諏訪優
[Wikipedia|▼Menu]

諏訪 優(すわ ゆう、1929年4月29日 - 1992年12月26日)は、日本の詩人翻訳家

東京生まれ。1949年明治大学文芸科卒。在学中より吉本隆明らと詩誌『聖家族』を創刊。ウィリアム・バロウズアレン・ギンズバーグといったアメリカビート・ジェネレーションの影響を受け、その作品を翻訳して日本へと紹介した。ギンズバーグやゲーリー・スナイダーとは直接の交流もあった。

息子は俳優諏訪太朗佐野元春と深い交友があった[1]目次

1 著書

2 翻訳

3 参考

4 脚注

著書

『YORUを待つ 詩集』ユリイカ 1959

『アメリカ現代詩手帖』
思潮社、1961

『アレン・ギンズバーグ』Doin’グループ、1963 のち弥生書房

『ビート・ジェネレーション』1965 紀伊国屋新書

『アメリカ文学うら街道』文建書房、1966

『女流詩人』新書館、1966

『精霊の森 詩集』思潮社 1967

『吠える 諏訪優評論集』他人の街社、1970

『西風の幻の鳥よ 短篇集』弥生書房、1972

『この大陸は種子なのだ アメリカ文明のゆくえ』研究社出版、1973

『日没の夢の中で』白川書院、1975

『帰る場所 諏訪優詩集』紫陽社、1977

『ニャンニャンミャオミャオ』西川治写真 サンリオ 1978 ギフトブックライブラリー

『谷中草紙 諏訪優詩集』国文社、1980

『諏訪優詩集』思潮社 1981 現代詩文庫

『田端事情 詩集』思潮社 1983

芥川竜之介俳句を歩く』踏青社、1986

太宰治の墓 その他』思潮社、1986

『坂のある町』棚谷勲 銅版画 踏青社、1987

『太郎湯』思潮社、1988

『田端日記』思潮社 1993

『東京風人日記』広済堂出版 1994

山室静論』堀江泰紹編 町田ジャーナル社 2000


『猫をかく』国文社、1979

翻訳

『ギンズバーグ詩集』訳編 思潮社、1965 現代の芸術双書

ウイリアム・バロウズ,アレン・ギンズバーグ『麻薬書簡』飯田隆昭共訳 思潮社、1966 現代の芸術双書

『ゲバラの魂』訳編 天声出版、1968

『アメリカ・ニグロ詩集』訳編 思潮社、1969 現代の芸術双書

ギンズバーグ『カディッシ』立花之則共訳 思潮社、1969

『破滅を終らせるために ギンズバーグのことば』編訳 思潮社、1971

ダイアン・ディ・プリマ編『アメリカ反戦詩集』共訳 秋津書店、1972

A・A・ミルン『うたうよ、クマのプーさんが』望月典子共訳 サンリオ、1976

ギンズバーグ『宇宙の息』晶文社、1977

『神話を生きる レナード・コーエン詩集1』JCA 1977

ギンズバーグ『悲しき花粉の輝き 詩集』昭森社、1978

ウィリアム・バロウズ『ノヴァ急報』サンリオ、1978年7月

サム・シェパード『ディランが街にやってきた ローリング・サンダー航海日誌』菅野彰子共訳 サンリオ、1978 のち河出文庫

ギンズバーグ『インド日記 1962-1963』サンリオ、1980

バリー・ギフォード『ケルアックズタウン』思潮社 1988

『不思議な果実 アメリカ黒人詩集』訳編 思潮社、1988

フレッド・W.マクダラー編『ケルアックと仲間たち ビート・ジェネレーション・アルバム』共訳 思潮社 1990

参考

『日本近代文学大事典』講談社、1984

『文藝年鑑2011』新潮社、2010

脚注^ボヘミアンの墓 佐野元春

典拠管理

CiNii: DA0007845X

FAST: ⇒1448925

ISNI: 0000 0000 8423 949X

LCCN: n81069066

NDL: 00075120

NLA: 36014092

SUDOC: 094850534

Trove: 1185854

VIAF: 8708020

WorldCat Identities: lccn-n81069066



更新日時:2020年12月22日(火)04:19
取得日時:2021/09/28 12:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7285 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef