認識台湾
[Wikipedia|▼Menu]

認識台湾
各種表記
繁体字:認識臺灣
簡体字:??台湾
?音:Renshi Taiw?n
注音符号:??? ?? ??? ?? 
発音:レンシー タイワン
台湾語白話字:J?n-sek Tai-oan
テンプレートを表示

認識台湾(にんしきたいわん)は、台湾中華民国)の中学生を対象にした教科書であり、地理篇・歴史篇・社会篇の3科が存在した。1997年民国86年)度から台湾全土で使われるようになったが、陳水扁政権下の九年一貫課程政策の導入で消滅した。
導入までの経緯

第二次世界大戦後の台湾では、従来は中国国民党の監修の下に、台湾の中学生たちは、台湾の歴史ではなく、中国大陸の歴史を教えられてきた。?介石総統の死後、その長男の?経国が台湾の政治システムのリベラル化を推進し、1987年(民国76年、昭和62年)に台湾における戒厳令を解いた。?経国の没後、初の台湾生まれ(本省人)の総統である李登輝がその政策を引き継ぎ、1996年(民国85年、平成8年)に「初の正副総統直接選挙」を実施した。これらを背景にして、教科書『認識台湾』は生まれた[1]
概要
歴史篇

『認識台湾』は、1996年に発行され、1997年に台湾の国民中学(日本の中学校に相当)の教科書に採用された。同教科書は、アジアでの関心を巻き起こした。台湾の従来の歴史教科書では軽視されていた台湾の歴史を「国史」として位置づけた。特に約3分の1を占める日本統治時代に対しては、客観的史実に基づき事例を写真とともに紹介しつつ、肯定的な記述がなされていた[1][2]
日本語訳

2000年(平成12年)3月、歴史篇のみだが1994年(民国83年、平成5年)10月発布版に依拠して編集・日本語訳、『台湾を知る 台湾国民中学歴史教科書』として雄山閣出版から出版されている。同書には「民国83年10月発布の歴史編に依拠して編集」、「国民中学1年生の前、後期での使用に供するものである」とのコメントが冒頭にある。また「文字はつとめて簡明で明確なものとし」、さらに「本文の内容にあわせて図表と写真を付し」とあるように、合計140点を越える図表と写真が網羅されている。訳者の1人、蔡易達(さい・いたつ、台湾・南投県生まれ)が、日本語訳にあたって、冒頭のコメントを執筆した。

日本では特に『認識台湾 (歴史篇)』を指すことが多いのは、日本語訳が歴史篇のみに限定されていることによる。
九年一貫課程政策の導入

2001年から暫定試行され、2003年より台湾全国で全面実施が行われた「九年一貫課程綱要」により、従来の教科単位の授業を行う概念から、学習領域を設定したカリキュラムへと、教育改革が行われた。

これに従い認識台湾は「社会学習領域」へと組み込まれ、消滅した[3]
関連事項

台湾問題 (en:Political status of Taiwan)

中華民国の政治#外交 (en:Foreign relations of the Republic of China)

zh:File:Getting to Know Taiwan History Textbook.jpg - 台湾の著作権法に準拠して『認識台湾 (歴史篇)』の表紙が閲覧できる

参考文献・註^ a b 英語版「Understanding Taiwan」の2008年7月31日版(Understanding Taiwan, 05:20, 31 July 2008)の記述を訳出・編集した。
^ 国立編訳館 編集『台湾を知る 台湾国民中学歴史教科書』、蔡易達・永山英樹 訳 、雄山閣出版、2000年3月 ISBN 4639016751
^台湾「国民中小学九年一貫課程綱要」の策定と七大学習領域の誕生 国立教育政策研究所 研究ノート

外部リンク

認識台灣 - 公式サイト (中国語)

Ministry of Education, Republic of China - 中華民国教育部日本文部科学省に相当)公式サイト (英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7327 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef