論理哲学論考
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月)


正確性に疑問が呈されています。(2015年10月)
出典検索?: "論理哲学論考" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

『論理哲学論考』(ろんりてつがくろんこう、: Logisch-Philosophische Abhandlung、: Tractatus Logico-philosophicus)は、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの著作。ウィトゲンシュタインが生前に出版したただ一つの哲学書であり、かつ前期ウィトゲンシュタインを代表する著作である。後期ウィトゲンシュタインの代表作である『哲学探究』が『探究』と略されるのに対し、この『論理哲学論考』は『論考』と略される。

第一次世界大戦のさなかの1918年に執筆され、初版はドイツで1921年に出版された。
概要

論理哲学が勃興しつつあったこの時代、ウィトゲンシュタインは哲学が扱うべき領域を明確に定義し、その領域内において完全に明晰な論理哲学体系を構築しようと志した。

『論考』では、言語: Sprache)の有意味な諸命題すべては各々世界の諸事態の「像」(: Bild)であるとして、言語と世界とを平行関係に考えつつその構造を解明する。全体は7章からなり、それぞれの章は、番号づけられた短い命題の集合で構成される。
内容
Die Welt ist alles, was der Fall ist.

世界とは、起きている事全てのことである。(物ではなく、事実の総体であるとする)


Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten.

起きている事、つまり事実とは、幾つかの事態が成り立っていることである。(事態+成立=>事実)


Das logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke.

事実の論理上の像が、思想(思惟されているもの、思考対象、思想内容)である。(事実/思想がパラレル。事態と思想ではない)


Der Gedanke ist der sinnvolle Satz.

思想は、意義を持つ命題である。


Der Satz ist eine Wahrheitsfunktion der Elementarsätze. (Der Elementarsatz ist eine Wahrheitsfunktion seiner selbst.)

命題は要素命題の
真理関数である。(要素は、自分自身の真理関数である。)


Die allgemeine Wahrheitsfunktion ist: [ p ¯ , ξ ¯ , N ( ξ ¯ ) ] {\displaystyle [{\bar {p}},{\bar {\xi }},N({\bar {\xi }})]} . Die ist die allgemeine Form des Satzes.

真理関数一般は、 [ p ¯ , ξ ¯ , N ( ξ ¯ ) ] {\displaystyle [{\bar {p}},{\bar {\xi }},N({\bar {\xi }})]} と書ける。これは命題の一般形式である。


Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen.

語りえないことについては、沈黙するほかない。


注釈
意義と意味
前期ウィトゲンシュタインにおいては、意義(内包的意味
: sense、: Sinn)は命題が表す事態、意味(外延的意味 : reference, denotation、: Bedeutung)は指し示す対象のことである。現実と言語は、名前(名辞)が対象に対応し、事実の論理形式が、命題の論理形式に対応する。
語ると示す
語りうることとは、真偽命題(しかじかが、これこれである、という事態が存在する)の形で表現可能なことであり、前期ウィトゲンシュタインにとっては、これが、言語、有意味に語りうることの領域に重なる。示しうることは、そのような形で表現可能ではないが、しかし言語によって了解させることができることである。
命題 1.*-3.*

命題 1.*-3.* とその補助命題の主要テーゼは、ウィトゲンシュタインの写像理論である。

世界は相互に連結された諸々の原子的事実の総体からなっており、一方で命題群は世界の「像」を為している。

或る一つの像が或る一つの事実を映す為には、この像は、何らかの形で、その事実と同じ論理構造を保有していなければならない。こうして、言語表現をある種の幾何学的投影とみなすことができる。そこでは、言語はさまざまに投影された可変的な形式にあたり、その言語表現の論理構造は変化しない幾何学的な関係にあたる。

複数の論理構造の間で、何が共有されているかを、言語によって語ることはできず、ただ、示すことしかできない。われわれの使用している言語は、こうした関係に依存しており、その為に、われわれは、言語の外に言語によって出ることはできないからである。

命題 4.*-5.*

命題 4.*-5.* とその補助命題を通じて、ウィトゲンシュタインは論理的な理念的言語の構成のために必要になる形式的な諸装置を追究した。彼の用いた真理値表は、今では命題論理の意味論を説明するための標準的な手段となっているが、これはそれなしだった場合よりも厳密な考慮を形式論理学にもたらす。

5.2522「或る形式的系列 a, O' a, O' O' a, ... の一般項を [a, x, O' x] と書くこととする。このとき、このカッコ内の記号表現は変項であり……」

命題 5.2522 は数学的帰納法を表現している。 a は述語であり、O' a は a に対する操作である等々。この記法が命題6以降で用いられるが、それによって a のありうる真理関数すべての外延を示すことが意図されているのである。
命題 6.*

命題6の始まりで、ウィトゲンシュタインはすべての言明の本質的形式を仮定している。この文章は、それは部分的にはウィトゲンシュタインの独特な記法である [ p ¯ , ξ ¯ , N ( ξ ¯ ) ] {\displaystyle [{\bar {p}},{\bar {\xi }},N({\bar {\xi }})]} の責任なのだが、一読して受ける印象ほど謎めいたものではない。ここで記号の意味を解説する。

p ¯ {\displaystyle {\bar {p}}} は要素命題を表現している。

ξ ¯ {\displaystyle {\bar {\xi }}} は諸命題の任意の部分集合を意味する。

N ( ξ ¯ ) {\displaystyle N({\bar {\xi }})} は ξ ¯ {\displaystyle {\bar {\xi }}} を構成するすべての命題の否定を意味する。

命題6が実際に語っているのは、要素命題の総体に対する一連のNAND(否定論理積)演算によって、どんな論理的言明も派生させることができるということである。これは実際は、ヘンリー・シェーファーによる著名な論理学の定理であり、ウィトゲンシュタインはこれを利用している。

続く命題6の補助命題群において、かれは論理学のより哲学的反省、つまり知識や思考、アプリオリや先験的、超越的、といった理念に関連する問題へと移る。最後の一節では、論理学と数学はトートロジーと先験的、超越的なものしか表現しないと論じられる。たとえば、それらは「形而上学的主体」にとっての世界=経験される現象の世界の外側に位置している。他方で、論理的に「理想的」な言語は意味を持っているのではなく、世界を反映する。そうである以上、論理的な言語の文は、事実を単に反映しているのでないなら、もはや意味あるものであり続けることはできない。

最後のページでウィトゲンシュタインは宗教的考慮ともみなされうるものへと方向を転じる。これは命題6.3と6.4の間の懸隔に見ることができる。論理実証主義者にとっては、6.4以前の『論考』の命題は受け入れ可能だろう。しかし、6.41とそれに続く命題群は、倫理もまた先験的・超越的であると論じ、言語によっては検証できないとする。それは美学の一形式であり、表現不可能なのである。自由意思、死後の生、神についてかれは論じはじめる。かれはそうした論題を検証して、そうした事柄の議論はすべて、論理の誤用であるとする。

特に、論理的な言語は世界をただ反映できるだけなのだから、神秘的な、つまり「形而上学的主体」の枠内の(主体は、世界の限界を為し、世界の内部には存在しない)現象的な世界の外部にあるものについての議論は、無意味なものとなる。このことは、倫理や形而上学などの、哲学の伝統的な論題の多くが、有意味に議論することはできない、ということを示唆する。そうしたものを論じようとしても、直ちにすべての意味が失われることになる。こうしたことはまた、言語を解き明かそうという彼自身の計画が、まさしくほかならぬこれらの理由で不可能であることを示唆する。かれは、哲学の試みは、究極的には、その外部にあるものではなくて世界を反映しようとする論理的実践のために、放棄されなければならないという。彼によれば、自然科学こそがまさしくそのような実践なのである。

テキストの最後で、かれはアルトゥル・ショーペンハウアーに由来する類比を借りて、本書を、ひとが上りきったときは放り投げなければならない梯子に引き比べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef