読売文学賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

読売文学賞(よみうりぶんがくしょう)は、読売新聞社が制定した文学賞で、1949年第二次世界大戦後の文芸復興の一助として発足した。小説戯曲シナリオ随筆紀行(第19回より創設)、評論伝記詩歌俳句研究翻訳の6部門に分類し、過去1年間に発表された作品を対象とする。

受賞作品は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として、副賞として200万円が授与される。年度受賞者は翌年の2月1日に発表するため、受賞年度の表記で混乱が生じることがある。
受賞作一覧
*年数は受賞年度を示す。受賞発表はその翌年である。

小説賞
第1回から第10回

第1回(
1949年) - 井伏鱒二本日休診』他

第2回(1950年) - 宇野浩二 『思ひ川』

第3回(1951年) - 大岡昇平野火

第4回(1952年) - 阿川弘之 『春の城』

第5回(1953年) - 該当なし

第6回(1954年) - 佐藤春夫晶子曼陀羅』

第7回(1955年) - 里見ク 『恋ごころ』 ・ 幸田文 『黒い裾』

第8回(1956年) - 三島由紀夫金閣寺』 ・ 久保田万太郎 『三の酉』

第9回(1957年) - 室生犀星杏っ子』 ・ 野上弥生子迷路

第10回(1958年) - 該当なし

第11回から第20回

第11回(
1959年) - 正宗白鳥 『今年の秋』 ・ 中野重治梨の花

第12回(1960年) - 外村繁 『澪標』

第13回(1961年) - 該当なし

第14回(1962年) - 安部公房砂の女

第15回(1963年) - 井上靖 『風濤』

第16回(1964年) - 上林暁 『白い屋形船』

第17回(1965年) - 庄野潤三 『夕べの雲』

第18回(1966年) - 丹羽文雄 『一路』

第19回(1967年) - 網野菊 『一期一会』

第20回(1968年) - 河野多惠子 『不意の声』 ・ 瀧井孝作 『野趣』

第21回から第30回

第21回(
1969年) - 耕治人 『一條の光』 ・ 小沼丹 『懐中時計』

第22回(1970年) - 吉田健一 『瓦礫の中』

第23回(1971年) - 該当なし

第24回(1972年) - 永井龍男 『コチャバンバ行き』

第25回(1973年) - 中里恒子 『歌枕』 ・ 安岡章太郎 『走れトマホーク』

第26回(1974年) - 和田芳恵 『接木の台』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef