諸谷義武
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家諸谷義武もろたに よしたけ
生年月日1907年1月17日
出生地熊本県天草郡苓北町
没年月日 (2002-04-16) 2002年4月16日(95歳没)
死没地長崎県長崎市
出身校長崎高等商業学校
称号従四位勲三等旭日中綬章
第22 - 24代長崎市長
当選回数3回
在任期間1967年5月2日 - 1979年5月1日
テンプレートを表示

諸谷義武(もろたに よしたけ、1907年1月17日 - 2002年4月16日)は、日本政治家。元長崎市長(在任1967年 - 1979年)。
概要

熊本県出身。長崎高等商業学校卒業後、長崎市内で底引き網の網元の支配人となる。1945年(昭和20年)8月9日、長崎市内の自宅で原爆投下に遭遇。水を求めながら亡くなった被爆者を多数目撃した体験から、市長就任後に平和公園内に「平和の泉」を造らせている。1947年(昭和22年)より長崎市議会議員を2期、1955年(昭和30年)より長崎県議会議員を3期務め、この間1963年5月?1964年12月まで副議長になった。1967年(昭和42年)4月の統一地方選挙で執行された長崎市長選に出馬し当選、以後1979年(昭和54年)4月の市長選で本島等に敗れるまで3期12年間長崎市長を務めた。

市長在任中はグラバー園の開園等の観光文化政策のほか、原爆被爆地の市長としての平和行政にも力を入れ、平和祈念式典時の平和宣言起草委員会の設置、原爆展のアメリカ合衆国内での開催等を行った。また、在任中に核兵器保有国の海軍艦船の長崎港への寄港反対を表明、以後歴代市長もこれを踏襲している。

長崎における美術振興に意を用い、長崎県美術協会会長を1956年(昭和31年)の創立時より1997年(平成9年)まで40年以上に及び務めた。

1980年(昭和55年)、勲三等旭日中綬章叙勲。1996年(平成8年)3月28日に長崎市名誉市民の称号を受ける。1985年(昭和60年)4月から1988年(昭和63年)4月まで長崎県公安委員を務めた(1986年6月?87年6月、公安委員長)。

2002年(平成14年)4月16日、心不全により長崎市内の病院で死去(享年95)。5月17日、長崎市による公葬が長崎市公会堂で営まれた。没後、従四位に叙された。
参考書籍

「諸谷義武伝」(2003年4月、出島文庫刊)
ISBN 978-4-931472-33-4

関連項目

長崎競輪場


18 - 21代
田川務 長崎市
22 - 24代:1967.5 - 1979.525 - 28代
本島等










長崎市長
官選

区長

家永恭種1878.10.21-1879.1.24

稲田又左衛門1879.1.27-1880.8.28

朝永東九郎1880.9.21-1886.8.12

金井俊行1886.8.12-1889.3.31

市長

北原雅長1889.6-1895.6

横山寅一郎1895.6-1907.2

北川信従1907.5-1913.5

薄定吉1913.8-1913.9

高崎行一1913.12-1922.1

錦織幹1922.11-1926.11

富永鴻1927.3-1931.3

草間秀雄1931.7-1934.3

笹井幸一郎1934.5-1938.5

青木善祐1938.8-1940.3

井野次郎1940.7-1941.5

岡田壽吉1941.10-1946.10


公選

大橋博1947.4-1951.4

田川務1951.4-1967.5

諸谷義武1967.5-1979.5

本島等1979.5-1995.5

伊藤一長1995.5-2007.4.18

田上富久2007.4.22-2023.4.25

鈴木史朗2023.4.26-

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8406 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef