話の特集
[Wikipedia|▼Menu]

話の特集(はなしのとくしゅう)は、1965年から1995年まで発行された日本の雑誌。ミニコミ誌の草分け的存在である。創刊から休刊まで矢崎泰久が編集長を務めた。また、1967年に設立され1995年に倒産した出版社名でもある。
歴史

日本経済新聞記者[1]内外タイムス記者[1]を経た矢崎泰久が、反権威・反権力を旗印にしたジャーナリズムの確立のため[2][3]、1965年12月20日に創刊した。創刊号の奥付1966年2月1日だが、これは1ヶ月ほど先の日付を奥付に記載する雑誌流通上の慣習による。

創刊時は矢崎の父が経営していた日本社から刊行されており、日本社が保有していた娯楽『話』という雑誌名に「特集」をつけて、雑誌名を「話の特集」とした[4][注 1]。『話』の駅売店の権利と、第三種郵便の権利をそのまま流用している[6]

日本社の倒産により、1966年12月号で休刊。1967年1月号は、矢崎の友人たちのカンパした資金で刊行。同年4月号で復刊し、三和実業から刊行。同年12月号から邱永漢の株式会社「求美」の刊行にかわる。1970年1月号から株式会社「話の特集」の刊行にかわる。

創刊前にアートディレクターの和田誠が助言、谷川俊太郎寺山修司・塚本晁生・栗田勇らも創刊時のブレインだった[7]小松左京寺山修司小沢昭一をはじめ、当時の先端的な文化人が多数登場した[8]。また、表紙イラストに横尾忠則ジョン・ケージの横顔)、イラストレーターに宇野亜喜良、後藤一之、松永謙一、水田秀穂ら、写真家に篠山紀信立木義浩、藤倉明治、小川隆之らを配した。刷り数7万部に対して実売は1万5千部と、売り上げは振るわなかったが、反権威の雑誌として若者世代から支持を集めた[9]

1967年、アートディレクターズクラブによるADC賞(銅賞)を受賞した。1969年1月からは、『話の特集』の関係者による話の特集句会が開催された。

最盛期の発行部数は20万部だったという[10]

1995年3月号(第352号)を以って休刊となった。2005年2月、『話の特集 2005 創刊40周年記念』がWAVE出版から刊行された。

来生えつこは、初期の「話の特集」の編集者だったことがある[11]。和田誠によると、無名時代の沢木耕太郎が校正を手伝いにきたこともあるという[12]。のちに『血と薔薇』を創刊した内藤三津子、『新宿プレイマップ』を創刊した本間健彦も、話の特集のスタッフ出身[13]。のちの作家倉本四郎、山田正紀も、話の特集の初期のスタッフだった[14]
増刊号

ビートルズ・レポート 1966/9

のち、『ザ・ビートルズレポート』(
竹中労編著)として再刊、白夜書房、 1982/6

のち『ビートルズ・レポート―東京を狂乱させた5日間(話の特集?完全復刻版)』として再刊 WAVE出版 1995/12/1


話の特集の特集 1974/5/25[15] - 第101号として刊行

別冊・話の特集

話の特集図書館(別冊・話の特集) 1984/1/1

別冊・話の特集 色川武大・阿佐田哲也の特集 1989/1/1

話の特集ライブラリー

自由國民社から刊行

寺山修司の特集(話の特集ライブラリー) 寺山修司白井佳夫 他 1996/6/1

永六輔の特集(話の特集ライブラリー) 永六輔、矢崎泰久 他 1996/6/1

岩城宏之の特集(話の特集ライブラリー) 岩城宏之、矢崎泰久 他 1997/9/1

赤塚不二夫の特集(話の特集ライブラリー) 赤塚不二夫、矢崎泰久 他 1997/9/1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef