諸井薫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本多光夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

本多 光夫(ほんだ みつお、1931年3月26日 - 2001年7月20日)は、日本の編集者作家エッセイスト。文筆家としては諸井 薫(もろい かおる)の筆名で知られる。
来歴・人物

出身地には長崎県東京府の2説がある。早稲田大学文学部を中退して河出書房に入り、1957年、戦後初の女性週刊誌「週刊女性」を創刊して編集長となるが、同年、河出書房倒産により休刊となる。主婦と生活社に移って同誌を編集したが、1959年、「週刊女性」編集長を退き、世界文化社に移って「家庭画報」の編集長に就任、同誌のリニューアルを成功させ、60万部雑誌にする。のち集英社の別会社であるホーム社に移り、「週刊ホーム」を創刊する。

1977年プレジデント社に招かれて社長に就任、「プレジデント」誌の部数を4万部台から25万部台にまで伸ばし、名編集長と呼ばれる。のち社内の内紛により退社し、嶋中鵬二の招きで中央公論社に入り、取締役として「婦人公論」誌を再建する。この他、オレンジページ、マネージャパンの創刊にも関わる。

1982年「男の感情教育」を刊行。以後小説も書き多くの著書を出す。2001年7月、肝硬変で死去した。
著書(諸井薫)

男の感情教育 新潮社 1982.8 のち文庫

夕餉の仕度の匂いがする 講談社 1983.12 のち文庫 

男の止まり木 文芸春秋 1985.5 のち文庫 

人妻 講談社 1985.12 のち文庫

侠気について 角川書店 1986.6 のち文庫 

花疲れ 講談社 1986.8

男と女の暦 毎日新聞社 1986.11 のち角川文庫 

セピア色の写真 文芸春秋 1987.3 のち文庫 

男女の機微 中央公論社 1987.6 のち文庫

未知子 新潮社 1988.12 のち文庫 

恋愛相談 文芸春秋 1988.2 のち文庫 

優しい男 河出書房新社 1988.6 のち文庫 

惑いの季節 角川書店 1988.10 のち文庫 

昭和原人 文芸春秋 1989.2 のち文庫 

父よ! 文芸春秋 1990.7 のち文庫 

夫婦の会話 PHP研究所 1990.7 のち文庫 

「結婚」の憂鬱 中央公論社 1990.3 のち文庫 

男とは何か 父から息子へおくる手紙 スコラ 1990.7 (Scholar books) のち講談社文庫 

男の本質 河出書房新社 1991.6

人を見る目 現代人物論 講談社 1991.12 「男のうしろ姿」文庫

女を叱る文句 文芸春秋 1991.2 のち文庫 

喫茶店の片隅で 毎日新聞社 1992.2 のち中公文庫 

東京育ち 角川書店 1992.3 のち文庫 

風の言葉 1992.5 (角川文庫)

父の居場所 中央公論社 1992.4

男の流儀 日本経済新聞社 1992.11 のち文庫 

不機嫌な理由 文芸春秋 1992.5

紳士の条件 中央公論社 1992.11

優しい手紙 中央公論社 1993.4

居酒屋の正論 東洋経済新報社 1993.12 のち中公文庫 

夕空はれて 毎日新聞社 1993.8

おとなの論理 東洋経済新報社 1993.3

男のための幸福論 講談社 1993.4

男の背中 日本経済新聞社 1994.9

平成の論点 対談集 ティビーエス・ブリタニカ 1994.9

平成版考えるヒント 講談社 1994.9

黄昏のビギン 講談社 1994.1 「冬桜」文庫

愛について ティビーエス・ブリタニカ 1994.4 のちPHP文庫 

あるリタイアメント 作品社 1994.4 のちPHP文庫 

躓きの石 中央公論社 1995.3

この日本における少数異見ノート 1995.5 (中公文庫)

いい一生とは何か 角川書店 1996.2

幸福の本質 ふり向いて、いい人生とは ハローケイエンターテインメント 1996.4

父に似た人 チクマ秀版社 1996.8

東京昔ながらに旨いもの 私の食味遍歴 中央公論社 1996.4

畳の下の古新聞 日本経済新聞社 1996.6

男の節目 河出書房新社 1996.4

おでん燗酒昔の女 文芸春秋 1997.4

父の原像 集英社 1997.6

男の自負 日本経済新聞社 1997.8

残り火 講談社 1998.1

引退なき人生 PHP研究所 1998.8

胸の振子 日本放送出版協会 1998.11

男と女の本音 日本経済新聞社 1999.1

定年で男は終わりなのか 主婦の友社 1999.4

老いの気概 経済界 2000.5

共著編

昭和生活文化年代記 3 30年代 TOTO出版 1991.3

人間における倒産の研究 人生の挫折から何を学ぶか 日本実業出版社 1994.9

雇用崩壊 大失業時代の「生き方」改造計画
江坂彰共著 徳間書店 1994.10

ビジネスマンのための女性入門―知っておきたい「女の心と体」その不思議- 藤堂志津子ほか共著 プレジデント社 1995.6

日本の名随筆 別巻 83 男心 作品社 1998.1

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9773 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef