読書_(黒田清輝)
[Wikipedia|▼Menu]

『読書』フランス語: Lecture
英語: Reading

作者黒田清輝
製作年1890年 - 1891年
種類油彩画
素材カンヴァス
寸法98.2 cm × 78.8 cm (38.7 in × 31.0 in)
所蔵東京国立博物館東京都

『読書』(どくしょ、: Lecture、: Reading)は、日本の洋画家黒田清輝が1890年(明治23年)から1891年(明治24年)にかけて描いた絵画[1][2][3]カンヴァスに油彩。縦98.2センチメートル、横78.8センチメートル[4]。モデルは、マリア・ビョー(Maria Billault)というフランス人女性[5][6][7]。部屋の鎧戸のそばで1人の年若い女性が椅子に座りながら読書をしている様子が描かれている[5][2]。美術科の教科書などにも掲載されている[8]。『読書図』(讀書圖)とも表記される[9][10]。英語では “Woman Reading” とも表記される[11]
由来黒田清輝『落葉』、1891年、東京国立近代美術館所蔵黒田清輝『洋燈と二児童』、1891年、ひろしま美術館所蔵黒田清輝『白き着物を着せる西洋婦人』、1892年、ひろしま美術館所蔵黒田清輝『マンドリンを持てる女』、1891年、東京国立博物館所蔵

1884年(明治17年)、黒田は法律学を履修するためにフランス・パリに留学することになり、2月1日に東京を出発し、3月18日の夜にパリに到着した[12]。語学を習得するために、パリのバティニョール(英語版)に所在した私立学校、アンスティテューション・ド・ゴッファール (Institution de M. Goffart) に入学した[12]。同校で黒田は、語学だけではなくフランスの習慣なども学んだ[12]。1885年(明治18年)9月には、E・アルカンボー (E. Arcambeau) という教師からフランス語およびラテン語を学んだ[13]。この年に黒田は、洋画家の藤雅三がラファエル・コランに入門する際に通訳を務め、コランの作品に触れたことで、次第に西洋画に没頭するようになった[14]

1886年(明治19年)に入ると、法律大学校などで法律学や経済学などの講義を聴講した。同年2月7日、日本公使館の在留日本人会の会合において、洋画家の山本芳翠、藤雅三および美術商の林忠正と会い、黒田に絵画の才能があることを認めた彼らから西洋画の習得を勧められる[15][16]。同年5月21日に画学を修業することを決意したとの旨の書簡を養父の清綱に送り、翌22日にラファエル・コランの門下に入った[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef