諸富徹
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2019年4月)

諸富 徹生誕 (1968-11-26) 1968年11月26日(50歳)
研究機関(機関)京都大学
研究分野環境経済学
財政学
母校同志社大学(学士)
京都大学(修士、博士)
テンプレートを表示

諸富 徹(もろとみ とおる、1968年11月26日 - )は、日本の経済学者京都大学教授。専門は財政学環境経済博士(経済学)(京都大学)(1998年)。現在、京都大学公共政策大学院でも教鞭をとっている。大阪府生まれ。
目次

1 略歴

2 恩師

3 著書

3.1 単著

3.2 共著

3.3 編著

3.4 共編著


4 関連項目

5 外部リンク

略歴

1993年同志社大学経済学部卒業(在学中マインツ大学に留学(1991年4月より1992年3月まで))

1998年京都大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士課程修了。経済学博士『環境税の理論と実際』

1998年:横浜国立大学経済学部助教授

2002年:京都大学大学院経済学研究科助教授

2007年:同准教授

2010年: 同教授

学外における役職


内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官(2003年7月より2004年7月まで)

ミシガン大学客員研究員(2004年8月より2005年8月まで)

恩師

恩師に篠原総一宮本憲一植田和弘がいる。
著書
単著

『環境税の理論と実際』(
有斐閣2000年

『環境』(岩波書店<思考のフロンティア>、2003年

『ヒューマニティーズ 経済学』(岩波書店、2009年

『地域再生の新戦略』(中公叢書、2010年)

『私たちはなぜ税金をおさめるのか――租税の経済思想史』(新潮選書2013年

『財政と現代の経済社会(放送大学教材)』(放送大学教育振興会、2015年)

『「エネルギー自治」で地域再生!――飯田モデルに学ぶ』(岩波ブックレット2015年

共著

(門野圭司)『地方財政システム論』(有斐閣、2007年)

(浅野耕太、森晶寿)『環境経済学講義――持続可能な発展をめざして』(有斐閣、2008年)

(浅岡美恵)『低炭素経済への道』(
岩波新書、2010年)

編著

『環境政策のポリシー・ミックス』(
ミネルヴァ書房、2009年)

『グローバル時代の税制改革――公平性と財源確保の相克』(ミネルヴァ書房、2009年)

『電力システム改革と再生可能エネルギー』(日本評論社、2015年)

『再生可能エネルギーと地域再生』(日本評論社、2015年)

共編著

(鮎川ゆりか)『脱炭素社会と排出量取引――国内排出量取引を中心としたポリシー・ミックス提案』(日本評論社、2007年)

(山岸尚之)『脱炭素社会とポリシーミックス――排出量取引制度とそれを補完する政策手段の提案』(日本評論社、2010年)

(沼尾波子)『水と森の財政学』(
日本経済評論社、2012年)

(宮本憲一、鶴田廣巳)『現代租税の理論と思想』(有斐閣、2014年)

(若手再エネ実践者研究会)『エネルギーの世界を変える。22人の仕事――事業・政策・研究の先駆者たち』(学芸出版社、2015年)

大澤真幸佐藤卓己杉田敦中島秀人)『岩波講座 現代』(全9巻)(岩波書店、2015年)

(植田和弘)『テキストブック 現代財政学』(有斐閣ブックス、2016年)

関連項目

同志社大学の人物一覧

外部リンク

京都大学 大学院経済学研究科・経済学部 教員紹介

京都大学教育研究活動データベース

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 1022158864

ISNI: ⇒0000 0000 8261 6714

LCCN: ⇒no2005118738

NDL: 00805799

SUDOC: 168402718

VIAF: 71135543



更新日時:2019年4月23日(火)10:33
取得日時:2019/09/21 01:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9746 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef