片仮名で記されている。

謡曲は台詞と地の文とで構成され、その文章は古歌・古詩などの引用、縁語掛詞枕詞序詞といった修辞技法を駆使した和文体である。だがその本文はさらに「小段」と呼ばれる細かい単位に分けることができる。たとえば能『高砂』を例にあげると、その冒頭は次のような「小段」になっている。『高砂』の内容については高砂 (能)を参照。〔真ノ次第〕〈次第〉ワキ・ワキツレ「今を始めの旅衣、今を始めの旅衣…(以下略、以後も同様)〈名ノリ〉ワキ「抑も是は九州肥後国、阿蘇の宮の神主…〈上歌〉ワキ・ワキツレ「旅衣、末遥々の都路を、末遥々の都路を…〈着キゼリフ〉ワキ「急ぎ候間、播州高砂の浦に着いて候…

〔真ノ次第〕以下括弧で括られているのは「小段」の名である。〔真ノ次第〕〈次第〉というのは、曲の最初にワキが登場するための囃子と謡であり、それに続く〈名ノリ〉というのは、そのワキが自分は何者でどうしたわけでここに登場したのかを述べる部分である。〈上歌〉とは謡の旋律の一種であり、〈着キゼリフ〉は曲中で登場人物が目的地に着いたことを述べるもの。これは『高砂』以外のほかの曲目であっても、能楽師はその曲目に〈次第〉という「小段」があれば、すべてほぼ同じ旋律でもってそれを謡い、〈名ノリ〉とあればその定められた型でもって自分のことを述べる。要するにシテ・ワキをはじめとする舞台に立つ能楽師は(アイも含めれば狂言師も)、どんな曲目でも謡曲の本文に何々の「小段」とあれば、それに従ってその通りに演じるようになっている。「小段」は謡だけのもの、囃子だけのもの、舞だけのもの、せりふだけのもの、またそれらを組み合わせたものなどその種類は数十種類に及ぶ。上の『高砂』の冒頭で見ると〔真ノ次第〕が囃子、〈次第〉と〈上歌〉が謡、〈名ノリ〉と〈着キゼリフ〉がせりふということになる。そしてそれら「小段」を始めから終りまでモザイクのように積み重ねることによって、ひとつのストーリーにしているのである。能すなわち謡曲はすべてこのように構成されており、それゆえに現在の演劇の脚本と違って「小書」(こがき)と呼ばれる特殊演出を曲中に付け加えたり、また半能のように謡曲の前半部分を大幅にカットして後半の舞中心に演じるなど、内容を抜き差しすることが容易となっている。
謡本

安土桃山時代から寛永期になると武士、町人が能を愛好し、またその声楽部分を独立させた謡は空前の流行を見るようになり、謡本(うたいぼん)も各流派家元の認可によるものが発行されるようになった。謡本とは、謡の稽古の際に用いる謡曲の詞章、節付を記した本のことで、古くは「能の本」とも呼ばれた。謡本の中には、嵯峨本と呼ばれる豪華なものが発行されたりもした(俵屋宗達下画、本阿弥光悦筆の版下によるもの)。

謡本は江戸時代には当時よく知られた曲目を「内組」(うちぐみ)、あまり知られていないものを「外組」(そとぐみ)と称して出版されていたが、当時すでに舞台で演じられなくなった番外曲と呼ばれるものも出されており、合せて六百番近い数の謡本が出版されている。このうち江戸時代を通してもっとも流布したのは観世流の謡本であった。謡本の発行権は江戸期以降、各流儀の家元に帰属するのがたてまえになっているが、観世流のような大きな流派では、家元以外の有力な職分家の認可によるものも発行されており、過去訴訟問題が起こったこともある(矢来観世家の項参照)。

謡本にはアイの台詞やアイとワキとのやりとりは省略されており、ト書に相当するものもなく、完全な上演台本とはいえない。これは謡本が通常、謡を学ぶための稽古本とされているからである。ただし能の舞台進行を知る上では非常に役に立つ。なお能楽師の芸の伝習は口伝によるため謡本を必要としない。

現在、謡曲の流儀として謡本を発行しているのは以下の六流である(シテ方五流、ワキ方一流)。

シテ方
観世流宝生流金剛流金春流喜多流

ワキ方
下掛宝生流
刊行本

『謡曲・狂言集』(『校注古典叢書』、新装版) 古川久・小林責、
明治書院(2001/03) ISBN 4-625-71309-9

『謡曲大観』第一巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/04) ISBN 4-625-51079-1

『謡曲大観』第二巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/05) ISBN 4-625-51080-5

『謡曲大観』第三巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/06) ISBN 4-625-51081-3

『謡曲大観』第四巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/07) ISBN 4-625-51082-1

『謡曲大観』第五巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/08) ISBN 4-625-51083-X

『謡曲大観』首巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/09) ISBN 4-625-51078-3

『謡曲大観』別巻 佐成謙太郎、明治書院(1982/10) ISBN 4-625-51084-8

脚注[脚注の使い方]^ 『謡曲と能楽通』(通叢書 ; 第32巻) / 横井春野著 (四六書院, 1930)

参考文献

西野春雄校注 『謡曲百番』〈『新日本古典文学大系』第57巻〉 岩波書店、1998年

西野春雄・
羽田昶編 『能・狂言事典』 平凡社、1999年











 流派

シテ方

観世流 - 金春流 -宝生流 - 金剛流 - 喜多流
ワキ方

下掛宝生流 - 福王流 - 高安流
囃子方

笛方

一噌流 - 森田流 - 藤田流
小鼓方

幸流 - 幸清流 - 大倉流 - 観世流
大鼓方

葛野流 - 高安流 - 石井流 - 大倉流 - 観世流
太鼓方

観世流 - 金春流

狂言方

大藏流 - 和泉流
廃絶

梅若流 - 進藤流 - 春藤流 - 平岩流 - 春日流 - 威徳流 - 金春流(大鼓方) - 鷺流


 演目

主な演目


脇能(初番目物)

右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老
二番目物(修羅物

敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政
三番目物(鬘物

井筒 - 雲林院 - 小塩 - 姨捨 - 大原御幸 - 杜若 - 源氏供養 - 西行桜 - 関寺小町 - 千手 - 草子洗 - 谷行 - 東北 - 野宮 - 羽衣 - 芭蕉 - 檜垣 - 夕顔 - 遊行柳 - 熊野 - 楊貴妃 - 吉野天人
四番目物(雑物

葵上 - 阿漕 - 蘆刈 - 安宅 - 梅枝 - 景清 - 花月 - 鉄輪 - 通小町 - 邯鄲 - 黒塚 - 高野物狂 - 桜川 - 三笑 - 自然居士 - 接待 - 土車 - 天鼓 - 東岸居士 - 道成寺 - 鳥追舟 - 錦木 - 鉢木 - 百万 - 船橋 - 松虫 - 三井寺 - 盛久
五番目物(切能

鵜飼 - 大江山 - 春日竜神 - 熊坂 - 項羽 - 石橋 - 舎利 - 鍾馗 - 猩々 - 是界 - 殺生石 - 第六天 - 当麻 - 土蜘蛛 - - 鵺 - 野守 - 紅葉狩 - 山姥

作者

観阿弥 - 世阿弥 - 観世元雅 - 金春禅竹 - 宮増 - 観世信光 - 金春禅鳳 - 観世長俊
分類

五番立 - 現在能 - 夢幻能 - 劇能 - 風流能 - 現行演目 - 非現行演目(廃曲) - 復曲 - 新作能


 舞台

上演形式

半能 - 仕舞 - 舞囃子 - 素謡 - 一調 - 一管 - 闌曲
薪能 - 勧進能 - 劇場能 - 付祝言 - 小書
舞台

- 小鼓 - 大鼓 - 太鼓 - 地謡 - 能面 - 能装束 - 作リ物 - 小道具 - 能楽堂 - 鏡板 - 橋掛り
技法・小段

働事 - 舞事 - 乱拍子
思想・理念

序破急 - 幽玄 - 初心不可忘 - 離見の見


 歴史・人物

先行する芸能

神楽 - 猿楽 - 翁舞 - 咒師猿楽 - 延年 - 田楽 - 曲舞 - 乱舞 - 修二会 - 春日大社
各地の猿楽

大和猿楽 - 大和四座 - 宇治猿楽 - 近江猿楽 - 丹波猿楽 - 伊勢猿楽 - 摂津猿楽 - 長谷猿楽
南北朝期

一忠 - 桟敷崩れの能 - 喜阿弥 - 観阿弥 - 犬王 - 金剛権守 - 金春権守
室町前期

世阿弥 - 増阿弥 - 音阿弥 - 観世元雅 - 金春禅竹
室町中・後期

宮増 - 観世信光 - 金春禅鳳 - 観世長俊 - 観世宗節
織豊・江戸期

金春安照 - 下間少進 - 手猿楽 - 太閤能 - 喜多七太夫長能 - 観世身愛 - 観世元章 - 明和の改正
近代

梅若実 (初世) - 宝生九郎知栄 - 櫻間伴馬 - 三須錦吾 - 能楽社 - 芝能楽堂 - 梅若万三郎 (初世) - 梅若実 (2世) - 観梅問題 - 野口兼資 - 喜多六平太 (14世) - 宝生新 - 観世華雪 - 川崎九淵 - 櫻間弓川 - 橋岡久太郎 - 幸祥光 - 喜多実 - 能楽の海外公演
現代

観世寿夫 - 宝生閑 - 梅若六郎 (56世) - 金春惣右衛門 (22世)
地方の能楽

年預 - 黒川能 - 京観世 - 宇佐神宮御神能 - 佐渡島の能楽 - 加賀の能楽
伝書

世阿弥

花伝(風姿花伝) - 花習内抜書 - 音曲口伝 - 花鏡 - 至花道 - 二曲三体人形図 - 曲付次第 - 風曲集 - 三道 - 遊楽習道風見 - 五位 - 九位 - 六義 - 拾玉得花 - 五音曲条々 - 五音 - 習道書 - 世子六十以後申楽談儀 - 夢跡一紙 - 却来華 - 金島書
金春禅竹

歌舞髄脳記 - 五音三曲集 - 六輪一露記 - 六論一露記注 - 二花一輪 - 六輪一露秘注 - 幽玄三輪 - 至道要抄 - 明宿集
金春禅鳳

毛端私珍抄 - 反古裏の書 - 禅鳳雑談
その他

八帖花伝書 - 実鑑抄系伝書 - 四座役者目録 - 作者付 - 謡抄

謡本(能本)

世阿弥自筆能本 - 車屋本 - 光悦本 - 元和卯月本 - 山本長兵衛本 - 内百番 - 外百番 - 明和改正謡本 - 観世流改訂謡本 - 観世流大成版謡本
研究

世阿弥十六部集 - 吉田東伍 - 池内信嘉 - 野上豊一郎 - 能勢朝次 - 川瀬一馬 - 香西精 - 表章


 関連項目

能楽に関連する項目

能楽 - 狂言 - - 謡曲 - 能楽師 - 能楽協会 - Template:能楽作品
その他の伝統芸能など


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef