論文
[Wikipedia|▼Menu]
植物学の論文。

論文(ろんぶん、: paper)とは、学問の研究成果などのあるテーマについて論理的な手法で書き記した文章

また、特定の研究成果についての記述ではなく、あるテーマについて論述する論文の一つの形式として小論文(レポートともいう)がある。論文の書き方のことをアカデミック・ライティングという。
種類
学術論文

学会や学術雑誌、文科系と理科系の別により用語にかなりの差異があるが、主に理科系の場合以下のような区別が一般的である。一般に論文といった場合ジャーナル、レター、レビューを指し、さらに狭義にはジャーナルのみを指す。この他にもジャーナルの分類として様々な形式を採用している学術雑誌がある。

ジャーナル
(英: Journal)代表的な形式。
査読を経て学術雑誌に掲載される。学術雑誌(英: academic journal)に掲載される論文という意味である。
レター
(英: Letter)比較的短い形式の論文。一般に査読を経て学術雑誌に掲載される。速報性が問われる。
レビュー
(英: Review)ある分野の研究結果をまとめた形式の論文。
プロシーディング
(英: Proceedings paper)学術会議・学術大会(英: academic conference)で発表される論文。査読の有無は会議による。査読があった場合でもジャーナルほど厳密なものではないため、業績としては一段低く見られることが多いが、その分野と学術雑誌・学術会議の質による。査読のないプロシーディングは業績に含まれないか、かなり低く評価される。学術雑誌を参照。

ジャーナルなどのたたき台として書かれることも多い。(会議の)議事録の意味。

ただし、人文社会系の巨大国際学会の刊行するいわゆるSelected Proceedings(学会精選論文集)はそのかぎりではない。かえって通常、きわめて高い評価があたえられる。なぜならば、セレクティッド・プロシーディングズとは、多数の口頭発表をそのまま掲載したものではなく、口頭発表をもとに新たに完成論文として出版応募のため提出された多数の論文のなかから、Selected Proceedings出版委員会がその威信にかけて厳密な査読と審査を経て精選集として出版したものであるからである。そのような難関をくぐりぬけた代表的プロシーディングズ論文集として、国際比較文学会(International Comparative Literature Association: ICLA)のものがある。一例: Eduardo F. Coutinho, ed.Beyond Binarisms: Discontinuities and Displacements (Studies in Comparative Literature) (Rio de Janeiro: Aeroplano, 2009)[1]

人文社会系のフィールドでは、一般的にプロシーディングズと複数形を用い、元来、学会議事録のことを意味する。やがて学会の出す公式の会報という意味を付加する。口頭発表のアブストラクトとかレジュメといった要約がそこに収録されると、口頭発表の要約集という性格を帯びる。論文集そのものを指すようになるのはすぐ一歩先である[2]
アブストラクト(英: Abstract)ジャーナルなどの予稿。論文の一種と見なされることがある。

学位請求論文

文字通り、学位取得のための論文。

卒業修了において、論文の提出が必須とされる場合がある。特に学位取得を修了要件とする大学及び学位課程はその主たる存在である。卒業論文や修士論文では提出後に発表会や公聴会が開かれ、執筆者による口頭発表の後に、合否の判定が行われることが多い。博士論文では、通常、提出後の口頭試問(英: defence)や語学試験が必須で、論文と併せて合否が判定される。卒業論文では研究の内容や独自性のような価値を重視するよりも、研究論文の書式に従って成果をまとめる訓練として認識されることがしばしばである。なお日本では単に「学位論文」・「学位請求論文」という場合は、博士論文のことを指す。

卒業論文学部卒業のため(学士の学位を取得するため)の論文。学士論文と呼ぶこともある。学部によっては課されない。
修士論文大学院修士の学位を取得するための論文。
修士論文(専門職)専門職大学院においても修士論文を課すところがある。なお、専門職大学院は学位取得の要件として、修士論文を必須条件としないため、論文提出の有無は各大学院の判断による。論文の必要がない大学院は修士論文に相当する科目(特定課題研究)を学生に履修させることで、単位認定を行う。
博士論文大学院博士の学位を取得するための、または、非在学者が博士認定を求めるために大学院に提出する論文。著作が“博士を認定して然るべき内容”と判断される例[3]もある。

小論文

入学試験入社試験などで合格者を絞り出す判定に用いるため、受験者が「私の夢」「私の仕事観」など一定のテーマについて論理的に文章を作成するものは小論文と呼ばれる。ただし、一般の学術論文のような章の構成を持つことは少なく、作文に近い体裁である。小論文では「を綺麗に書くこと」「誤字・脱字はないか」「作文としての体裁は保たれているか」、「全体的にテーマに沿った内容となっているか」なども含めて、総合的な面を評価される。公務員試験における小論文は、個人の経験に結びついた価値観よりも、行政官として必要な社会科学的素養が問われる設問になっていることが多く、教養論文という科目名をつける機関もある。
論文試験

大学の定期試験や各種国家試験などにおいて、文章によって専門知識の理解度、運用力を測る試験をいう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef