諸橋襄
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月)

年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年10月)

諸橋 襄(もろはし のぼる、1899年(明治32年)12月10日 - 1999年(平成11年)1月18日)は、日本官僚枢密院書記官長貴族院議員、衆議院法制部長、会計検査院検査官等を歴任した。新潟市出身。
略歴

新潟中学東京府立三中旧制八高卒業。

1920年(大正9年)9月東京帝国大学農学部農学科入学

1921年(大正10年)11月高等試験行政科試験合格

1923年(大正12年)4月東京帝国大学農学部農学科卒業。4月東京帝国大学法学部政治学科入学。4月30日新潟県属、内務部農林課勤務。9月14日内務部農務課勤務、内務部林務課兼務。

1924年(大正13年)2月28日内務部学務課勤務、内務部農務課兼務。4月東京帝国大学法学部政治学科卒業。7月3日奈良県警視、警察部勤務。12月20日地方警視、奈良県警察部保安課長。12月27日叙従七位。

1926年(大正15年)2月17日北海道庁事務官、土木部道路課長。3月26日土木部市計画課長兼務。10月15日叙正七位。

1927年(昭和2年)4月4日産業部農務課長。

1929年(昭和4年)2月1日叙従六位。

1930年(昭和5年)4月28日長官官房文書課長兼統計課長。6月27日地方事務官、広島県勤務。7月31日知事官房主事。9月12日内務部農務課長。

1931年(昭和6年)9月15日叙正六位。

1932年(昭和7年)1月20日内務部地方課長。4月4日富山県勤務。4月12日学務部社寺兵事課長。8月27日学務部教育課長。

1933年(昭和8年)5月2日千葉県勤務。5月13日内務部地方課長。

1934年(昭和9年)11月3日高等試験司法科試験合格。11月10日知事官房主事、知事官房秘書課長兼務。

1935年(昭和10年)1月19日福島県書記官、学務部長。3月15日叙従五位。

1936年(昭和11年)1月16日叙勲六等授瑞宝章。

1937年(昭和12年)7月31日行政裁判所評定官。

1939年(昭和14年)9月15日枢密院書記官兼行政裁判所評定官。

1940年(昭和15年)1月15日叙勲五等授瑞宝章。3月1日叙正五位。11月4日叙勲四等授瑞宝章。

1941年(昭和16年)12月17日兼高等捕獲審検所事務官。

1945年(昭和20年)1月25日叙勲三等授瑞宝章。3月15日叙従四位。

1946年(昭和21年)1月22日枢密院書記官長。8月14日貴族院議員[1](昭和22年5月2日まで)。

1947年(昭和22年)5月2日廃庁により退官。6月衆議院法制部長。8月会計検査院検査官。

1951年(昭和26年)1月31日土地調整委員会委員。

1959年(昭和34年)12月24日「枢密院制度論」により法学博士(日本大学)。

1970年(昭和45年)4月29日勲二等旭日重光章。

1982年(昭和57年)帝京大学法学部長。

1999年(平成11年)1月18日死去。

脚注^ 『官報』第5881号、昭和21年8月21日。

外部リンク

枢密院文書・昭和二十一年勅令第百九号第七条ニ依ル調査表(公職追放関係)・諸橋襄(国立公文書館 アジア歴史資料センター)

行政裁判所評定官諸橋襄ヲ枢密院書記官ニ任命ノ件 附履歴書(国立公文書館 アジア歴史資料センター)

諸橋襄(国立公文書館 アジア歴史資料センター)

参議院会議録情報 第010回国会 議院運営委員会 第11号(国会会議録検索システム)

訃報記事

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 8036 4877

NDL: 00047873

VIAF: 259839050

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。


更新日時:2018年3月17日(土)01:33
取得日時:2018/10/05 06:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8834 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef