講談社X文庫ホワイトハート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "講談社X文庫ホワイトハート" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

講談社X文庫ホワイトハート(こうだんしゃエックスぶんこホワイトハート)は、講談社1991年に創刊したライトノベル文庫レーベル。
概要

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年12月)

当初は1984年に創刊した講談社X文庫のサブレーベルで、姉妹レーベルのティーンズハート2006年3月休刊)よりも高い年齢層を対象(高校生から20歳前後の若い女性[1])にした作品が多い。

一般的な少女小説作品の他に、ボーイズラブ系作品、ティーンズラブ系作品ミステリー系作品が主に刊行されており、代表的な作品に『十二国記』(小野不由美)がある。なお、ボーイズラブ小説については1993年1月、ティーンズラブ小説に関しては2012年11月、ミステリー小説に関しては2013年6月の新刊からラインナップに加わっている。

ホワイトハートは、「ボーイズラブ小説」・「ティーンズラブ小説」および「その他」を区別する工夫をしている。背表紙が白で、そこについている "White Heart" の囲みが青緑ならば一般的な少女小説、紫ならばボーイズラブである。ただし、ホワイトハート初期にみられた異性間の恋愛ものも紫の囲みに分類されている。一方、女性向けティーンズラブ小説に関しては、背表紙がピンクで、"White Heart"の囲みが白となっている。同じようにミステリー小説に関しては、背表紙が水色で、"White Heart"の囲みが白となっている。なお、同一のシリーズでも囲みが紫だったり青緑だったりする場合があるし、少女小説作品でも2008年12月刊より「ホワイトハート新人賞」の受賞作家のみ(すでに発売されていた『電脳幽戯』(真名月由美)の第1巻を除き)オレンジ色の囲みも一時期存在した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}初期からしばらくの間はファンタジー部門においては五巻ないし十巻での完結という作品群が多く(決して全てではなく、十二国記のように主として二巻ごとになっているシリーズや、全七巻といったシリーズもあった)、一巻ごとの各エピソードに加え全体としては起承転パート1転パート2結、となっているものや一巻目から明らかに続き物としてのエンディングを迎えている作品があったが、後に編集体制が変わったことにより無数の作品がシリーズ途中で打ち切られるという結果に到った。『FW(フィールドワーカー)』(鷹野祐希)は一巻目のみの刊行(二巻目は編集部に原稿を提出するも刊行に到らなかった)だったためさほど打ち切り感はないが、『東都幻沫録』(高瀬美恵)は二巻目での打ち切りであり明らかに物語全体としては完結していない。以降もファンタジー部門においてデビューした新人の作品においては、シリーズとして続く要素を含みつつも一巻目のみの刊行となるもの、二巻目でやや作品背景が出てきたにもかかわらず以降の刊行がないもの、が続出し、読者側から見た場合のレーベルとしての不安定さを産む他、こと新人の作品に対する購買意欲を削ぐ結果となっている。[独自研究?]

1993年よりX文庫新人賞(旧・ホワイトハート大賞、2004年に改名)を開催。

2008年より『僕はここにいる』(飯田雪子)などでイラストを省いた一般文芸に近い装丁の作品を刊行するという試みが行われたこともある。

2015年京極夏彦の『百鬼夜行シリーズ』を下敷きにした『薔薇十字叢書』というシェアード・ワールド作品がホワイトハートを含む様々な文庫で刊行されている。

以前から電子書籍も扱っていたが、2021年12月初週の刊行分からは電子のみ刊行が増え、既存のシリーズ作品の続編や『白銀の王と黒き御子』以外の紙書籍は途絶えている。
主な作品

フォーマット

シリーズタイトル(著者,原作者,編集者など/イラスト,デザインなど)

以下に作品を追加するときには、作品を五十音順に並べ、著者名等の他、シリーズものは完結済みのものは全○巻と出来る限り明記してください。また、新たに記事を作るときはリンクをつけてください。
青緑系
あ行(青緑)

アイドルになんかなりたくない!シリーズ(森山侑紀/ 蜂不二子)(全2巻)

アイラシリーズ(吉田珠姫/すがはら竜)(全3巻)

足のない獅子シリーズ(
駒崎優/岩崎美奈子)(全10巻)(第二部として「黄金の拍車」へ続く)

姉崎探偵事務所シリーズ(新田一実/笠井あゆみ)(全18巻)

アレクサンドロス伝奇シリーズ(榛名しおり/池上沙京)(全7巻)

斎姫異聞シリーズ宮乃崎桜子/浅見侑)(全15巻)

斎姫繚乱シリーズ(宮乃崎桜子/浅見侑)(全13巻)

うたかた 斎姫異聞外伝(宮乃崎桜子/浅見侑)

ウナ・ヴォルタ物語シリーズ(森崎朝香/由貴海里)(全4巻)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef