読売サッカークラブ
[Wikipedia|▼Menu]

読売サッカークラブ
原語表記読売サッカークラブ
呼称読売クラブ
愛称ウイングス, 読売
クラブカラー    緑
創設年
1969年
解散年1992年
ホームタウン東京都
ホームスタジアム国立霞ヶ丘競技場陸上競技場
国立西が丘サッカー場
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場

ホームカラーアウェイカラー

テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

読売サッカークラブ(よみうりサッカークラブ)は、かつて存在した日本サッカークラブ。読売新聞社株式会社よみうりランドが主体となって1969年に創設された。呼称は「読売」もしくは「読売クラブ」。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟する東京ヴェルディ1969の前身となったクラブである。
概要

読売サッカークラブの創設は、サッカー日本代表メキシコオリンピックで三位入賞・銅メダルを獲得した1968年10月の1ヶ月後[1]、当時の日本蹴球協会(日本サッカー協会)会長・野津謙が将来のプロ化導入を目指して読売新聞社を訪れ、読売会長の正力松太郎にプロサッカーチームの創設を依頼したことに始まる[1][2][3][4]

1968年秋に全日本大学サッカー選手権大会で優勝した東京教育大学蹴球部(現:筑波大学蹴球部)監督の成田十次郎に野津から電話があり、「読売の正力さんが、いずれ野球の次はサッカーのプロ化の時代が来るといっている。君はヨーロッパのサッカーに通じているので、一つ協力してやってくれないか。読売新聞と日本テレビが協力して、読売ランドの中に芝生一面を含む四面のサッカー場とクラブハウスを設置して、ヨーロッパのようなクラブ組織を作る。それをプロへつなげるという仕事をして下さい」という説明があった[1][3]。成田は野津の要請をただちに承諾[1][3][5]、間もなく日本テレビの笹浪永光(笹浪昭平)が成田の自宅を訪れ、「経済的には、読売新聞社、日本テレビ、よみうりランドが支援し、折衝には私が責任を持つので監督に」という要請があり、笹浪から「できるだけ早く上のリーグへ昇格することと、クラブが募集する少年たちの指導のために、東京教育大学の選手を連れてきてもらいたい」との依頼を受け、当時監督を務めていた東京教育大学の選手を連れて成田が読売クラブの初代監督に就任した[1][3][5]

正力逝去の8日前1969年10月1日、読売新聞社を中心に日本テレビ放送網株式会社よみうりランド報知新聞社の協力で「プロ野球に次ぐプロスポーツ」を視野に入れて任意団体として、「読売サッカークラブ」は発足した[6]。日本のトップリーグ(日本サッカーリーグ:JSL)がまだアマチュアスポーツの域に甘んじていた時代に、プロを目指す日本初の「クラブチーム」としての発足であった[7][8]。10月12日、現在の東京ヴェルディクラブハウスがある場所で、天然芝のサッカー場四面のグラウンド開きとサッカースクール開校式が行われ、式典には当時の日本サッカー協会野津謙会長、来日中だったスタンリー・ラウスFIFA会長など来賓約100名が出席してセレモニーが行われた[7][9]

クラブの実質的責任者は日本テレビの笹浪永光(笹浪昭平)で、チーム作りは監督の成田が行った[3]。結成前に日本テレビ放送網の実業団サッカー部(日本テレビ・サッカー部)があり、東京教育大学全日本大学サッカー選手権優勝時の主将・柴田宗宏が1969年春、同大学を卒業しコーチとしてこのチームに加わり[3]東京都社会人サッカーリーグ2部(B)に加盟。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef