謝東閔
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国政治家謝 東閔謝 東閔

生年月日1908年1月25日
出生地 日本統治下台湾 彰化庁北斗支庁二八水区二八水庄(中国語版)
(現:彰化県北斗鎮
没年月日2001年4月8日(93歳没)
死没地 中華民国 台北市士林区至善路
出身校国立中山大学
所属政党 中国国民党
中華民国
第4代 副総統
在任期間1978年5月20日 - 1984年5月20日
総統?経国
台湾省政府
第9代主席(中国語版)
在任期間1972年6月6日 - 1978年5月20日
総統?介石
厳家淦
?経国
高雄県
初代県長(官選)
在任期間1946年1月8日 - 1947年10月1日
国民政府主席?介石
テンプレートを表示

学歴


上海)東呉大学法学院(中国語版)法律系修了 1927年-1928年

広州国立中山大学法学院政治系卒業 1931年

経歴


広州市自治会兼任幹事 1931年-

軍事訓練委員会少校秘書 1936年

香港郵政総局郵電検査処検査員 1938年-1941年

広西日報電訊室主任 1942年-1943年

広西日報編集長

中国国民党台湾党部執行委員 1943年5月-1945年

高雄州接管委員会主任委員 1945年-1946年1月

高雄県政府(官選初代)県長 1946年1月8日-1947年10月1日

高雄水利組合組合長 1945年10月-1946年11月30日

台湾省訴願委員会主任委員 1946年

台湾省行政長官公署民政処副処長 1946年10月-1947年5月

台湾省合作金庫理事長 1947年-1951年

台湾省政府教育庁副庁長 1947年5月-1953年

台湾省立師範学院院長 1948年-1949年

台湾新生報(中国語版)社董事長 1951年

中国青年反共救国団副主任 1952年-

中国国民党中央委員会副秘書長 1953年5月-

台湾省政府委員

台湾省政府秘書長 1954年6月7日-1957年

台湾省臨時議会(第3回)副議長 1957年-1960年

実践家政専科学校創立者 1958年

実践家政専科学校校長 1958年-1972年

台湾省議会(第2回)副議長 1960年-1963年

台湾省議会(第3回)議長 1963年-1968年

台湾省議会(第4回)議長 1968年-1972年

中国医薬学院董事長 1969年-1972年6月

台湾省政府(第9代)主席 1972年6月6日-1978年5月20日

総統府(第6代)副総統 1978年5月20日-1984年5月20日

総統府資政 1984年5月20日-2001年4月9日

中国国民党中央委員会中央委員

中国国民党中央委員会中央常務委員

謝 東閔(しゃ とうびん、1908年明治41年〉1月25日 - 2001年民国90年〉4月8日)は、中華民国の政治家。本名は謝進喜、は求生。中華民国副総統(第6代)、台湾省政府主席(中国語版)(第9代)などを歴任した。台湾出身者本省人)としては初めての副総統である。晩年は尊敬を込めて謝求公と称された[1][2]。出身地の二水郷では「東閔仙」とも呼ばれていた[3]
経歴
前半生二水郷にある謝東閔の旧家

謝東閔は、1908年台湾の裕福な家庭に生まれた。出生時の名前は謝進喜である。幼少期は二八水公学校(後に二水公学校と改称、現在の二水国民小学)、その後は台中州立第一中学(現在の台中一中)で過ごした[3]。中学時代に日本による台湾統治に不満を抱きはじめ、祖国である中華民国本土で学びたいという考えを持つようになった[4]

1925年、謝は中学を卒業していなかったが、台湾から日本へ渡り、長崎から船に乗って上海へ向かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef