諸葛亮南征
[Wikipedia|▼Menu]

諸葛亮の南征
戦争:諸葛亮の南征
年月日:
建興3年3月?12月[1]
場所:南中(中国語版)
結果:雍?らが殺害され、孟獲が投降し、蜀漢が南方を平定した。
交戦勢力
蜀漢南中
指導者・指揮官
諸葛亮
馬忠
李恢
呂凱
王伉
王士
?禄雍? 
高定
朱褒
孟獲
戦力
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}約100,000人[要出典]約250,000人[要出典]
損害
不詳不詳
三国時代


黄巾

張純

馬相

陽人

襄陽

江東平定

宛城

官渡(

白馬)

倉亭

博望

白狼山

長坂

赤壁

合肥(第一次)

潼関

濡須口

入蜀

陽平関

合肥(第二次)

定軍山

樊城

夷陵

洞口

南征

街亭

石亭

陳倉

子午

祁山

合肥(第三次)

合肥(第四次)

五丈原

遼隧

芍陂

興勢

東興

合肥(第五次)

狄道

段谷

寿春

蜀漢滅亡

西陵

呉滅亡

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

諸葛亮の南征(しょかつりょうのなんせい)は、蜀漢建興3年(225年)に、蜀漢の丞相である諸葛亮が南中(中国語版)を平定した戦い。当時、朱褒雍?高定らが反乱を起こし、南中の豪族である孟獲がこれに参加した。最終的には、諸葛亮が自ら兵を率いて南下し、南中を平定した。
背景

蜀漢の南部(現在の雲南省貴州省及び四川省の南部)は、当時、南中と呼ばれていた。多くの少数民族が散居しており、かれらは「西南夷(中国語版)」と総称されていた。かれらの社会の大部分は、奴隷社会の段階にあり、漢民族とともに社会を構成する人々の社会は、封建制度の段階にあり、また、いくつかの僻地においては、未だ原始的な部族社会の段階にあった。諸葛亮は、北伐して平原へ進出するため、後方を安定させる必要があった。諸葛亮の南征論は、三顧の礼の際に劉備に対して示した「隆中対」の中でも「南撫夷越」の方針として表れている。

劉備は、蜀漢を平定し、南中を治める官職(?降都督)を設置した。また、南中の豪族を地方官に任命した。章武3年(223年)、劉備は、夷陵の戦いで大敗し、白帝城にて病没した。同年(劉禅の即位により、建興に改元)夏、益州の豪族である雍?は、劉備が病没したことを知って、叛意を生じた。まもなく、雍?は建寧太守の正昂を殺害し、張裔を捕縛してへ押送し、ここに、蜀漢と正式に決別するに至った。越?郡酋長の高定は、雍?の反乱に呼応し、太守の焦?を殺害して、王を称し、北上して新道県を攻撃した。しかし、李厳が率いる?為郡の救援隊に敗退し、南方へと敗走した。

当時、呉は、未だ蜀漢との友好関係を回復しておらず、雍?を永昌太守に任命した上、劉闡交州の州境へと派遣して、益州郡を接収する準備を実施した。雍?は、軍を率いて永昌城に進軍したため、永昌郡は蜀漢との連携が絶たれた。永昌郡功曹(中国語版)の呂凱と府丞(中国語版)の王伉は、兵を率いて永昌郡を死守し、雍?が城内に流言を飛ばしても、固守して降伏しなかった。城内の官民は、呂凱を信頼しており、雍?が入城するのを防いだ。
経過
蜀漢の対策赤色実線は、諸葛亮の南征主力軍。破線は、別働隊。諸葛亮は、高定・雍?・孟獲らの反乱軍を平定し、馬忠は、朱褒を平定した。

223年中ごろ、諸葛亮は、劉備が病没したばかりであったため、民心の安定と糧秣の備蓄を実施していた。呉との間では、和平を結ぶために、ケ芝陳震を派遣した。また、越?太守の?禄を南中との境界にある安上県に派遣して事態に備えさせ、蜀郡従事の?行を直接南中へ派遣して調査させた。

他方、李厳は、6通の信書を雍?に送って利害を説いたが、雍?は、1通のみ返信し、「天に二王なし、地に二王なしと聞くが、現在、天下は三分鼎立の局面にあり、それぞれが正朔を制定しているため、遠方にある者(雍?)は、いずれに属すべきかわからない」と述べた。この信書は、非常に傲慢に思われる内容であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef