認知の歪み
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

認知バイアス」あるいは「認知的不協和」とは異なります。

認知の歪み(にんちのゆがみ、: cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(: irrational thought pattern)を指す言葉。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつ不安)を永続化させうるとされている。

この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズ(英語版)がその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリング・グッド・ハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している[1]

こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている[2]。バーンズは、気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている[3]
種類

バーンズは認知の歪みについて、以下の10パターンを挙げている[3]
全か無かの思考詳細は「分裂 (心理学)」を参照

スプリッティング[注釈 1]とも呼ばれる。これは、グレーがなく物事の全てを白か黒かで認識するという、誤った二極化をすること。オール・オア・ナッシング[注釈 2]であり、少しでもミスがあれば完全な失敗だと考えるようになる[3]。真実でも、真実らしくもない場合でも「常に」「すべて」「決して?でない」などの言葉を使うのが特徴。

とりわけスプリッティングは境界性パーソナリティ障害自己愛性パーソナリティ障害の人らに一般的である[4]
?すべき思考

他人に対し、その人が直面しているケース(状況・状態)に関係なく、道徳的に「すべきである」、「しなければならない」と期待すること[3]

これをアルバート・エリスは「?しなければいけない」という意味の「must」と自慰行為を意味する「masterbation」を掛けて「MUSTurbation」と命名し[5]、デビッド・D・バーンズは「?すべき構文」[注釈 3][5]、心理療法家Michael C. Grahamは「世界を現実と違った形に期待している」と呼んだ[6]

「?すべき思考」をする者は例えば次のように考える。

「人は、他人に尽くさなければならない」

「私は、全ての人に愛されなければならない」

「絶対にミスをしてはならない」

行き過ぎた一般化

行き過ぎた一般化[注釈 4]とは、経験や根拠が不十分なまま早まった一般化を下すこと。 ひとつの事例や、単一の証拠を元に、非常に幅広く一般化した結論を下すことである。たった一回の問題発生だけで、その問題は何度も繰り返すと結論付けてしまう[7][2]

行き過ぎた一般化をする者は例えば次のように考える。

「彼女は今日私に挨拶をしてくれなかった。きっと私を嫌っているに違いない」

心のフィルター

選択的抽象化[注釈 5]ともされ、物事全体のうち、悪い部分のほうへ目が行ってしまい、良い部分が除外されてしまうこと[8]

心のフィルターを持つ者は例えば次のように考える。

「試験において100問中、17問も間違えた。自分は落第するに違いない」[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef