諏訪氏
[Wikipedia|▼Menu]

諏訪氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}諏訪梶葉(すわかじのは)
本姓神氏
金刺部氏または大神氏?
桓武天皇後胤?
清和源氏満快流?
家祖建御名方神
有員
種別社家
武家
華族子爵
出身地信濃国諏訪郡
主な根拠地信濃国諏訪郡
東京市中野区
著名な人物諏訪頼重 (南北朝時代)
諏訪頼重 (戦国時代)
諏訪勝頼
諏訪頼水
諏訪御料人
支流、分家高遠氏(武家)
保科氏(武家)
諏方氏(社家 → 絶家)
藤沢氏(武家)
千野氏(武家)
今井氏(武家)
小坂氏(武家)
信濃桃井氏(武家)
諏訪頼蔭家(武家)
諏訪頼久家(武家)
諏訪盛條家(武家)
諏訪頼常家(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

諏訪氏(すわし/すわうじ)は、社家武家華族だった日本氏族諏訪大社上社の大祝(おおほうり)を世襲する信濃国諏訪郡領主であり、神氏(みわし)とも称した。鎌倉時代には北条氏御内人となり、信濃国の武士団神党の中心となる。戦国時代にも諏訪に勢力を張り、武田信玄に滅ぼされたが、本能寺の変後に一族の諏訪頼忠が旧領を回復。江戸時代には社家・武家が分立して後者は信濃国高島藩(諏訪藩)主家となり、明治に至って華族の子爵家に列する[1]

中世以降の通字は「頼」(より)。ただし、江戸時代以降の諏訪藩主家は「忠」(ただ)を通字としている。
概説

神氏(諏訪氏)は代々、諏訪大社上社の大祝を務めてきた一族である。出自については諸説あり、大神氏の同族または金刺氏の支流とも考えられている(詳細は後述)。

家伝では諏訪大社の祭神・建御名方神(諏訪明神)あるいはその神に選定された童男に始まるという。後世には桓武天皇を祖とするとも清和源氏源満快を祖とするとも称したが、皇胤摂関家をはじめとする公卿の末裔を称する武家が多い中で祭神の血筋を称しながら極めて尊貴な血筋としてとらえられた特異な家系といえる。

諏訪氏は武士神官双方の性格を合わせ持ち、武士としては源氏執権北条氏御内人南朝方の武将足利将軍家奉公衆を務めるなど、ごく一般的国人領主である。しかし、大祝としては信濃国および諏訪神社を観請した地においては絶対的神秘性をもってとらえられた。信濃国一宮として朝廷からも重んじられたこともあるが、諏訪明神が軍神であることから、古くから武人の尊崇を受けていたことも大きく影響している。故に諏訪大社の祭神の系譜を称し、上社最高の神職である大祝を継承し、大祝をして自身の肉体を祭神に供する体裁をとることで、諏訪氏は絶対的な神秘性を備えるようになったといえる。代々の諏訪氏当主は安芸守などの受領名を称したが、大祝の身体をもって諏訪明神の神体とされることで正一位の神階を有し、高い権威を誇示した。

宗旨は曹洞宗菩提寺温泉寺長野県諏訪市)、宗湖寺(茅野市)、頼岳寺(茅野市)、吉祥寺東京都文京区)など。
出自狩装束姿の諏訪明神

上社大祝を務めた諏訪氏(神氏)の由来については、共に大国主神の後裔とされる三輪氏の同族とする説と、欽明朝推古朝の頃から平安時代初期に信濃国地方政治で活動を行なった有員(ありかず)の末裔であるとする説がある。仮に大国主神の後裔とする場合、父母が素戔嗚尊奇稲田姫、祖父母が伊邪那美尊伊弉冉尊であり天照大神の遠戚である可能性が高い。また金刺氏としても、始祖が神八井耳命であり、その父母は神武天皇及び比売多多良伊須気余理比売であるためやはり遠戚である可能性が高い。

中世の伝承によると、諏訪明神(建御名方神)が8歳の童男に御衣を着せて自分の「御正体」(いわば身代わり・依り代)として神格化させた[2]。『諏方大明神画詞』(1356年)と『神氏系図(前田氏本)』(室町時代初期)によると、この男児は有員という名の人物である。

祝(はふり)は神明の垂跡の初め、御衣を八歳の童男に脱ぎ着せ給ひて、大祝と称し、「我に於いて体なし、祝を以て体とす」と神勅ありけり。これ則ち御衣祝(みそぎはふり)有員、神氏の始祖なり。家督相次ぎて今にその職を忝くす。[3][4]

有員は桓武平城朝9世紀初頭)に生きたと言われていることから[注釈 1]、桓武天皇の皇子とする伝承もあるが、史実性は疑わしい。


三輪山奈良県桜井市

有員を祖とする説以外にも、大神氏(三輪氏)を出自とする説もある[5]。松本市や塩尻市柴宮で、大神氏に関係する部族がいたと思われる三河遠江国に見られる三遠式銅鐸の出土があり[6]天竜川経由での人の移動があったことを示唆する。「祝(ほうり)」という神官の呼称や「ミワ」という氏族名を持ち、本殿を持たない神社、蛇信仰の存在等といった大神氏や三輪山大物主神)信仰との共通点も指摘されている[7][8]。実際には1865年元治2年)の『諏訪神社祈祷所再建趣意書』には当時の大祝の諏訪頼武が「諏方大祝大三輪阿曽美頼武」と名乗っていた[9][10]

時期については諸説あるものの、いずれにせよ神氏となる氏族は下伊那地方から諏訪に進入してきたと考えられている。古墳時代後期(6世紀)に入ると下伊那には多くの前方後円墳が建てられ、これらには馬関連の副葬品が多い。6世紀後半に諏訪地方に出現して在地型の周溝墓(いわゆるフネ古墳古墳)に取って代わる古墳からも馬具の出土が多いため、伊那谷から諏訪への馬飼集団の移動があったと推測される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef