諏訪八幡神社_(いわき市泉町)
[Wikipedia|▼Menu]

諏訪八幡神社

拝殿
所在地福島県いわき市泉町6丁目10-17
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度56分47秒 東経140度51分28秒 / 北緯36.94639度 東経140.85778度 / 36.94639; 140.85778 (諏訪八幡神社 (いわき市泉町))座標: 北緯36度56分47秒 東経140度51分28秒 / 北緯36.94639度 東経140.85778度 / 36.94639; 140.85778 (諏訪八幡神社 (いわき市泉町))
主祭神.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

健御名方命

誉田別命

社格等郷社
創建大同年間(806 - 810)
本殿の様式入母屋造銅板葺
別名泉諏訪神社
例祭

1月1日…歳旦祭

1月8日…清祓い

2月11日…建国際

5月5日…春季例大祭

9月敬老の日前日…夏祭

10月第2日曜日…秋季例大祭

11月30日…新嘗祭

主な神事神輿渡御、流鏑馬
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}諏訪八幡神社
テンプレートを表示
諏訪八幡神社(いわき市)本殿

諏訪八幡神社(すわはちまんじんじゃ)は、福島県いわき市泉町にある神社。旧泉藩の祈願社で、旧社格は郷社

現在の鎮座地は、平安時代の岩城(磐城)判官・平政氏の旧館跡と伝わり、中世の小山氏が治めた滝尻城跡に比定されている[1]
祭神

健御名方命

誉田別命…第15代応神天皇

由緒

社伝によると平安時代大同年間(806 - 810年)頃、亀石ヶ原(現在の泉町滝尻亀石)に勧請され、岩城判官・平政氏により御鎮守・御取立。

天文年間(1532 - 1555年)頃、大津波により社殿が破却され、滝尻[2]山の上に遷座。

1634年(寛永11年)に磐城平藩より分地され立藩、内藤家泉藩初代藩主内藤政晴により泉藩の祈願社と定められ、1675年(延宝3年)2代藩主内藤政親によって岩城判官政氏の旧館跡(現在地:泉町六丁目)に奉遷。当初は、諏訪大明神・正八幡宮に分祀されていた。

1702年(元禄15年)、移封され板倉家泉藩の初代藩主・板倉重同に代わっても崇敬怠らず、水田10石を付し神田とする。

1746年(延享3年)移封され本多家泉藩の初代藩主・本多忠如に代わっても氏神として祀り、更には米10俵、金子1両を祭祀料と春秋の祭祀、幾世の間崇厳に営み祀る。

1793年(寛政5年)、2代目藩主・本多忠籌の造営により現本殿となる。

1873年(明治6年)、諏訪・八幡両神を合祀し郷社に列せられる。

1974年(昭和49年)11月、現社地御遷座300年を記念奉祝し、幣殿拝殿を改築、御稜威・御神徳の昂揚を祈念する。

2019年(令和元年)11月、「奉祝天皇陛下即位、御鎮座1200年、東日本大震災復興記念」として本殿を改修、大鳥居神輿庫・手水舎を改築。

2021年(令和3年)8月、参道石畳の舗装を新設。
境内や祭事

諏訪神社跡宮

秋葉神社(境内社)

石碑/史蹟滝尻城跡・安寿と厨子王ゆかりの地判官御所

滝尻城跡土塁

夏祭/滝尻棒ささら[3]

秋季例大祭/流鏑馬

顕彰碑/泉藩士・松井秀簡[4]

亀石/元宮跡地(境外社)

摂社末社

諏訪宮・若木神社・秋葉神社・判官社・稲荷神社・足尾神社・金刀比羅神社・忠霊塔(泉地区の戦没者を慰霊)・亀石(元宮跡/境外社)
歴史的背景

諏訪八幡神社が鎮座する福島県いわき市泉町滝尻[2]地区は、平安中期まで磐城郡の南部(蒲津郷)だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef