認知文法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "認知文法" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)

認知文法(にんちぶんぽう、Cognitive Grammar)とは、ロナルド・ラネカーが1970年代から展開している認知言語学の文法理論である[1]:3。
概要

1950年前後から広まった生成文法では、平叙文は「<名詞句> <動詞句>」のような句の並びであり、命令文は「<動詞句>」のような句の並びである、というように抽象化の指向があった。認知言語学や認知文法はそれと異なり、個々の具体的な使用の蓄積、およびそれらが構成するネットワークが話者の言語的知識の本質であるという立場を取る。

音と意味を抱き合わせた単位を「シンボル」とし、その体系であるとして研究する。従来意味を持たないと考えられてきたconstructionにも枠組的な意味を与える(construction grammar、「構文文法」。言語学の他の分野でいうsyntaxの意の「構文」ではない)。

また、話者がある言葉の指す対象について知っているささいな事項がその言葉の使われ方を左右する事があり、言語的知識と百科事典的知識の区別に疑問を投げかける。

以下の記述はLangacker (2008).Cognitive Grammarによる。
「認知文法」における言語観
「認知」の意味

認知言語学・認知文法における「認知」とは、普遍文法仮説などに見られる、言語に特化されていると同時に総合的な所与の能力を仮定した、その能力による「認知」ではない。

そうではなく、「可能な限り言語構造を別のもっと基本的なシステムや能力(例えば知覚記憶、カテゴリー化能力など)に説明項を置き、そこから分かつことができないもの」(ibid.: 8)として認知言語学・認知文法では言語を捉える。すなわち、慣習化、連合(連想)、抽象化(スキーマ化)、焦点移動、五感、体感、運動感覚といったような、特化しない個別的な能力を「認知」としている。

例えばLangackerは以下のように具体的に述べている。

「認知文法においては、言語に特化しない心的能力で、かつ容易に実証可能で心理学的に十分に存在が立証されているものに焦点を当てている。例えば、焦点を当てたり、注意をある場所から他の場所に移したり、動いている対象物を目で追いかけたり、イメージを形成したりそれを操作したり、二つの経験同士を比較したり、一致した関係を作ったり、単純な要素を組み合わせて複雑な構造にしたり、あるシーンを別の視点から捉えたり、ある状況を異なったレベルの抽象性でもってとらえたりする能力である。」(ibid.: 8)(太線は投稿者)
言語の生得性について

認知文法では、言語に特化した生得的な能力が存在しており、それが言語システムを駆動しているのか(普遍文法仮説のこと)、または言語に特化しない認知能力によって言語は駆動されているのか、それについては明確にどちらかの立場を決めるようなことはしない。「我々は生まれて言語を使用することができるようになることを考えると、言語のためだけに存在する、豊かな生得的設計図のようなものから創発したと考える可能性を排除することはしない」(ibid.: 8)とは述べている。しかし、見解としては、もし言語特有の遺伝的な能力が存在するとしたら、(発声器官がもともと言語を使用するための器官として存在はしないのと同じように)それらはもっと基本的な認知現象に起因するものであろうという立場を示している。
象徴的(記号的)文法観

Langackerの認知文法では、他の言語理論に比べて非常に厳しく限定された制約をもつ言語理論である。認知文法では、言語構造を形成する最小要素は語彙でも統語構造でもなく,以下の構造・関係性であると考える。

(i) 意味構造、音韻構造、それを統合した記号構造(象徴構造)と、

(ii) その許された構造のスキーマ化と、

(iii) 構造間のカテゴリー的関係性のみである。

なぜこの3つか、それは、言語学の目的が「意味と形式がどのような関係にあるか」である(Bybee 1985)ことを考慮に入れると、「出発点を言語的知識は実際の言語表現に観察可能である意味と形式に内在する要素に限定し、それに連合、自動化、スキーマ化、カテゴリー化などの非常に基本的な心理学的現象に起因するものに限定する必要があるからである」。(ibid.: 25)言い換えると、はじめから様々な理論仮構物を仮定し言語分析を行うのではなく、経験的に立証されている構成体・心理学的な認知プロセスを反映する言語分析を行おうとしているのである。
語彙・文法の規定「用法基盤モデル」も参照

文法理論の一大勢力として、語彙を「動詞」や「名詞」といったように抽象化し、具体的な語彙ではなく、そういった抽象から文法(構文)が作られるものとする考え方がある。

認知文法においてはそれらと全く異なり、語彙や文法の間に明確な区分は認めていない。なぜならば、もともとあったものを言語学者が発見したのではなく、(言語学者が)勝手に区切りをつけただけではないか、という危惧を我々は完全には棄てきることができないからである(ibid.: 13)と認知文法の研究者は述べる。認知文法では語彙・文法の差をグレディエンス(段階性)のある一連のものと見なしている。

例えば我々はどこまでがレキシコンとして登録されており、どこまでが文法としてルール化されているのだろうか。単語(dog)、慣用的な熟語(cats and dogs)、コロケーション(Give me your …, Give me the …)、構文(send NP NP)、と考えていった場合に、変化するのはその抽象性(スキーマ性)でその差異は言語学者が区分したものに過ぎないのではないだろうかという仮定が成り立つのである。

そこで認知文法では、以下のように文法と語彙を規定する。

(1) 抽象度(スキーマ性)の高さ

プロトタイプ的な語 > 一般的な語彙 > 文法標識(音韻的表示あり) > 品詞(音韻的表示なし)

一般的な語彙 > 種々のルール

(2) 複雑性

プロトタイプ的な語 > 一般的な語彙

文法標識、品詞 > 種々のルール

(3) 定着度

語彙項目 < 斬新な表現

しかし重要なことは,象徴的文法要素に「還元」できるという考え方は,従来の「語彙」や「形態」や「統語」などの存在を否定するものではない。これは「水分子」の存在が水素原子と酸素原子に還元できることが,水分子の存在を否定することには成らないのと同じである。それらがプリミティブな要素ではないと考えられていることを意味するのみである。また「連続性」を主張することが,それらの概念を否定することにも繋がらない。それは「青」と「緑」という色の境界は明確ではないと主張することが「青」と「緑」という色の存在を否定することには成らないのと同じである。(ibid.: 6-7)
言語表現の「意味」
捉え方・解釈(Construal)「捉え方・解釈」を参照

言語表現の意味は、言語化以前の概念内容に様々な解釈(construal)を加えていくことで成立すると考えられている。

例えばコップに水が半分入っている状況があるとしよう。この言語化される前の概念内容の,どの部分を際だたせて捉えるかによって以下のような多様な言語表現が可能である:

コップに水が半分しか入っていない

コップに水が半分入っている

コップに入っている水

水が入ったコップ

認知文法では,ある部分を焦点化することをプロファイルすると言う。これはゲシュタルト心理学で言う「図」と「地」の分化現象を言語分析の道具立てとして応用された概念である。このプロファイルされたもののなかでももっとも焦点化がなされているものをトラジェクター,トラジェクターの次に焦点化されているものをランドマークと呼ぶ。例えば次の表現においてthe ballはトラジェクター,the tableはランドマークである。

The ball is on the table

認知ドメイン(Cognitive Domain)

では、概念内容とはどのような構造になっているのだろうか。Langackerは認知ドメイン(Cognitive Domain)という概念を用いてその構造を説明する。認知ドメインとは、概念内容を構成する意味フレームの束であり、どのドメインのどこをプロファイルするかによって多様な言語表現の意味が表現可能となると考えられている。

例えば、「グラス」という概念は、我々は単に形だけをその意味として持っているのではないことは容易に分かる。例えば、その意味は「空間領域」や「形状領域」においてその独特の「形」、「色彩領域」においてはその「色」が決定する。また「機能」という領域においては「液体を入れる」とか「体内に液体を摂取する」などの意味が規定される。ほかにも「素材」という領域において「ガラス製」という特性が規定されたり、さまざまな領域において複合的に意味が決定され、それが総体となって「概念内容」が構成される。そして、その領域のどの部分をプロファイルして際だたせるかによって多様な言語表現が可能となる。

グラスは割れやすいものだ

このグラスは小さすぎる

このグラスはとても美しい

上のような表現は上から順に、「素材領域」「機能・形状領域」「色彩・形状領域」などが関与していることが理解できる。それは我々が意味を単に形や機能だけで捉えているのではなく、いろいろな領域・場面(認知ドメイン)の総体として意味を知っているからある。
文法構造
概念祖型(Conceptual Archetypes)

認知文法では,概念内容がさまざまな解釈を経て言語表現の意味を形成するとしている。特に節のその概念内容に関しては,典型的には以下のものが関与していると仮定する。
ある事象と発話の場との関係性

ある事象が生起する場所,セッティング

さまざまな意味役割を持った参与者

これらの要素がどのようにプロファイリングされ(何をトラジェクターにし,何をランドマークにするか),言語表現化されるかで多様な状況描写が可能になる。認知文法での言語表現の意味の扱いがダイナミックで,概念「化」と言われる所以である。
意味役割


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef