講談社ノンフィクション賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "講談社ノンフィクション賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

講談社ノンフィクション賞(こうだんしゃノンフィクションしょう)は講談社が主催するノンフィクションを対象とした文学賞である。1979年に創始され、毎年9月に講談社エッセイ賞とともに発表される[注釈 1]。副賞100万円。

第41回(2019年)より本田靖春の名を冠し、講談社本田靖春ノンフィクション賞に改称[1]
歴代受賞作

第1回 (
1979年

柳田邦男『ガン回廊の朝』(講談社)

立花隆日本共産党の研究 上・下』(講談社)


第2回 (1980年

亀井宏『ガダルカナル戦記 1・2・3』(光人社)


第3回 (1981年

平尾和雄『ヒマラヤ・スルジェ館物語』(講談社)

大村幸弘『鉄を生みだした帝国』(日本放送出版協会


第4回 (1982年

徳永進『死の中の笑み』(ゆるみ出版)

松下竜一『ルイズ?父に貰いし名は』(講談社)


第5回 (1983年

塩田潮『霞が関が震えた日』(サイマル出版会


第6回 (1984年

本田靖春『不当逮捕』(講談社)


第7回 (1985年

関川夏央『海峡を越えたホームラン』(双葉社


第8回 (1986年

長尾三郎『マッキンリーに死す』(講談社)

塚本哲也『ガンと戦った昭和史 上・下』(文藝春秋


第9回 (1987年

吉岡忍墜落の夏 -日航123便事故全記録-』(新潮社


第10回 (1988年

三神真彦『わがままいっぱい名取洋之助』(筑摩書房


第11回 (1989年

辺見じゅん収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(文藝春秋)

大泉実成『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』(現代書館


第12回 (1990年

後藤正治『遠いリング』(講談社)

木村裕主『ムッソリーニを逮捕せよ』(新潮社)


第13回 (1991年

工藤美代子『工藤写真館の「昭和」』(朝日新聞社

高橋幸春『蒼氓の大地』(講談社)


第14回 (1992年

野田正彰『喪の途上にて 大事故遺族の悲哀の研究』(岩波書店

渡瀬夏彦『銀の夢 オグリキャップに賭けた人々』(講談社)


第15回 (1993年

井田真木子『小蓮の恋人』(文藝春秋)

立石泰則『覇者の誤算 上・下』(日本経済新聞社


第16回 (1994年

下嶋哲朗『アメリカ国家反逆罪』(講談社)

辺見庸『もの食う人びと』(共同通信社


第17回 (1995年

岩川隆『孤島の土となるとも BC級戦犯裁判』(講談社)

合田彩『逃(Tao) 異端の画家・曹勇の中国大脱出』(文藝春秋)


第18回 (1996年

岩上安身『あらかじめ裏切られた革命』(講談社)


第19回 (1997年

野村進『コリアン世界の旅』(講談社)

山田和『インド ミニアチュール幻想』(平凡社


第20回 (1998年

北島行徳『無敵のハンディキャップ 障害者が「プロレスラー」になった日』(文藝春秋)

中村智志『段ボールハウスで見る夢』(草思社


第21回 (1999年

高沢皓司『宿命 「よど号」亡命者たちの秘密工作』(新潮社)


第22回 (2000年

ドウス昌代『イサム・ノグチ 宿命の越境者 上・下』(講談社)

高山文彦『火花 北条民雄の生涯』(飛鳥新社


第23回 (2001年

大崎善生『将棋の子』(講談社)


第24回 (2002年

斎藤道雄『悩む力 べてるの家の人々』(みすず書房

高木徹『ドキュメント戦争広告代理店』(講談社)


第25回 (2003年

溝口敦『食肉の帝王』(講談社)

渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ』(北海道新聞社


第26回 (2004年

岩瀬達哉『年金大崩壊』(講談社)『年金の悲劇--老後の安心はなぜ消えたか』(講談社)

魚住昭野中広務 差別と権力』(講談社)


第27回(2005年

奥野修司『ナツコ 沖縄密貿易の女王』(文藝春秋)

中川一徳『メディアの支配者』(講談社)


第28回(2006年

沢木耕太郎『凍(とう)』(新潮社)

田草川弘『黒澤明VS.ハリウッド 「トラ・トラ・トラ!」その謎のすべて』(文藝春秋)


第29回(2007年

最相葉月『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社)

鈴木敦秋『明香ちゃんの心臓 (検証)東京女子医大病院事件』(講談社)


第30回(2008年

城戸久枝『あの戦争から遠く離れて 私につながる歴史をたどる旅』(情報センター出版局

西岡研介『マングローブ テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実』(講談社)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef