謙信公大橋
[Wikipedia|▼Menu]

謙信公大橋
謙信公大橋(上流方より撮影)
基本情報
日本
所在地新潟県上越市
交差物件関川
用途道路橋
路線名新潟県道43号上越安塚浦川原線
管理者新潟県上越地域振興局地域整備部
設計者篠原修長大・エムアンドエムデザイン事務所[1]
施工者宮地鐵工所日立造船JV
三菱重工業横河ブリッジ石川島播磨重工業JV[3]
竣工2003年平成15年)
開通2003年(平成15年)5月31日[2]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度9分2.6秒 東経138度14分46.6秒 / 北緯37.150722度 東経138.246278度 / 37.150722; 138.246278 (謙信公大橋)
構造諸元
形式2径間単弦ローゼ橋[2]
材料
全長241.400 m[2]
幅28.800 m[2]
最大支間長152.900 m[4]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

謙信公大橋(けんしんこうおおはし・英語: Kensinko-Ohashi Bridge)は、新潟県上越市関川に架かる新潟県道43号上越安塚浦川原線および上越市都市計画道路中屋敷藤野新田線(通称:謙信公大通り)の橋長241.4 m(メートル)のローゼ橋土木学会田中賞(作品部門)を受賞している。
概要謙信公大橋

謙信公大橋は関川左岸の上越市役所と右岸の国道18号北陸自動車道上越インターチェンジを結んでいる[5]

架設にはトラベラクレーン工法と隣接で組み上げたアーチを自走多軸台車(ドーリー)2台を使って運ぶドーリー一括輸送架設という工法が採用された[3]。架設現場では、大小2つのアーチに「大亀小亀」の愛称が付けられていた[6]

種別 - 鋼道路橋[2]

形式 - 2径間単弦ローゼ橋[2]

橋長 - 241.400 m

支間割 - 84.700 m + 152.900 m


幅員

総幅員 - 28.800 m

有効幅員 - 28.000 m

車道 - 2×8.000 m

歩道 - 2×3.500 m


総鋼重 - 3 592 t

床版 - I形鋼格子鉄筋コンクリート床版

施工 - 宮地鐵工所[注釈 1]日立造船JV三菱重工業横河ブリッジ石川島播磨重工業[注釈 2]JV


架設工法 - トラッククレーンベント工法・自走式台車送出し工法

[3]
歴史

2003年(平成15年)5月31日 - 開通[2]

2003年度(平成15年度) - グッドデザイン賞受賞[2][7]

2005年(平成17年) - 2004年度(平成16年度)土木学会田中賞(作品部門)受賞[2]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 現在の宮地エンジニアリング


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef