語呂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年7月)
出典検索?: "語呂合わせ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

実例追加前に:ここでは、Wikipediaの検証可能性の方針に基づき、次のいずれかに該当するものを例示する。

何らかの書籍に記載してある例

検証可能性を満たすと考えられるWebサイト(ニュースサイトなど)に掲載されている例

語呂合わせ(ごろあわせ)は、ある文字に他のや他の意味を重ねることによって行う、言葉遊び、あるいは、何らかの情報覚えるとき、または覚えてもらう時などに用いる手法[1]

文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字記号連想される・読めるを当てはめ、意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。電話番号暗証番号数学など元の数字列が意味する事象をリズムや音感を持たせて暗記する場合に使われる。「語呂(ごろ)」とは、言葉や文章の続き具合、調子[2] のことで、もともとは雅楽における旋法に由来する。曲の調子を「律呂(りつりょ)」または「呂律」(りょりつ、ろれつ)といい、うまく演奏を合わせられないことを「呂律が回らない」と言った。これを言葉の調子にもなぞって「語呂」といった。「語呂がよい」とは、語調の感じが良いことをいう。
縁起担ぎ

ある言葉について、そのと同一、または類似する別のの意味をそこから聞き取り、それにこだわること。駄洒落の一種ではあるが、言葉の音そのものに意味があるとする言霊(ことだま)の思想がうかがえる。場合によっては、そこで聞き取られる音の縁起の悪さを避けるため事物に別の名を与える例もあるが、これは忌み言葉という。例えばナシ(梨)を「有りの実」(無し→有り)に変える、スルメを(バクチで)擦るに語呂があうのであえてアタリメ(当たり眼)と呼ぶ、または亀有のように地名を変えるなどである。以下、縁起担ぎの語呂合わせの例を掲げる。
勝男武士
鰹節織田信長の戦勝祈願の語呂合わせに使った。
カツ(豚カツなど)
「勝つ」に通じることから勝負事の前に縁起担ぎで食べることがある。ステーキビフテキなど)と合わせて「テキにカツ」(敵に勝つ)とする語呂合わせも見られるが、1食の分量が多くなるため一般的ではない。スポーツ医学の観点からは、競技の前には炭水化物を取るのが適切である。
五円
お守り「ご縁」があるとして5円玉を持ち歩く人もいる。縁談の纏まる神社お守りの中身にもなっていることがある(この五円玉は当然儀式により清められた物)。神社賽銭では5千円札は千回のご縁が有るという意味。500円玉は百回のご縁。何れも商売の取引先(ご縁)が増える様にという縁起担ぎ。45円は「始終ご縁がありますように」、15円で「十分ご縁がありますように」という意味。
89式5.56mm小銃のセレクターレバー
89式小銃の発射モードを切り替える際、ア(安全装置)→レ(連射)→3(3点射)→タ(単射)と切り替わるのだが、縁起担ぎに「アタレ(当たれ)3」と呼ばれる。またそのことから、89式小銃は「アタレ鉄砲」の異名を持つ。ちなみに、先代にあたる64式7.62mm小銃でもこの表記は採用されており、順番はア→タ→レであった。
御節料理
黒豆(まめに暮らす)、昆布(よろこぶ)、(めでたい)など、語呂合わせで縁起を担ぐ料理を含む。
結納の品
結納を参照。
二升五合(にしょうごんごう)
一升が一升(ます)、それに五合が半升(はんじょう)、あわせて「ますますはんじょう 升升半升→益々繁盛)、商売繁盛を祈願。頭に「春夏冬」と付けて「あきない(秋ない)」と読ませたり、「一斗」で「ごしょうばい(五升の倍)」とするなどのバリエーションもある。
いすゞ・810
発展」の語呂合わせ。
いすゞ・フォワード
3代目モデルの愛称が開発コード名から「840」であるが、これは先述の810に合わせて「走れ」の語呂合わせでもある。
文字替え5489「ごよやく」(EX予約
五五の祝い
厄年の25歳の祝い
六七の祝い
厄年の42歳の祝い
八八の祝い
厄年の64歳の祝い
2
「逃げる」。2月は日数が少ないため、仕事量も少なく仕事が逃げるという意味にも使われる。同様に仕事量の少ない8月(旧盆休みが入る)と合わせて、「ニッパチ」と呼ばれることがある。
4
」。複数台連ねる観光バスなどでは4号車を作らないことがある。例えば4台以上の場合、4号車を5号車と1台ずらす(あるいは寿号車に言い換え)などのことを行っている。列車では4号車を飛ばすケースはほとんどない。飛行機などでは座席の番号で4番を飛ばすことがたまにある。またマンションホテル病院などでも、4号室、4階などの物を作らないことが多い。四の字も参照。キリスト教圏では語呂合わせではないものの、13666などの数字が縁起が悪いとして嫌われているため、ホテルなどでは13階、13号室を飛ばすことがある。13 (忌み数) も参照。
9
「苦」。こだわる人の割合は4ほど多くはないが、病院では好まれないケースが多い。また、パチンコ屋や教習所では4と9の付く番号を欠番にしている事が多い(したがって、38番の次は50番になる)。最近はないが、一部の百貨店では9階を店舗フロアではなく機械室にしていた事があった(客用エレベーターはこの階を通過する)。
42
「死人」または「死に」。アメリカ大リーグでは黒人の名選手・ジャッキー・ロビンソンの長年の活動に敬意を表し、彼の使用していた「42」番を1997年に全チーム共通の永久欠番と定めたため、この意味も込めて大リーグから日本のプロ野球チームに移籍した選手がしばしば「42」番の背番号を付けることがある。日本自動車ナンバープレートでは「死に」に通じるとされ、希望がなければ交付されない。
1564
「人殺し」。
893
ヤクザ
427
「死にな」。
18782
「嫌な奴」。
37564
「皆殺し」。2003年にテレビ番組『トリビアの泉 ?素晴らしきムダ知識?』で18782(嫌な奴)+18782(嫌な奴)=37564(皆殺し)となる事が紹介された[3]。2015年にはこの足し算を神奈川県藤沢市の小学校教師が電卓の使い方の授業で教えたことが不適切な指導方法だと問題視、教師は「数字に興味を持ってもらうためだった。反省している」と話し、保護者説明会を開いて謝罪することになった[4]。一方で大騒ぎするほどのことでもないと声もあった[5]
4649
「よろしく」[6]
648
虫歯
450
「よごれ」。
931
「くさい」。
315
最後(または最期)。
ポケベル語「無線呼び出し#数字送信の開始によるポケベルブーム」も参照

日本においてポケットベル(ポケベル)が女子高生を中心に流行していた1990年代初頭には(初期のポケベルが文字入力に対応していなかったため)、メッセージを送る際に文字替えの原理を用いて、日常会話を数字の語呂合わせで表現することが多く行われ[7]、それらは「ポケベル語」[8]「ポケベル暗号」などと称される。1994年に発売された書籍『ポケベル暗号BOOK』(双葉社)は50万部のベストセラーになっている[9]。これらは読みだけでなく、文字の形(o→0、あい→I→1)も使っている。
0840
「おはよう」[10]
14106
「愛してる」[11]
724106、7241016
「何してる」[12]、「何している」[13]
49
「至急」[14]
889514
「早く来いよ」[15]
0906
「遅れる」[16]
3470
「さよなら」[6]
101010
「ただいま」
10139
「大好き」
10641011
「電話(=TEL)していい」[17]
154
「行こうよ」
5963
「ご苦労さん」[18]
59630
「ご苦労さま」

ポケベルにおける数字の語呂合わせは韓国[19]や中国[20]でも流行した一方、アメリカでは主な利用目的やユーザー層の違いにより、普及することはなかった[19]
数字の暗記

この節の加筆が望まれています。
主に: 語呂合わせの初出

数字の羅列は覚えにくいものであるから、これに言葉を当て、意味のある文章にすることで覚えやすくする方法は古くから行われた。たとえば円周率3.14159265を「産医師異国に向こう」とすると覚えやすくなる。英語では、文字数を利用した方法があり、円周率の例では "Yes, I have a number." の各単語の字数が 3.1416 となる。現代では個人的な番号、たとえば暗証番号や電話番号など記憶しておく必要のある数列の例は多く、それらを覚える際にも使われる。

数字の読み替えは、以下のように行う。示してあるのは代表的なものだけである。(10で「と」「てん」などとする場合もある)

1 : いち、い、ひとつ、ひと、ひ、あい(字形から)、ぼう(字形から)

2 : に、ふたつ、ふた、ふ、つ(英語から)、じ

3 : さん、さ、みっつ、みつ、み

4 : よん、よ、よっつ、よつ、し、ふぉ(英語から)、ほ

5 : ご、こ、いつつ、いつ

6 : ろく、ろ、むっつ、むつ、む、る(6を速く言うとそう聞こえることがある)

7 : しち、ななつ、なな、な

8 : はち、は、ば、ぱあ、やっつ、やつ、や、やあ

9 : きゅう、きゅ、く、ここのつ、ここの、こ

0 : れい、れ、ぜろ、ない、わ(字形から)、まる(字形から)、ま、お、おー・おう・おお(アルファベットのOから。)

(促音)や(長音符)、等は、数字にかかわらず比較的自由に使われる。

例えば、砺波市では自治体が語呂合わせ「1073」(となみ)を用いている[21]

下記のような有名な数字は、覚えるための語呂合わせに、ある程度よく知られた定番があるが、個人が勝手に作る例も多い。

また、日本では国家予算が決定すると、これに語呂合わせを作る恒例があった。たとえば1973年のそれは14兆2840億円(142840億)であったことから、政府はこれに『いい世に走れ』という語呂合わせをつけて発表した。これに対して、「いい世にはしない」という語呂合わせが発表され、新聞紙上等を賑した。詳細は「大蔵省による一般会計予算の語呂合わせ」を参照

以下、いくつかの分野における、数字を記憶するための語呂合わせの定番の例を挙げる。
数学・科学

円周率: π ≈ 3.1415926535898

さんてんいちよん異国に婿さん(10桁)

身一つ世一つ生くに無意味 曰く泣く身に宮城(みやしろ)に虫散々闇に泣く(同30桁)

産医師異国に向こう 産後薬なく産に産婆四郎次郎死産 産婆産に泣く 御礼には早よ行くな(同39桁)

産医師異国に向こう産後厄なく産婦宮代に虫散々闇に鳴くこれに母養育ない(40桁)

円周率#暗唱も参照

ネイピア数(自然対数の底): e ≈ 2.718281828459

鮒 一鉢二鉢 一鉢二鉢 至極惜しい(16桁)


2の平方根 √2 ≈ 1.4142135623731

一夜一夜に 人見頃に


3の平方根 √3 ≈ 1.7320508075689

人並みに おごれや


5の平方根 √5 ≈ 2.2360679774998

富士山麓 オウム鳴く


6の平方根 √6 ≈ 2.4494897427832

似よ よくよく


7の平方根 √7 ≈ 2.6457513110646

菜に虫いない


8の平方根 √8 ≈ 2.8284271247462

ニヤニヤ死にな



三角関数加法定理

sin ⁡ ( α ± β ) = sin ⁡ α cos ⁡ β ± cos ⁡ α sin ⁡ β {\displaystyle \sin(\alpha \pm \beta )=\sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta \!}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef