誤変換
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2024年6月)

誤変換(ごへんかん)とは、ワープロパソコンなどでかな漢字変換の際に、意図したものとは異なる漢字を選択してしまうこと[1]
概要

誤植がある文字が、よく似た文字に置き換わるのに対して、誤変換は、ある言葉が別の同音異義語に置き換わるという結果をもたらす。影響として文章の辻褄が合わなくなってしまったり、文章の意味が違う方向に通ってしまったりして、誤解を招くということが挙げられる。

誤変換の問題は、ワープロ・パソコン・携帯電話スマートフォンタブレット端末電子メールなど)の一般普及により、注目されるようになっており、DTPの一般化により、印刷物でも起こりうる問題となった。
誤変換にまつわるエピソード

誤変換は時として面白さをはらむことがあり、それが漢字への興味をもつきっかけになることがある。このため、
漢字検定を行っている日本漢字能力検定協会ウェブサイト上で「変“漢”ミスコンテスト」を催している[2]

小説家の清水義範は、ワープロの誤変換を題材とした小説「ワープロ爺さん」を発表している(講談社文庫『永遠のジャック&ベティ』収録。同書のあとがきで、清水本人が購入したワープロ(富士通OASYS 30SF)の誤変換にあきれた経験から執筆したと述べている[3])。

かつてジャストシステムは自社のワープロソフト、一太郎のCMにて「正しい日本語を選ぼう」という触れ込みで、ライバルMS-IME)の誤変換を揶揄したCMを作った。そのときに登場した用例が「入れた手のお茶」「ガイドが天上する」であり、正しくは「入れ立てのお茶」「ガイドが添乗する」である[4]

電子掲示板2ちゃんねるで使用される2ちゃんねる用語には、誤変換がきっかけとなって広まったスラングが多数存在する[5]。以下はその一例である。

大杉 - 「多すぎ」の誤変換[6]

希ガス - 「気がする」の意味。「希ガスる」の誤変換から[7]


脚注^ 誤変換 - kotobank
^ 漢検 変“漢”ミスコンテスト
^ 清水義範『永遠のジャック&ベティ』講談社(講談社文庫)、1991年、225頁。ISBN 4-06-184984-0
^ 玄光社『CM NOW』Vol.76 p.33
^ 秋月高太郎 『日本語ヴィジュアル系 ―あたらしいにほんごのかきかた』 角川グループパブリッシング、2009年、36頁。ISBN 978-4047101586
^ 大杉 - kotobank
^ 希ガス - kotobank

関連項目

ワードプロセッサ

かな漢字変換

日本語入力システム

誤植

幽霊語

言いまつがい

ぎなた読み

僕の見た秩序。

インターネットスラング


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9165 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef