講談社BOX
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

講談社BOX(こうだんしゃボックス)は、講談社2006年11月から発行している書籍レーベル、及び講談社の部署名。

小説のみにとどまらず、漫画批評書も刊行しており、「ハイブリッド・レーベル」を標榜している。銀の箱に入った装丁が特徴だったが、2010年11月からは講談社BOX新人賞“Powers”受賞作の専用レーベル「Powers BOX」が異なる装丁で並行して刊行され、末期はソフトカバーでの刊行が主体となっていた。

創刊当初から講談社BOX新人賞を主催し、積極的に新人作家・イラストレーターを世に出していた。また、2008年から2009年にかけて雑誌『パンドラ』を刊行し、2011年2月からは電子雑誌『BOX-AiR』を刊行していた。

初代部長だった太田は2008年12月に部長を退任、星海社を設立。代わりに講談社ノベルスで島田荘司竹本健治綾辻行人麻耶雄嵩などを担当していた秋元直樹が二代目部長となった(2008年12月 - )。その後、2011年3月の公式メールマガジンで「P」が三代目部長になったことが報告された。「P」こと佐藤辰宣は後に2016年から2019年まで『群像』編集長を務めている。
概要
レーベル創刊から中期まで(2006 - 2009年)

講談社文芸図書第三出版部所属で文芸誌『ファウスト』編集長の太田克史が、2006年10月に新設された海外文芸出版部へ異動したことから、特例に近い形で創刊された。キャッチコピーは 「Everything is Boxed, KODANSHA BOX. 開けるのは“あなた”です。」。

2006年11月刊の創刊第一弾は、清涼院流水『成功学キャラ教授 4000万円トクする話』、西尾維新化物語 (上)』、舞城王太郎『SPEEDBOY!』の3作品。『化物語』は大ヒット作となり、レーベルも好スタートを切った。

小説・漫画・批評を「銀の箱」という統一フォーマットで刊行していたが、箱に入っていない「講談社BOXピース」も刊行しており、初期から中期にかけては、採算を度外視した特別企画も多く行っていた。これには新人批評家を選考・育成しデビューさせる『東浩紀のゼロアカ道場』(2008年3月 - 2009年8月)、参加者16名全員の漫画家デビューを目指す『西島大介のひらめき☆マンガ学校』(2009年7月 - )、クリエーターと読者が集う場所を作る『KOBOCAFE』(2008年5月 - 8月)などがあった。また、一時期、amazon.co.jp内に公式コーナーが設置されていた[1]、作家へのインタビューなどが読めるほか、女優の多部未華子や声優の中原麻衣によるレビューを載せるなど、積極的にPRが行われていた。

創刊時の講談社内での位置づけは、「講談社文芸局 海外文芸出版部 講談社BOX編集部」で、講談社が新設した文芸局海外文芸出版部の中へ入れ子細工のように「講談社BOX」編集部が作られていた[2]

太田克史部長時代の講談社BOX編集部は、2007年に建設された講談社第1別館(新)にオフィスがあり、本館と隣接しているとはいえ、別の場所にあったことから、「部独自のカルチャーみたいなもの」が次第に生まれつつと太田は述べていた。毎日編集部に作家が遊びにくるようなところは、講談社の他の書籍系の編集部にはなく、そのことを誇りに思っているという。[3]

2008年2月、講談社BOXマガジン『パンドラ』創刊。この頃、『ファウスト』の刊行ペースが落ちていたことから、『ファウスト』から枝分かれする形で、講談社BOX独自の文芸誌として創刊された。また、刊行冊数は2009年5月の鏡征爾『白の断章』で100冊に到達したが、これは銀の箱に入った刊行書籍のみをカウントしている。
星海社独立から実質的休刊へ(2010 - 2015年)

2010年4月、2008年に講談社BOXの企画編集から離れていた太田克史が新会社・星海社を立ち上げ、副社長に就任。2010年9月15日には『ファウスト』の流れを汲むwebサイト「最前線」を開設。これに伴い、西尾維新以外の主力作家陣が一斉に流出する[4]清涼院流水舞城王太郎は星海社へ移らなかったが、講談社BOXでの執筆もなくなった。この混乱により、上記の特別企画はすべて見直しとなり、『パンドラ』は休刊。編集人員や作家の不足から刊行点数も減少していく。

講談社BOXの創刊は2003年創刊の『ファウスト』が成功したことを背景としていたが、ライトノベルとジャンル小説、文学の融合というゼロ年代の文芸ムーブメントが沈静化し、西尾維新舞城王太郎佐藤友哉奈須きのこなどに続くスター作家の台頭もなかったことから、『ファウスト』Vol.7が刊行された2008年頃から失速しつつあった。そして、講談社BOXと星海社のレーベル分裂は衰退への決定打となった。

一般的には、この2010年の星海社独立で主力作家の大半を失い、企画の多くが中断したため、講談社BOXはそのままレーベル終了したと思われており、ライトノベル史を扱った書籍でもそのように書かれているものがある[5]が、2015年までは西尾維新作品以外の新規刊行を続けていた。

月刊少年シリウス』では、最後の大河ノベルだった定金伸治四方世界の王』、『月刊ComicREX』(一迅社)では、星海社独立以降の主力となっていた日日日千葉サドル平安残酷物語』、ゆずはらとしゆきtoi8空想東京百景』、浅倉秋成『フラッガーの方程式』のコミカライズをそれぞれ連載するなど、メディアミックス展開も少なからず行われていたが、唯一のレーベル発メディアだった『BOX-AiR』が西尾維新を含めた旧来の主力作家の作品を掲載しなかったため、書き下ろしによる散発的な刊行ペースとなり、レーベルとしての印象は希薄だった。末期は箱の色や形状が作品ごとに変えられたり、ソフトカバーでの刊行も多かった。

社内での管轄は「文芸局講談社BOX」という扱いを経て、2013年10月に文芸図書第三出版部へ統合され、文芸シリーズ出版部の1セクションとなっていたが、2015年8月、新レーベル・講談社タイガ創刊に伴い、作家陣の整理が行われたことが公になる[6]。『パンドラ』休刊後、キングレコードスターチャイルド)の参画で創刊した電子雑誌『BOX-AiR』も、2015年7月刊の52号を最後に終刊した[7]

西尾維新作品以外では、2015年12月刊の宮沢龍生K 青の事件簿 下』が最後の刊行物だが、これはスターチャイルドのアニメノベライズであり、2015年5月刊の岩城裕明『煉獄ふたり 優しい幽霊はコンビニにいる』がレーベルオリジナル作品の最終刊行物になっている。講談社BOX 西尾維新「〈物語〉シリーズ」

以降は、西尾維新「〈物語〉シリーズ」「忘却探偵シリーズ」とノベライズの刊行レーベルとして名前を残しているが、それ以外のシリーズは刊行されていない。星海社独立前後から西尾維新作品はメディアミックス展開の関係でアニプレックスの管轄下に置かれており、営業的にも通常の講談社BOX作品とは別枠として扱われていたため、2015年の実質的レーベル休刊の影響は皆無であった。

編集部員はレーベル休刊後も唯一、2007年から西尾維新の担当を務めていた矢島真理子が在籍していたが、2018年にアフタヌーン編集部へ異動している。

2020年3月、公式サイトの消滅が確認された。
刊行内容

小説作品は、当初は講談社の文芸誌『メフィスト』『ファウスト』『群像』などに掲載された作品を刊行していたが、創刊から1年半ほどしてから講談社BOX新人賞受賞者の作品の刊行を開始し、以来、多くの新人作家を輩出した。

また、創刊直後の2007年1月から、作家が12か月連続で単行本を刊行する「大河ノベル」の企画が実施され、2009年まで3年間続けられた。

漫画作品は1990年代にヤングマガジン系などで一度発売された作品の復刊がほとんどだが、まだ別レーベルで手に入るものを刊行していたケースもあり、海外のウェブコミックを単行本化した『メガトーキョー』などもあった。『パンドラ』や『ファウスト』に掲載された新作漫画は、KCデラックス(講談社の漫画レーベル)として刊行されたこともある。

批評・ノンフィクションでは、星海社独立までは東浩紀渡辺浩弐の著作が刊行されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef