諸橋轍次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "諸橋轍次" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

諸橋 轍次
人物情報
生誕 (1883-06-04) 1883年6月4日
日本新潟県南蒲原郡
死没1982年12月8日(1982-12-08)(99歳)
出身校東京高等師範学校
学問
研究分野漢文学
テンプレートを表示

諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年明治16年〉6月4日[1] - 1982年昭和57年〉12月8日[1])は、日本漢学者漢字学者は止軒[注釈 1]学位は、文学博士東京文理科大学名誉教授都留短期大学学長・都留文科大学初代学長[注釈 2]を歴任。大著『大漢和辞典』、『広漢和辞典』(各・大修館書店刊)の編者代表として知られる。直江兼続子孫を称した。
人物・生涯

新潟県南蒲原郡庭月村(後に四ツ沢村森町村下田村、現在の三条市庭月)に生まれた[1]1908年東京高等師範学校卒業[2]後、漢学の教員として同校に勤める。青年時代には中国留学したが、このときに満足できる辞書がなかったことが、後の『大漢和辞典』の製作に繋がっていった[注釈 3]

1925年、大修館の鈴木一平が諸橋のもとを訪れ、全漢字を網羅した「漢和辞典」の構想を持ちかけられる。この『大漢和辞典』の本格的な製作は1929年から始まった。

1929年1月に文学博士を授与される[3]。博士論文の題は「儒学の目的と儒(慶暦慶元百六十年間)の活動」[4]1930年東京文理科大学教授[1]となる。 1943年、『大漢和辞典』第1巻が完成し、これにより翌年朝日賞を受賞した。しかし1945年東京大空襲で大修館が罹災し、組み上がっていた印刷用の版が全て溶けてしまったため、太平洋戦争後、完成していた巻と校正刷りをもとに再スタートを切った。

1946年、諸橋は長年の無理が祟って右目を失明、左目も明暗がやっとわかる程度にまで悪化し、1955年に右目の開眼手術を受けた。

1948年國學院大學文学部教授となるも翌年退任した。1957年都留文科短期大学学長に就任し、2年後に退任した。1960年、短期大学の四年制大学への移行と同時に初代学長として就任、同職を1964年まで務めた。

1960年、『大漢和辞典』全13巻が完成した[1]。この功績により1965年文化勲章を受章した[1]。『大漢和辞典』は数十年にわたり修訂し刊行された[注釈 4]

1972年に『中国古典名言事典』(講談社、のち講談社学術文庫、各・多数重版)、1975年-1977年に『著作集』(全10巻 大修館書店)が刊行された。

1982年11月、大漢和の縮小版『広漢和辞典』を刊行し、同年の12月8日に99歳で大往生した。
顕彰

1962年、下田村名誉村民[1]。1992年、三条市は諸橋轍次記念館を開設したほか、三条市名誉市民として顕彰している[1]。2018年9月30日には第1回の「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」実施を公表している[5]
受賞・栄典
位階


1945年(昭和20年)
10月30日 - 正三位[6]

勲章


1941年(昭和16年)11月11日 - 勲二等瑞宝章[7]

1976年:勲一等瑞宝章を受章[1]

家族・親族

建部遯吾(社会学者)は従兄にあたる。(諸橋轍次の父安平の兄慶三郎の子が建部遯吾)

三男の諸橋晋六静嘉堂文庫理事長のほか三菱商事社長・会長も務めた。

上杉景勝の重臣、直江兼続子孫を称しているが、真偽不明である。

著作諸橋轍次記念館新潟県三条市庭月)
単著

『詩経研究』目黒書店、1912年11月。 

『儒学の目的と宋儒慶暦至慶元百六十年間の活動』
大修館書店、1929年10月。 

『名及び名実論』東京文理科大学〈東京文理科大学文科紀要 第4巻〉、1931年9月。 

『経史八論』関書院、1933年1月。 

『新論語講話』章華社、1934年6月。 

『経学研究序説』目黒書店、1936年10月。 

『論語人物考』春陽堂書店〈論語講座 研究篇〉、1937年5月。 

『本を努めよ』目黒書店、1938年10月。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef