誕生寺_(岡山県久米南町)
[Wikipedia|▼Menu]

誕生寺

御影堂(重要文化財)
所在地岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分18.9秒 東経133度57分10.8秒 / 北緯34.955250度 東経133.953000度 / 34.955250; 133.953000座標: 北緯34度57分18.9秒 東経133度57分10.8秒 / 北緯34.955250度 東経133.953000度 / 34.955250; 133.953000
山号栃社山(とちこそさん)
宗派浄土宗
寺格特別寺院
本尊圓光大師
創建年建久4年(1193年
開基法力房蓮生
別称誕生律寺
札所等法然上人二十五霊跡1番
中国三十三地蔵1番
中国三十三観音特別霊場
山陽花の寺12番
百八観音霊場5番
文化財御影堂、山門(国の重要文化財)
無垢橋(国の登録有形文化財)
木造阿弥陀如来立像、繍帳阿弥陀三尊来迎図ほか(県重要文化財)
境内(県史跡)
法人番号2260005006989

テンプレートを表示
山門(重要文化財)無垢橋(国の登録有形文化財

誕生寺(たんじょうじ)は、岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然の没後、しばらくして朝廷から贈られた大師号)。
沿革

坂東武者・熊谷直実は法然の弟子となり出家し法力房蓮生と名乗った。蓮生は建久4年(1193年)法然の徳を慕い法然の父である久米押領使漆間時国の旧宅、すなわち法然生誕の地に寺院を建立した。これが誕生寺の始まりである。かつては誕生律寺と呼ばれており、御影堂の扁額は「誕生律寺」と掲げられている。

本堂である御影堂は二度の損壊の後、元禄8年(1695年)に再建され、国の重要文化財に指定されている。御影堂は屋根の老朽化のため平成10年(1998年)に修築工事が行われた。また、旧・阿弥陀堂は老朽化のために解体され、新たに瑞應殿として平成15年(2003年)に再建された。[1]
文化財
重要文化財(国指定)

御影堂:過去に二度損壊し、現在のものは元禄8年(1695年)に建造された。

山門:
正徳5年(1716年)建造。付帯する筋塀安政4年(1857年伏見宮家より寄進されたものである。

登録有形文化財

無垢橋:
大正9年(1920年)建造。片目川に架かる石橋。長さ7.3m、幅2.6m。

岡山県指定重要文化財

繍帳阿弥陀三尊来迎図:
室町時代初期の製作。[2]

木造清涼寺様釈迦像:南北朝時代の製作。

木造阿弥陀如来立像:鎌倉時代の製作。

櫓時計:江戸時代の製作。

石造宝篋印塔:南北朝時代の製作。

石造五輪塔:応永32年(1425年)の製作。

大仏:延享2年(1745年)鋳造。岡山県下で一番大きな仏像である。高さ6.42m、重量450kg。

岡山県指定記念物(史跡)

法然上人誕生地

岡山県指定重要無形民俗文化財

誕生寺二十五菩薩練供養(会式法要):正しくは「法然上人御両親御追恩二十五菩薩天童迎接練供養会式大法要」といい、毎年4月第3日曜日に行われる。室町時代より続いていると言われ、日本三大練供養の一つとされる。
[3]

アクセス

中国自動車道院庄I.C.より南東方へ約20分

中国自動車道津山I.C.より南西方へ約30分

JR津山線 誕生寺駅にて下車、徒歩10分

関連項目

中国自然歩道

旧赤坂高等尋常小学校本館校舎 - 校舎完成まで誕生寺で授業が行われていた。この関係で『誕生寺尋常高等小学校』と改称された。 

前後の札所
中国三十三観音霊場
3 正楽寺 -- 特別霊場 誕生寺 -- 4 木山寺
山陽花の寺二十四か寺
11 玉泉寺 -- 12 誕生寺 -- 13 大聖寺
脚注[脚注の使い方]^ “施設案内 - 浄土宗特別寺院 美作 誕生寺”. www.tanjoji.or.jp. 2019年2月28日閲覧。
^ “ ⇒県指定文化財一覧(その1) 重要文化財(絵画) - 岡山県ホームページ(文化財課)”. www.pref.okayama.jp. 2019年2月28日閲覧。
^ “誕生寺二十五菩薩練供養会式大法要 。岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン”. 2019年2月28日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年2月)


岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 77?78ページ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、誕生寺 (岡山県久米南町)に関連するカテゴリがあります。

美作 誕生寺

浄土宗

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef