説文
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張A拡張B拡張C)が含まれています(詳細)。説文解字大徐本(汲古閣本)

『説文解字』(せつもんかいじ、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Shu?wen Ji?zi)は、最古の漢字字典。略して説文(せつもん、?音: Shu?wen)ともいう。後漢許慎(きょしん)の作で、約九千の文字に対して、その一つ一つに文字の成り立ちを説き、文字の本来の意味を究明し、「部首法」という原則で文字をグループごとに分類した[1]

漢字を客観的な考察の対象としてとらえ、全面的な考察を加えた初めての試みであり、初の漢字研究書ともいえる[2]。現在となっては、甲骨文金文といった豊富な古代文字資料の発掘により、『説文解字』の解説が的外れとなっているケースも多々あるが、当時において小篆を基礎に字の成り立ちの解説を試みた『説文解字』の業績の価値はいまなお衰えないとされる[3]
『説文解字』成立の背景
前史

『説文解字』以前から、李斯の『倉頡篇』や史游『急就篇』といった識字教科書が作られていた[4]。その背景には、国家官僚を採用する際に文字の書き取りの試験があったことが挙げられる[注釈 1]。ただ、これらはあくまで実用本位のものであり、ここから発展し、漢字の内包する世界をとらえようとする漢字研究の書として『説文解字』が作られた[6]

また、秦代の焚書などによって経書の伝来が途切れそうになったが、前漢の初めには隷書である「今文」で書かれた経書がふたたび博士官に伝えられるようになった[7]。ただ、前漢中期から後期にかけて、古い文字である「古文」で書かれた経書が発見されることもあり、これは特に劉?らによって顕彰された[7]。今文・古文の相違は、ただの字体の相違だけではなく、その解釈や研究法にも相違を生み出し、官学として博士官の間で継承された今文学と在野の学として発展した古文学は、儒学を二分するようになり、経書の正しい解釈を巡って論争が起こっていた[7]
作者の許慎

許慎(字は叔重)は、温厚で誠実な人として知られ、また経書に通じていたことから「五経無双許叔重」と称され、当時の大学者である馬融も許慎を尊敬していた[8]。許慎は、郡の功曹(勤務評定の担当)となり、孝廉として推挙されて中央の官界に進出したのち、?(安徽省霊璧県)の長官となった[9]

許慎は、五経の解釈の混乱を正すために、まず『五経異義』を制作した。これは古文学を基調としながらも、今文の解釈を交えながら解釈し、両者を統合する方向性を示している[10]。『説文解字』もこれと同じく、経書の正しい解釈を示すために記されたもので、経書は文字によって書かれているのだから、その文字を正しい解釈によって読むことで、経書全体の正しい理解を得られるという意図から制作された[11]。許慎は『説文解字』叙で以下のように述べている。思うに文字とは経芸(経書に関する学問)の根本であって、王者による統治の基礎である。また前代の人々が後世に範を垂れる道具であって、(同時に)後世の人々が前代を学ぶ道具である。だから「根本が定まってはじめて道が生まれる」(『論語』のことば)といい、「天下のまことに奥深いものを理解して、しかも混乱することはない」(『易』のことば)という。 ? 許慎[11]

和帝永元12年(100年)に「叙」が書かれ、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。『説文』の完成年については、「叙」が書かれた100年に完成していたとする説と、そこから20年ほど修改し121年に完成したとする説がある[12]
内容
各字の解説方法

『説文解字』のもっとも基本的な書式は、まず小篆の字形を掲げ、次にその文字の意味と、その字形の成り立ちを説くものである。解説では声訓五行説が用いられることもある[13]。場合によっては、これに古文・籀文、また古文奇字などの別の字形が挙げて補足される[14]。また、その後に字音を示したり、経書の用例、方言による差異、別説などを書き加えたりすることもある[15]

また、『説文解字』叙では、個々の文字の解釈方法として「六書」の原則を挙げている[16]
象形単体文字のうち、あるものの形の特徴をとらえて、そのまま写し取ったもの。「日」「月」「貝」「海」「女」「戸」「門」[17]

指事単体文字のうち、抽象的な概念を指すもので、頭を働かせれば字形の造意が理解できるもの。「上」「下」「本」「末」[18]

会意複体文字のうち、意味範囲を示す要素を並べて意味を組み合わせ、それによって内容を示すもの。「武」(戈+止)、「信」(人+言)、「戻」(戸+犬)など。[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef