誘発地震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、巨大地震に誘発されてその震源域から離れた場所で発生する地震について説明しています。人為的な原因によって引き起こされる地震については「地震#人為的・外部的要因による誘発地震」をご覧ください。

誘発地震(ゆうはつじしん)は、巨大地震に誘発されてその震源域から離れた場所で発生する地震である。波及地震、広義の余震、あるいは連鎖地震とも呼称される。また、特に本震から遠方の地域で誘発された地震を遠方誘発地震と呼ぶ場合がある[1]
概要

主に巨大海溝型地震発生後の関連プレートにおいて、余震とは異なり本震の震源域以外の場所で大陸プレート内(活断層型)及び海洋プレート内地震、あるいはその他の海溝型地震が発生する場合などがある。これは巨大地震による大規模な地殻変動は広範囲に影響を及ぼすことがあり、プレート内(主に活断層)やプレート境界においてもこれまで加わっていた応力の急激な変化や大きな歪みを与えている可能性などが考えられている[2]マグニチュード (Mw) 9以上を記録した2004年のスマトラ島沖地震や2011年の東北地方太平洋沖地震では誘発地震と推定される地震が発生している。

また、大陸プレート内地震(活断層における直下型地震)の発生後にも離れた地域において地震が誘発される場合がある。陸上の活断層における3連動型地震としても知られる1992年にアメリカカリフォルニア州で発生したランダース地震(英語版)(Mw 7.3)[3]では、地震発生の約3時間後に約40km離れた場所でM6.4の大きな地震が発生しており、誘発地震の重要性が認識されるきっかけとなった[4][5][6][7]

これらの一般的な誘発地震のケースとは別に、巨大地震では遠地に地震波が到達する過程で一緒に伝播した長周期の地震動(表面波)の影響によっても地震が誘発されることがある。前述の東北地方太平洋沖地震では、本震直後に神奈川県の箱根町で数回の局地的地震が立て続けに発生している[8](詳細は「東北地方太平洋沖地震#誘発地震」を参照)。

一方、1854年に発生した安政東海地震とその約32時間後に発生した安政南海地震、1944年に発生した東南海地震と2年後の1946年に発生した南海地震など、間隔を空けて発生する連動型地震とされるものも見方によっては“巨大地震により誘発された地震”という意味で誘発地震と言えなくもないが、連動型地震との大きな違いは関連性があるとみられる二つの地震の震源域が重複、または隣接しておらず、離れているということである。また、1995年に発生した兵庫県南部地震と18年経過してから周辺の活断層で発生した淡路島地震の例など、大陸プレート内の活断層で巨大直下型地震が発生した後に時間を置いてから別の活断層で直下型地震が発生するケースもあり、これは巨大地震による地殻変動やそれによる歪みの蓄積など何らかの影響により後の地震が誘発された可能性も考えられる[9][10]が、先の例では連動型地震の観点から見ると時間が経過しすぎている上に、果たして余震といえるのか誘発地震といえるのか判断が難しい[11]。なお、本項では「ある地震の震源域から離れた地点において誘発されたと推定される地震」のみを扱う。
誘発地震が発生する仕組み

誘発地震が発生する仕組みは2022年現在、十分に解明されていない。しかし、巨大地震の場合は強い表面波が応力擾乱を起こしながら伝播することで、地震を誘発していくことが明らかとなっている[8][12]

直接原因とされる大きな本震が海溝型地震などプレート変動に起因していると考えられる場合は、そのプレート全体で広範囲にわたり歪みがもたらされたと考えられ、もともと歪みが多く蓄積されていた箇所の周辺で地震が多発する傾向が確認されている[12]。距離的に、また時間的に原因となる本震に近い周辺地域で地震が発生しても地震の原因はさまざまであり、一概にそれが誘発されて発生した地震か、独立した原因で発生した地震かの区別は難しい。長期的な観測と統計の結果、当該の地震が誘発地震の可能性が高かったと認識されることはある[13][14]
類似の概念

誘発地震を以下の様に細分化する考え方がある。
連鎖地震
隣り合う別の地震発生区間の活動による地震。事例として以下のものが考えられる。

相模トラフにおける可能性、1923年大正関東地震と1703年元禄地震[15][16]

南海トラフ東南海地震南海地震、1944年昭和東南海地震と1946年昭和南海地震[17]。一般的に連動型地震ともされる。

続発地震[18]
横山泉 (1971) は、続発地震は相互に直接的に断層運動による繋がりが無く、応力を通して作用するもの[19]とした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef